赤ちゃんが生まれたら、まずは名前をつけてあげますよね。出生届を提出する生後14日までには名前を決めておく必要がありますが、日本の伝統では、出生届の提出前にある「お七夜」という命名式までに名前をつける風習があり、今でも赤ちゃんにとって初めての行事としてお祝いをしている人が多いようです。今回は、お七夜・命名式とはどのような行事なのか、いつ行うものなのか、お祝いの方法やお祝い日までの数え方などについてご紹介します。
赤ちゃんのお七夜・命名式とは?いつするの?

赤ちゃんのお七夜とは日本の風習で、赤ちゃんとその子につけた名前を家族や地域の人々、その土地の産神(うぶがみ)にお披露目・報告する日とされています。
「命名式」「名付けの祝い」とも呼ばれており、命名書と呼ばれる紙に赤ちゃんの名前を書き、神棚や床の間に飾ることもあります。
その起源や由来は詳しくわかっていませんが、現代のように医療が発達していなかった時代は赤ちゃんの生存率が低く、特に誕生直後の1週間を無事に過ごせることはとてもおめでたいこととされていました。そのため、生後7日目の夜に行われるようになったといわれています。
なお、お七夜は「枕引き」「枕下げ」ともいい、昔はママの床上げの日とされていました。しかし、生後7日目はまだママの体が十分に回復していない時期なので、近年ではその風習は受け継がれていないことがほとんどです。
赤ちゃんのお七夜・命名式を行う日の数え方は?

赤ちゃんのお七夜・命名式は、生まれた日を「1日目」とし、7日目の夜に行います。例えば、1月1日出産なら、1月7日の夜にお七夜を行います。
ただし病院で出産した場合、だいたい5~7日間は入院していることがほとんどで、ママや赤ちゃんの体調によっても退院時期が変わってきます。お七夜・命名式はちょうど退院時期とかぶることが多いので、昔からの風習とはいえ、ぴったり7日目に行うのは難しいこともあるでしょう。
そんなときは無理して7日目に行わず、親戚やご近所さんへは命名のお知らせだけをして、お祝いをするのは後日でもいいかもしれませんね。
赤ちゃんの命名式での名前の書き方は?

赤ちゃんの命名式では、赤ちゃんの名前を命名書に記します。命名書には、親の名前・続柄、赤ちゃんの名前、生年月日を記入しましょう。
略式の命名書は、文房具店やベビー用品店、育児雑誌の付録でも手に入るほか、インターネットでテンプレートをダウンロードすることもできます。
生まれたときの写真が貼れるタイプ、壁掛けタイプ、メモリアルブックタイプなど、バリエーションも豊富なので、自分の好みに合ったものを選んでくださいね。
正式な方法をとる場合は、以下の手順を参考に、半紙(奉書紙)・墨汁・筆を用意して、命名書を作成してみましょう。
正式な命名書の書き方

1. 半紙を二つ折りにして折り目を下にし、左右三つ折りにして折り目をつける
2. 三等分されたうちの右のスペースに「命名」と書く
3. 真ん中のスペースに「父親の名前と続柄」「赤ちゃんの名前」「赤ちゃんの生まれた日付」を書く
4. 左のスペースに「父親の氏名(母親の氏名を書く場合もある)」「命名した日付」を書く
5. 三つ折りの折り目に沿って、右が一番上に来るように半紙を折る
6. 上包み用として半紙をもう一枚用意して5を中央に置き、上包みの左右を折ってから上下を折り返す
7. 上包みに「命名」と表書きする
8. お宮参りの日まで神棚や床の間に飾る(今はベビーベッドや壁の目立つ場所に貼ることが多い)
赤ちゃんのお七夜・命名式のお祝い方法は?

赤ちゃんのお七夜・命名式では、命名式を行ったあと、祝い膳を囲むのが正式な祝い方です。昔は一族の長が名づけ親となり、家族や親戚を家に招いて盛大にお祝いをしました。
今は自宅で行うことがほとんどで、ママやパパがお互いの両親を招いて、赤ちゃんとその子の名前をお披露目してから、記念に手形や足型を取ったり、記念撮影、食事会などを開くことがあります。
しかし、両親が近くに住んでいない人も増えており、お七夜・命名式はママ・パパだけで行い、約1ヶ月後のお宮参りは家族みんなでお祝いをするというスタイルも一般的になってきています。
以下で、手形や足型、写真撮影の方法や料理の内容について紹介するので、参考にしてみてくださいね。
記念の手形、足型取りや写真撮影
赤ちゃんの手形や足型を取る際は、赤ちゃんの手足を汚さない透明なインクを使った、市販の手形キットを利用する人が多いようです。
写真撮影は家族・親戚を含めて写真館やスタジオなどで行います。ただし、写真撮影は家族だけで行い、親戚は食事会から呼ぶという人も多いようです。
祝い膳(料理)
命名の由来を話しながら、家族・親族とともにお祝いの膳を囲みます。料理の内容は、赤飯、尾頭つきの鯛、紅白の麸やかまぼこ、なます、刺し身、はまぐりのお吸いものなど。お祝いに適した食材や料理が並びます。
ママが退院後間もないことから、準備や後片づけのことを考えて出前のお寿司やケータリングを利用することも一般的です。ママとパパで行う場合は、ママに労いの気持ちをこめて、ママが好きなものをパパが用意してあげるのもいいですね。
お七夜・命名式はママと赤ちゃんの体調を優先して行おう
お七夜は母子の健康を祝う行事であり、これからより一層楽しい家族の時間を過ごすための第一歩です。無理をして体調を崩してしまわないよう、日程にこだわらず、ママと赤ちゃんの体調を優先して行ってください。
地域によって、お祝い方法や日数の数え方が異なることもあります。風習通りに行いたい場合は、双方の両親へ事前に確認してみましょう。ママやパパだけで簡易的に行う場合でも、事前にその旨を伝えておくといいかもしれませんね。