赤ちゃんが誕生してから行われる行事として、「お七夜(おしちや)」や「命名式」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。でも、どんな目的でいつ何を行うのかなど詳しいことはわからないという人も多いかもしれません。
今回は、お七夜・命名式について、どのような行事でいつ行うものなのかや、お祝いの方法、お祝い日までの数え方などをご紹介します。
赤ちゃんのお七夜・命名式とは?
赤ちゃんの「お七夜」とは、赤ちゃんが無事に生まれたことを家族や地域の人々、地域の産神(うぶがみ)に報告する日本の風習です。
お七夜では、赤ちゃんの名前を披露する「命名式」も行われます。
命名書と呼ばれる紙に赤ちゃんの名前を書いて、ベビーベッドやその付近の柱、壁に飾ります。もし神棚や床の間がある場合は、そちらに飾りましょう。
赤ちゃんのお七夜はいつするの?
赤ちゃんのお七夜・命名式は、生まれた日を1日目とし、7日目の夜に行います。例えば、1月1日に出産した場合は1月7日の夜にお七夜を行います。
ただし出産後、5~7日間は入院していることがほとんどで、ママや赤ちゃんの体調によっても退院時期が変わってきます。
お七夜・命名式はちょうど退院時期とかぶることが多く、ママの体もまだ回復していないので、ぴったり7日目に行うのは難しいこともあります。
お七夜のお祝いや命名式をするのは後日体調が落ち着いてからという人も多いですよ。必ず行わなければならないものではないので、くれぐれも無理はしないでくださいね。
赤ちゃんの命名式での名前の書き方は?
赤ちゃんの命名式では、赤ちゃんの名前を命名書に記します。命名書には、赤ちゃんの名前、生年月日、親の名前を記入しましょう。
略式の命名書は、文房具店やベビー用品店で手に入るほか、インターネットでテンプレートをダウンロードすることもできます。
赤ちゃんが生まれたときの写真を貼れるタイプ、壁掛けタイプ、メモリアルブックタイプなど、バリエーションも豊富なので、好みに合ったものを選んでくださいね。
正式な方法で書く場合は、以下の手順を参考に、半紙(奉書紙)・墨汁・筆を用意して命名書を作成してみましょう。
正式な命名書の書き方
1. 縦置きの半紙を半分に折って折り目を下にし、さらに左右三つ折りにして折り目をつける
2. 三等分されたうちの右のスペースに「命名」と書く
3. 真ん中のスペースに「父親の名前と続柄」「赤ちゃんの名前」「赤ちゃんの生まれた日付」を書く
4. 左のスペースに「父親の氏名(母親の氏名を書く場合もある)」「命名した日付」を書く
5. 三つ折りの折り目に沿って、右が一番上に来るように半紙を折る
6. 上包み用として半紙をもう一枚用意して5を中央に置き、上包みの左右を折ってから上下を折り返す
7. 上包みに「命名」と表書きする
8. お宮参りの日まで神棚や床の間に飾る(ベビーベッドやその近くの目立つ場所でもOK)
赤ちゃんのお七夜・命名式のお祝い方法は?
赤ちゃんのお七夜は、命名式を行ったあと祝い膳を囲むのが正式な祝い方です。
祝い膳では、赤飯・尾頭つきの鯛・紅白の麸やかまぼこ・なます・刺し身・はまぐりのお吸いものなどの縁起が良い料理を並べます。出前やケータリングを利用する家庭も多いです。
お七夜では、ママ・パパの両親を招いて赤ちゃんと名前をお披露目してから、記念に手形や足型をとったり、食事会や写真撮影をしたりします。
ただ、両親が近くに住んでいなかったり、産後すぐで慌ただしかったりすることもあるので、お七夜・命名式はママ・パパだけでごく簡単に行い、約1ヶ月後のお宮参りでは家族みんなでお祝いをするというスタイルも一般的です。
お七夜・命名式はママと赤ちゃんの体調を優先して行おう
お七夜は母子の健康を祝う行事であり、これから始まる赤ちゃんとの生活の第一歩ともいえます。ただし、産後間もない時期なので、日程にこだわらず、ママと赤ちゃんの体調を優先して行うといいでしょう。
地域によっては、お祝い方法や日数の数え方が異なることもあります。風習通りに行いたい場合は、ママとパパそれぞれの両親へ事前に確認しておくと安心ですね。