お食い初め、男の子と女の子でやり方が違うって知ってた?食器の色に注意!

赤ちゃんが生まれるとしばらくお祝い事が続きますが、代表的なものの一つが「お食い初め」。地域によって行う日や呼び名が異なり、男女で祝い方が違う場合もあります。準備をする前に、服装や食器に違いがあるのか知っておきたいですよね。今回は、お食い初めについて、男の子と女の子で祝い方の違いをご紹介します。

お食い初めとは?

お食い初め 料理例1

お食い初めとは、「赤ちゃんが一生食べることに困らないように」という願いを込めて行われる行事で、生まれてから100日目に初めて食事の「ふり」をする、平安時代から続いている儀式です。

地域によっては「真魚(まな)始め」「箸祝い・箸揃え・箸立て・箸始め」「歯がため」「百日(ももか)の祝い」と呼ばれ、行われる日も、110日目、120日目、もしくはそれ以降の吉日に行うなど様々。食事の内容や手順も、地域によって差があります。

ごく身近な親族を集めて行うこともあり、親族のなかで一番長寿の人が「養い親」として選ばれます。女児なら女性の養い親、男児なら男性の養い親が、食べさせるふりします。

しかし、近年は核家族化が進んでいて、両親だけで行うことも珍しくありません。

お食い初めは男の子と女の子で食器が違うの?

お食い初め 順番 食器

お食い初めで男女の違いが明確なのが、料理を盛る器の色です。

一般的には、男の子用は朱塗り、女の子用は外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器が使われます。器の色に関しては、地域によっては逆転するケースもあるので、地域のやり方に沿って行う場合は、事前に祖父母や地域の人に確認をしてから購入しましょう。

また、器の文様にも違いがあります。男の子には昇運や活発さを表す日輪や菖蒲の文様、女の子には可愛らしく優雅な花文様や、束ね熨斗(のし)の文様を選びます。

お食い初めでは、主に以下のもの器に並べます。

・お膳…赤飯やご飯もの
・汁椀…はまぐり潮汁、鯉や鯛の身など
・平皿…尾頭つき鯛やホウボウ科の金頭
・小鉢…煮物など
・高坏…歯固め石、香の物(漬物)など

これらの器は、生後1ヶ月頃に行われる「お宮参り」のときに、神社から贈られることもあります。最近はお食い初めセットのケータリングをすることも多く、その場合も男女で器の色を分けてくれるので、注文時に伝えてみましょう。

お食い初めの男の子と女の子の服装の違いは?

お食い初め 男の子 赤ちゃん

お食い初めのときに赤ちゃんに正装をさせることもあります。行事のひとつとして「お色直し」と呼ばれるものがあり、赤ちゃんがこれまで着ていた真っ白な産着を脱いで、はじめて色つきの服を着ることをいいます。

正式には小袖を着せることが多く、母方の実家から贈られるのが習わしです。男の子は黒やグレーの地に鶴や松などの縁起物を、女の子は朱色の生地に花柄や束ね熨斗などを選び、それぞれ金糸・銀糸であしらわれているのが特徴です。

必ずしも全員が行うわけではありませんが、記念写真を撮る場合や親族を集めてお食い初めをする場合は、おめかしするのもいいですね。

最近は、袴や着物風の和装のデザインや、ドレスやタキシード風の洋装のデザインのベビーウエアも豊富。ロンパースタイプを選ぶと、着替えもしやすくておすすめです。

お食い初めをするときのポイントは?

お食い初め オリジナル

お食い初めをする時期は生後3~4ヶ月くらいで、まだ母乳やミルクを飲んでいることがほとんど。寝返りも打てるので、あまり窮屈な服装で長時間いるのはおすすめできません。記念写真などを撮る以外は、楽な服に着替えさせてあげましょう。

また、準備するものや作法に関しても、全て形式通りにする必要はありません。離乳食が始まった後も食器として使えるように、木製のお椀で揃えるのもいいですね。

お食い初めの服装や食器は男の子・女の子で違う

生まれてから1年間は、お七夜、お宮参り、お食い初め、ハーフバースデー、一升餅(誕生餅)のお祝い、初節句など、多くのお祝いがあります。

1歳以降も七五三など色々なお祝いがありますが、成長するにつれて、赤ちゃんならではの行事は少なくなっていきます。準備は大変ですが、この時期だけと思って、簡易でも行ってあげたいですよね。

器や衣装に関して、新品を使う習わしもありますが、上の子が同性であればおさがりを使う家庭も少なくありません。風習としては、男の子と女の子で服装や食器は異なりますが、家族が楽しくできる方法や、当日の赤ちゃんの体調を優先して行ってくださいね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう