お食い初め(百日祝い)とは?やり方は?やる日の計算ツールつき!

赤ちゃんが生まれて2ヶ月を過ぎると「そろそろお食い初めの準備をしようかな」と思いますよね。ただ、何から準備しはじめればいいのか迷ってしまう人が多いかもしれません。

そこで今回は、お食い初めとはどのような行事なのか、やり方や料理、やる時期はいつなのかとその計算方法などをご紹介します。

 目次 


お食い初め(百日祝い)とは?

お食い初め 料理 100日 献立 鯛

お食い初めとは、赤ちゃんに初めて食べ物を食べさせるお祝いの儀式で、日本の伝統的なお祝い事の一つです。「この先一生食べ物に困らずに生活できますように」という願いを込めて行われます。

起源や由来ははっきりとわかっていませんが、平安時代から行われている記録が残っており、元々は赤ちゃんにお餅を食べさせる行事だったのが江戸時代頃に現在の形になったとされています。


お食い初めの別名は?百日祝いも同じ意味?

お食い初め オリジナル

お食い初めには、地域によってさまざまな別名があります。

その名の通り「食べはじめ」と呼ぶこともあれば、初めて箸を使うことから「箸初め」「箸揃え」「箸立て」と呼ぶこともあります。

また、はじめて魚を食べさせることから「真魚(まな)始め」、歯が丈夫になるように祈ることから「歯固め」、祝う時期にあわせて「百日の祝い(ももかのいわい)」「百日祝い(ももかいわい)」といった呼び方もあります。


お食い初め(百日祝い)の時期はいつ?生後100日目にするの?

カレンダー

お食い初めは生後100日頃に行うことが多いのですが、生後100日に限らず110日目、120日目、もしくはそれよりもさらに遅くといったように、地域によって行う時期が異なります。

お食い初めの日を先延ばしにすることを「食いのばし」と呼んで、赤ちゃんが長生きできるとし、生後120日目以降の吉日に行う地域もあるようです。

最近は、ぴったりその日でなく、赤ちゃんの健康状態のいい日に行うという家庭や、祖父母など親族を招いて祝うため前後の休日に行うという家庭が増えています。


お食い初め(百日祝い)のやり方は?本当に食べるの?

お食い初め 食べ方 手順

お食い初めといっても、まだ生後100日頃だと離乳食も始まっておらず、固形物を食べることはできません。それぞれの食事を大人が箸で掴んで、赤ちゃんの口元に持っていき、「食べさせるふり」をするだけで十分です。

また、お食い初めで食べさせるのは、お祝いに来ている大人の中でも最年長となる人です。最年長の人が食べさせることで、「長寿になりますように」という願いを込めます。

男の子の場合は男性、女の子の場合は女性が食べさせる役をするのが習わしとなっています。


お食い初め(百日祝い)の日をツールで自動計算!生後100日の数え方は?

計算機 パソコン メモ

生後100日がいつなのか計算するのは大変かもしれません。そこで以下に、誕生日から100日後を自動的に計算するツールを用意したので、お食い初めの日程を検討するときの参考にしてくださいね。

お食い初めの日付を計算しよう!

お子様のお誕生日を入力してください。

なお、医療的には赤ちゃんが生まれた日を「生後0日」として数えますが、お祝い事では赤ちゃんが生まれた日を「生後1日」として数えます。

上のツールは、生まれた日を「生後1日」として計算しているため、医療的な日数でいうと「生後99日」にあたるので、ご注意ください。


お食い初め(百日祝い)で準備するものは?

お食い初め 歯固め石 石

お食い初めでは、祝い用の食器と料理、そして歯固めの石を用意します。

歯固めの石には、子どもの歯が石のように固く丈夫になるようにとの願いが込められています。

子ども用の食器に乗る程度の小石を用意することが多く、神社の境内の石を使ったり、河原で拾ったり、最近ではネット通販でも販売されています。

両家の祖父母に持ち寄ってもらい、自分たちの石を合わせて3個用意する、という家庭もあるようですよ。もちろん、小石はキレイに洗っておきましょう。


お食い初め(百日祝い)の料理は?意味や食べる順番は?

お食い初めの料理は、和食の基本である一汁三菜をベースとした「祝い膳(いわいぜん)」を用意します。

料理の内容には地域差があるので、その地域ならではのものがあるかどうかを事前に祖父母などに確認しておきましょう。

食事は「ご飯→お吸い物→ご飯→魚→ご飯→お吸い物」を1サイクルとし、1口ずつ食べ物を食べさせるふりをして、これを3サイクル行います。

食事の後は「歯固めの儀」を行います。歯固めの儀では用意した小石に箸を軽くあて、その箸を赤ちゃんの歯ぐきや唇にちょんちょんとあててあげましょう。

誤飲の危険性があるので、口の中に直接小石を入れないようにしてくださいね。

飯椀

お食い初め お祝い 赤飯

おめでたい行事なので「赤飯」の場合が多いですが、季節の食材を混ぜたご飯や白米でもかまいません。

お吸い物

お食い初め 100日 祝い はまぐり 吸い物

「母乳をよく吸うことができるように」という意味が込められています。季節の食材を入れるようにしましょう。

お食い初め 鯛

「めでたい」の語呂合わせで、お祝い事によく用いられる鯛を尾頭つきで用意するのが一般的です。

また、人の先頭に立てるようにという意味を込めて「金頭(ほうぼう)」の場合もあります。赤ちゃんの口につけるのでしっかりと火を通しておきましょう。

煮物

お食い初め お煮しめ 正月 元旦 焚き物 煮物

煮物はおめでたい意味で昆布や、たけのこなどの旬を感じるものを準備するといいですよ。また、お祝い事なので、紅白をにんじんと大根で演出すると縁起が良いですね。

香の物

お食い初め お祝い 漬物 香の物

香の物として、歯固めの石を添えます。地域によってはかわりにタコや栗を添えるところもあるようです。

しわができるまで長寿でいられるようにと、梅干しを添えることもあるようです。


お食い初め(百日祝い)の食器はどんなものを用意したらいい?

器 色 お椀 お食い初め

お食い初めに使用する食器は、正式には高足の御前に乗せた漆器を、母方の実家から贈るのが習わしとされています。

男の子は金か黒漆で男紋を入れ、外内両方ともに赤い漆器、女の子は銀の女紋を入れ、外が黒で中が赤い漆器を用いてお食い初めを行います。

また、箸は柳で作られた「祝い箸」と呼ばれる、両端が細くなっているものを使います。

ただ、最近はしきたりにとらわれず、「出産祝いにプレゼントしてもらった食器を使った」という人や「普段使いするベビー食器を購入して使った」という人も多いですよ。海外の風習にならって銀のスプーンを用意する人もいるようです。

お食い初め(百日祝い)で赤ちゃんの長寿と健康を祝おう

お食い初めは地域によって独特の風習もあり、子育てをしながら準備するのは大変なことですよね。最近では、食器付きで食事を宅配してくれるお店や、お食い初めの用意をしてくれるレストラン・旅館もあるので、選択肢の一つとして検討するのもおすすめです。

どちらにせよ、赤ちゃんが一生食べ物に困らず、長生きできるようにという願いをしっかりと込められるように、余裕をもって準備を進めていけるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう