端午の節句とは?お祝い方法が知りたい!食べ物や料理はどうするの?

5月5日は端午の節句。この日が近づいてくると、和菓子屋やスーパーで柏餅やちまきを目にしたり、こいのぼりが飾ってあるのが目に入ったりするようになりますよね。でも、ちゃんとしたお祝いの仕方を知っているママやパパはあまりいないのではないでしょうか。そこで今回は、端午の節句とはどのような行事なのか、食べ物や料理など、お祝いの方法についてご紹介します。

端午の節句とは?

男の子

そもそも「節句」とは、季節の節目にその季節の草花などを神様に供え、神様に供えたものを家族でいただいて邪気を払うという行事でした(※1)。

現代の日本では、以下の5つの節句が年中行事として祝われていて、なかでも5月5日の「端午の節句」では、男の子の成長を願ってお祝いをします(※2)。

● 人日(1月7日)
● 上巳(3月3日)
● 端午(5月5日)
● 七夕(7月7日)
● 重陽(9月9日)

端午の節句をお祝いする理由は?

はてな 疑問 男の子 本 なぞ

古代中国では、5月は物忌みの月で、厄払いが行われていました。もともと「端午」とは、5月のはじめの午(うま)の日を指していましたが、「午」と「五」の音が同じなので、5月5日が端午の節句となり、厄払いを行う日として定着しました。

それが日本に伝わり、奈良時代以降に定着したとされています。

鎌倉時代に入って武家社会になると、厄よけに使用する「菖蒲」と「尚武」(武道・武勇を重んじること)が同じ読みであることから、武家の間で5月5日が尚武の節句として盛んに祝われるようになりました。

それが江戸時代以降、端午の節句として男の子が無事に成長することをお祝いする大切な行事となり、庶民に広がっていったとされています。

端午の節句の食べ物は?

柏餅 こどもの日 お餅 端午の節句

端午の節句の5月5日には、関東地方では「柏餅」、関西地方では「ちまき」を食べることが多いようです。

柏餅

柏の葉は、新芽が出るまで葉が落ちないため、子孫繁栄の意味があり、柏餅が端午の節句にふさわしい縁起のよい食べ物となりました。

ちまき

現在のちまきは、笹でもち米を包んで蒸しますが、昔は茅(ちがや)の葉で巻かれていました。茅は、中国の故事で繁殖力が強く神霊が宿り、邪気を払う植物とされていたため、端午の節句に茅で包まれたちまきが食べられるようになったとされています。


端午の節句の食べ物は、地域によっても違いがあり、北海道や東北地方では「べこ餅」、山形県や島根県では「笹巻」、長野県から岐阜県の山間部あたりの木曽地域では「朴葉巻(ほうばまき)」といったものが食べられることもあるようです。

端午の節句の料理は?お祝いメニューはある?

かつお 端午の節句 料理

桃の節句では、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物を食べますが、端午の節句では、柏餅やちまき以外の行事食はあまり馴染みがないというママやパパも多いのではないでしょうか。

端午の節句では、下記の食材を食べると縁起がいいとされています。

● ブリ:「出世魚」と呼ばれるため
● 鰹:「勝男」とかけて
● たけのこ:「まっすぐに伸びる」という特徴から

鰹やたけのこは、5月頃に旬を迎える食材なので、料理に取り入れると季節を味わうこともできますね。ほかにも、赤飯やケーキといった定番のお祝いメニューや子供が好きな料理を用意すれば、端午の節句をより楽しめますよ。

端午の節句では菖蒲湯に入る?

菖蒲湯 端午の節句 こどもの日

菖蒲湯とは、菖蒲の根や葉を入れたお風呂のことで、端午の節句に厄祓いとして行われてきた風習です。「勝負」や「尚武」と読みが同じことにあやかって、武士が出陣の前に菖蒲湯に入っていたともいわれています。

菖蒲をお風呂に入れるときは、丸ごとか、細かく刻みましょう。子供と一緒に菖蒲湯に入ったら、ぜひ由来を教えてあげてくださいね。

端午の節句では何を飾るの?

端午の節句 こどもの日 兜飾り 五月人形

端午の節句では、内飾りとして鎧兜や武者人形を、外飾りとしてこいのぼりを飾ります。昔は、どちらも母方の祖父母が贈る習わしでしたが、最近は、両家の祖父母で折半したり、誰が買うかどうかはあまりこだわらなくなったりと変化しているようです(※1)。

鎧兜や武者人形はスペースをとるものなので、祖父母に用意してもらう場合は、自宅にあうサイズのものをリクエストしましょう。

飾り付けはいつからいつまで?

鎧兜や武者人形、こいのぼりは、春のお彼岸が過ぎれば飾ってもいいとされているため、4月に入ってから飾る家庭が多いようです。前日や当日に飾り付けをするのは「一夜飾り」といって、縁起が悪いとされています。節句には災厄を祓う意味もあり、前日では間に合わないとされるためです。

片付ける時期については特に決まりはありませんが、梅雨入り前の5月中旬頃までには片付けるようにしたいですね。特に、鎧兜や武者人形は湿気に弱いので注意してください。よく晴れた日に、しっかり汚れを落として片付けましょう。

また端午の節句は、0歳で初節句を迎えてから7歳の端午の節句までお祝いするのが一般的のようですが、鎧兜や武者人形などの内飾りは8歳以降も飾る人もいます。

端午の節句とは男の子の成長を祝う日です

男の子 芝生 元気

端午の節句の食べ物や料理の意味を知ると、より行事を楽しめるようになりますね。端午の節句ならではの縁起がいい食材をメニューに取り入れて、子どもの健やかな成長を願いましょう。

端午の節句には長い歴史がありますが、風習やしきたりは時代に合わせて少しずつ変化しています。子供が大きくなるまで毎年楽しめるように、料理や飾りつけに子供が好きなものを取り入れたり、一緒に作ったりすると楽しいですよ。

子供が成長したことに感謝して、また来年も無事にこの日を迎えらえるように祈りながら、お祝いをしてあげられるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう