こどもの日の食べ物!ちまきや柏餅を食べる意味は?地域で違う?

こどもの日の食べ物といえば、「ちまき」や「柏餅」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。それぞれに由来があるので、その背景に込められている意味や願いを知ることで、こどもの日の行事をより一層楽しむことができそうですよね。

そこで今回は、こどもの日の食べ物について、ちまきや柏餅を食べる由来や意味、地域ごとに食べられているものなどをご紹介します。

こどもの日にちまきや柏餅を食べる理由は?

こどもの日 メニュー 料理 柏餅

ちまきや柏餅は、男の子の成長を願う「端午の節句」にちなんだ食べ物です。

端午の節句である5月5日は「こどもの日」でもあるので、こどもの日=ちまきや柏餅を食べるというイメージが定着したようです。

ちまきの由来は?

ちまきは奈良時代に中国から端午の節句が伝わったときに、一緒に伝えられたといわれています。

もともとは茅(ちがや)の葉でもち米を包んで蒸したものでしたが、日本各地に広まっていくうちに茅の葉が笹や真菰(まこも)に、もち米が餡を包んだ餅や葛餅などに変わったため、地域によって見た目や味はさまざまです。

柏餅の由来は?

柏餅が食べられるようになったのは、端午の節句が「男の子の健やかな成長を願う日」として一般的にお祝いされるようになった江戸時代からだといわれています。

柏の葉は新芽が出るまで葉が落ちないという特徴から、「家系が途絶えない」という子孫繁栄の意味があり、昔から神事に用いられてきました。

柏餅を食べる風習は、関東地方を中心に定着していきました。一方、関西地方では柏が育ちにくかったことや伝統を重んじる上方文化が栄えた背景から、ちまきが食べ続けられたとされています。

こどもの日の食べ物は地域で違う?

鰹 刺し身 端午の節句

地域によっては、ちまきや柏餅の他にも、こどもの日の食べ物として食べられているものがあります。どれも、端午の節句にちなんだ食べ物です。

カツオやブリ

カツオやブリは5月頃に旬を迎えるため、端午の節句によく食べられてきました。

カツオは「勝男(かつお)」にかけて、ブリは「出世魚」と呼ばれていることから、どちらも縁起のいい魚とされています。

べこ餅

べこ餅は北海道や東北地方で食べられている和菓子です。木の葉や俵の形で、茶や白のツートーンやマーブル、単色が特徴です。

葉の形をしていることから、「ちまきや柏餅の代用品として食べられるようになった」という説がありますが、端午の節句との関連性ははっきりとはわかっていません。

笹巻(ささまき)

山形県の笹巻

山形県の庄内地方で食べられる笹巻は、白や飴色の餅です。飴色の餅は、餅を煮るときに灰汁(あく)を使うので色がつき、粘り気のある食感になります。

島根県の笹巻

島根県の笹巻きは、笹の葉の太い芯に白い餅を巻き付け、笹の葉5枚で包んだボリューム感のあるものです。

旧暦の端午の節句(現在の5月末頃)や、田植えが終わった時期に食べられます。地区や家によって笹の巻き方や形が違います。

朴葉巻(ほうばまき)

長野県から岐阜県の山間部あたりの木曽地域では、端午の節句を1ヶ月遅れでお祝いする風習があり、柏餅ではなく朴葉巻を食べます。

朴の葉は保存性が高いことから、古くから食べ物を包むときに用いられてきました。

あくまき

南九州で食べられているお餅で、灰汁(あく)で炊いたもち米を竹の皮で包み、灰汁水で数時間煮込んだものです。端午の節句のときに、各家庭で作られることが多いようです。

殺菌効果のある灰汁を使って作ることから、日持ちがよく、戦国時代には兵糧としても重宝されていました。

こどもの日の食べ物で季節感を味わおう

ママやパパがこどもの日に食べる食べ物の由来や意味を知っておくと、「どうしてちまきや柏餅を食べるの?」と子どもに聞かれたときに教えてあげることができ、会話も弾みますね。

こどもの日には、ちまきや柏餅を食べるだけでなく、菖蒲湯に入ったり、こいのぼりを飾ったり端午の節句にちなんださまざまな習慣があります。

季節感を味わえるイベントを家族で楽しみながら、思い出に残るこどもの日を過ごせるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう