赤ちゃんが生まれて100日が近づいてくると、ママはお食い初めの準備に頭を悩ませますよね。特に初めての赤ちゃんとなると、メニューや決まりがよくわからず、何から準備したら良いのかと途方に暮れてしまう人も多いのではないでしょうか。今回は、お食い初めのメニューと詳しい作り方をご紹介します。
お食い初めとは?
お食い初めとは、日本の伝統的な祝い事の一つです。「一生食べ物に困らず生活できますように」という願いをこめて、生後100日頃に行います。平安時代から行われていて、「食べはじめ」「箸はじめ」とも呼ばれます。
地域によって、呼び方や祝う時期、決まりごとも異なります。お食い初めの準備をするときには、事前に両親や祖父母に確認しておくといいですね。
お食い初めのメニューは?
お食い初めのメニューは、一汁三菜が基本です。一般的には、下記の料理を準備します。
- ● 魚
- ● 飯椀
- ● 煮物(焚きもの)
- ● お吸い物
- ● 香の物
これらの料理には、赤ちゃんが生きていく上で必要な食材である穀物、海のもの、山のもの、飲み物、塩を与えるという意味が込められています。
お食い初めのレシピは?材料や作り方は?
お食い初めのメニューには、日本の伝統的な食材が多く使われます。ここでは、お食い初めメニューのそれぞれのレシピを詳しくご紹介します。
魚
「鯛の尾頭つき」を一匹丸ごと塩焼きにするのが一般的です。鯛は「めでたい」のごろ合わせで、お祝いの席でよく用いられます。
鯛ではなく、「リーダー(頭)になれるように」という願いをこめて金頭(ホウボウ)、腰が曲がることから長寿の願掛けの意味をこめて海老など、他の魚類を用いる地域もあります。
尾頭付きの鯛の塩焼き
材料(1食分)
- 1鯛のえらと内臓を取り出して下処理をする
- 2焼きあがったときに縮まないように、1の全体に竹串で穴をあけておく
- 32の全体にしっかりと塩をなじませ、温めたグリルで、表になる面を上にして弱火から中火で焼き目がつくまで焼く(※1)
- 43をひっくり返して裏側もじっくり焼く
- 1ヒレと尻尾にアルミホイルを巻いておくと、焦げ付かずに焼き上げることができます。
飯椀
赤飯が一般的ですが、秋であれば栗ご飯、春であれば筍ご飯というように、旬の食材で混ぜご飯にするのもおすすめです。白米でも構いません。
赤飯
材料(大人4人分)
- 1小豆は洗って半日くらい水にひたしておく
- 21を鍋に入れ、かぶるくらいの水を入れて火にかける。沸騰したらお湯を捨て、また同量の水を入れ煮立たせる、という工程を2回繰り返す
- 3もち米を洗い、2の煮汁と水を加えて、普段白米を炊くのと同じ位置まで水を入れる
- 43に2の小豆を入れ、塩をひとつまみ加えて、白米と同じ要領で炊く
- 5好みで4にごまをふりかける
煮物(焚きもの)
煮物は「赤ちゃんが健康で長生きしてくれるように」という願いを込めて、筍を入れるのが一般的です。しかし他の料理と同様に、旬のものを取り入れるべきだという考えもあるため、こうした験担ぎの食材と旬の食材をどちらも使用した煮物を用意するのが主流です。
お煮しめ
材料(大人4人分)
- 1レンコンは1cm位の輪切りにしてから花形にし、酢水にさらす
- 2こんにゃくは7mm位の厚さに切り、中央部分に4mmほどの切込みを入れる。切込みに端の部分をくぐらせるようにしてくるっとひっくり返し、手綱の形にする
- 3にんじんは、花形で抜いて飾り切りにする
- 4干ししいたけは水で戻し、軸を取る
- 5筍は、食べやすい大きさに切る
- 6絹さやは、筋を取り除きサッとゆでる
- 7絹さや以外の材料を調味料を加えただし汁で煮込む
- 8アクが出たら取り除き、落とし蓋をして弱火で30分程度煮る
- 98を器に盛り、6の絹さやを飾る
お吸い物
お吸い物には、「赤ちゃんがおっぱいをたくさん吸ってくれますように」という願いが込められています。具にはまぐりが使われる場合が多く、貝殻がぴったり合うことから「将来良い伴侶に恵まれますように」という願いも込められています。
はまぐりのお吸い物
材料(大人3人分)
- 1はまぐりは、1Lの水に30gの塩を入れた塩水に1晩つけて、砂を抜いておく
- 2だし汁に1の砂抜きしたはまぐりを入れ、醤油で味付けをする
- 32をお椀に盛り、三つ葉を散らす
香の物
「丈夫な歯が生えるように」という願いを込めて小石を添えます。また、「しわができるまで長生きできるように」という願いを込めて、梅干しを添える場合もあります。
梅干し・漬物
材料(適量)
- 1梅干しや漬物に小石を添える
お食い初めのメニューを用意するときのポイントや注意点は?
お食い初めのメニューが決まったら、材料や作り方を確認しておきましょう。お食い初めの当日は何かと慌ただしいので、パパと協力しながら計画的に準備をしてくださいね。
鯛は、魚屋やスーパーの鮮魚売り場で予約を受け付けていることもあります。焼いた状態に仕上げてくれる店もあるので、店員に「お食い初め用の鯛が欲しい」と相談してみてくださいね。
煮物は前日に煮ておくと、当日の手間が省け、味もよく染みます。魚介類や肉はできるだけ新鮮なものを直前に購入するようにしましょう。
お食い初めのレシピを覚えてお祝いをしよう
お食い初めのメニューは全てに意味が込められていて、それぞれが赤ちゃんへの愛情に満ちた大切なものです。
どれも欠かすことなく準備したいものですが、赤ちゃんのお世話をしながらお食い初めの準備をするのは大変なこと。体調がすぐれないときや忙しいときには無理をせず、祖父母にお願いしたり、ネット通販などに頼ったりしてもいいかもしれません。
大切なのは、赤ちゃんの健康を願って家族でお祝いをすることです。いつか赤ちゃんが大きくなってお食い初めのことを振り返ったときに、思い出深いものになるといいですね。