初節句とは?お祝いする理由や方法は?食事会をするのが一般的なの?

赤ちゃんが生まれて「初節句」という言葉を初めて聞いた人も多いのではないでしょうか。どうやってお祝いしたらいいのか知っておきたいですよね。

そこで今回は、女の子と男の子の初節句について、お祝いする理由や方法、食事会を行うことが多いのかなどをご説明します。

初節句とは?いつやるの?

女の子 赤ちゃん 日本人 初節句

季節の節目に邪気をはらう行事を「節句」といい、なかでも赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を「初節句」といいます。

女の子は桃の節句の日(3月3日)、男の子は端午の節句の日(5月5日)に、健やかな成長を祈ってお祝いします。

2月生まれの女の子や4月生まれの男の子は、生後間もない時期に初節句を迎えることになるので、翌年に初節句のお祝いをすることもあります。

無理に初節句をする必要はないので、赤ちゃんの成長とママの体調にあわせてお祝いの時期を決めてくださいね。

初節句をお祝いする理由は?

菖蒲 端午の節句 こどもの日 菖蒲の節句

初節句をお祝いする理由は、女の子(桃の節句)と男の子(端午の節句)でそれぞれ異なります。

桃の節句をお祝いする理由は?

桃の節句と呼ぶのは、旧暦の3月3日が桃の花が咲く頃だからとされています。

平安時代の貴族は「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれる3月はじめの巳の日に、自分に降りかかる災いを紙人形に託して川に流す「流し雛」を行っていました。

室町時代に、この行事が巳の日から3月3日に定まり、紙から雛人形へと変わって今のような女の子の厄除けと成長を祈る行事になったと考えられています。

端午の節句をお祝いする理由は?

「端午」とは、もともと5月のはじめの午(うま)の日のことでしたが、「午」と「五」の音が同じことから5月5日が端午の日となりました。

その後、薬草である菖蒲(しょうぶ)は邪気を払うと考えられていたことと、「武を尊ぶ」という意味の「尚武(しょうぶ)」という言葉と読みが同じことから、鎌倉時代の武家では5月5日を祝うようになりました。

それが江戸時代以降、庶民に広がって男の子の成長を祝う日となったとされています。

初節句のお祝い方法は?

雛人形 ひな祭り

初節句では、伝統的な飾りつけを行い、祝い膳と呼ばれる料理を囲んで、赤ちゃんの健やかな成長をお祝いします。

飾り

女の子の初節句では雛人形、男の子の初節句では鎧兜やこいのぼりなどを飾ります。

料理

初節句では、赤ちゃんの成長を祝うために特別な料理を食べることが一般的です。

女の子の初節句であれば、ちらし寿司やハマグリのお吸い物、男の子の初節句であれば、ちまきや柏餅などが振る舞われます。

写真撮影・お参り

最近は、写真館やフォトスタジオで記念写真を撮る家庭も増えてきています。地方によっては、神社にお参りをして祝詞をあげてもらうこともあるようです。

初節句のマナーは?

カレンダー スケジュール 期間 日程

初節句にはお祝いをするうえでのマナーや風習がいくつかあります。その一例を以下でご紹介します。

地域によっても異なるので、念のため両親などに確認するといいかもしれませんね。

飾りは誰が用意するの?

地域にもよりますが、本来は初節句の飾りは母方の両親が贈る習わしでした。

近年では、飾りを誰が用意するのかあまりこだわらなくなってきており、ママとパパが自分たちで用意することもあれば、鎧兜は母方、こいのぼりは父方のように双方で分けて贈るケースも多いようです。

飾りつけはいつからいつまで?

初節句の飾りを飾る日としまう日は厳密には決まっていませんが、以下のような目安があります。

女の子の初節句の場合、2月4日の立春から桃の節句の1週間前くらい(2月24日頃)までに飾るのが一般的です。

長く飾り続けるのは縁起が悪いとされているので、3月3日を過ぎたらなるべく早めにしまいましょう。

男の子の初節句の場合、鎧兜やこいのぼりは春のお彼岸(3月20日頃)が過ぎれば飾ってもよいとされていて、4月に入ってから飾る家庭が多いようです。

しまう日は女の子の初節句のように急ぐ風習はありませんが、5月中旬くらいまでを目安にしましょう。

初節句のお返しは?

初節句のお祝いには、基本的にお返しは必要ないとされています。

もしお返しをする際は、ママやパパの両親など近い親戚の場合、お祝いの席に招待するのが一般的です。

友人や他の親戚にお返しをする際は、「内祝い」として、もらった金額の1/2~1/3程度の品物を贈るのがおすすめです。女の子なら3月中、男の子なら5月中にお返しできるといいですね。

のしは、蝶結びの水引きにして、赤ちゃんの名前を書くといいでしょう。

初節句は食事会をするの?

初節句 食事

以前は初節句の日には親戚縁者が集まり、盛大な宴席をもうける家庭が多かったようですが、最近は、ママ・パパと赤ちゃんだけ、あるいは数人を招待し、食事会をする家庭のほうが多くなってきています。

食事会に人を招待するとしても、普段あまりお付き合いのない親戚にまで声をかける必要はありません。

本来、初節句は身内で祝うお祝いなので、両親や日頃から親しくしている親戚を招待するといいですよ。

初節句で赤ちゃんの成長を祝おう

桃の節句や端午の節句は毎年やってくるものですが、初節句は一度きりのお祝いです。初めて飾る雛人形や鎧兜、お祝いの食事は、ぜひ赤ちゃんと一緒に写真におさめて記念に残しておきましょう。

お祝いの気持ちを大切にして、みんなで楽しく初節句の日を過ごせるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう