婦人科系の病気として「子宮内膜症」はよく知られていますよね。その子宮内膜症と特徴がよく似ている病気に、「子宮腺筋症」があります。この子宮腺筋症とはいったいどのような病気なのでしょうか?今回は、子宮腺筋症の原因やストレスとの関係、妊娠への影響や症状、治療法などについてご説明します。
子宮腺筋症とは?
本来、子宮内膜は、ホルモンの作用によって増殖して厚くなっていき、妊娠が成立しなかった場合は剝がれ落ち、血液と一緒に経血として体外に排出されます。これが月経(生理)の仕組みです。
子宮腺筋症とは、子宮内膜細胞と似た組織が、何らかの原因で子宮の筋肉層(子宮筋層)に入り込んで増殖し、だんだんと広がっていく病気です。
やがて子宮周囲の筋層にも炎症が広がり、だんだんと腫れあがっていくにつれて、月経困難症や過多月経など様々な症状を引き起こします。
子宮腺筋症と子宮内膜症の違いは?
子宮内膜に似た組織が、子宮筋層内に入りこむのが「子宮腺筋症」です。一方、子宮以外の場所(卵巣や腹膜など)で子宮内膜のような組織が発生するのが「子宮内膜症」です。
子宮腺筋症は30代後半~40代の女性によく見られますが、子宮内膜症になりやすい年齢は20~30代です。そのほか、症状の強さや妊娠しにくさへの影響などに違いが見られます(※1)。
子宮内膜症について詳しくは、以下の記事を参考にしてください。
子宮腺筋症の原因は?ストレスも関係ある?
子宮腺筋症になる原因は、今のところはっきりわかっていません。しかし、女性ホルモンの「エストロゲン」が発症に関係しているのではないかと考えられています(※1)。
なぜなら、妊娠すると症状が軽くなる、閉経を迎えると病巣が小さくなる、エストロゲン作用の上昇と関連した子宮筋腫や子宮内膜症と合併することが多い、といった特徴が見られるからです。
女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が子宮腺筋症の原因かもしれないと聞くと、ストレスによるホルモンバランスの乱れも関係してくるのではないかと考える人もいるでしょう。
しかし、子宮腺筋症の原因をストレスと認めた研究結果はないため、どちらともいえないというのが現状です。
また、流産・中絶時の子宮内除去手術や、子宮筋腫核出術、帝王切開術など、子宮内膜が傷つくような手術を受けたことがある人は、子宮腺筋症になるリスクが高いとされています(※1)。
同じ理由から、出産を経験した人にも子宮腺筋症が多く見られる傾向があります(※2)。
子宮腺筋症の症状は?
子宮腺筋症の症状のうち、最も多く見られるのは「過多月経」です。また、月経が来るたびに生理痛などの症状が強くなっていくという特徴があり、この症状は、一般的に子宮内膜症よりも強く現れます(※1)。また、うずくような性交痛が見られることもあります(※3)。
子宮腺筋症が進行すればするほど、子宮が大きくなっていくため、経血の量が増える「過多月経」が起こりやすく、その影響で貧血になりやすくなります。
また、異常増殖した細胞組織が子宮筋層に深く、大きく広がるほど生理痛が強くなるのは、子宮が腫れあがったり、細胞組織内で出血したりすることで、月経直前~月経期間中に異常に強く子宮が収縮してしまうからです。
なお、子宮筋腫が見つかったケースのうち、約30~50%が子宮腺筋症を合併しており、症状も似ているため、MRI検査などで鑑別する必要があります(※3)。
子宮腺筋症の治療法は?手術は必要?
子宮腺筋症の治療法は、同じくエストロゲンの影響で発症すると考えられている子宮内膜症と、基本的には同じです。
具体的には、次のような治療法があります(※3)。
薬物療法
子宮内膜症と同じく、GnRHアゴニスト、黄体ホルモン製剤(ジエノゲスト)、低用量ピル(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)などを使ったホルモン療法が実施されることもありますが、以下のような課題が残っています。
● GnRHアゴニスト:症状は軽減するが、使用できる期間が短く、治療を中止すると再発する
● ジエノゲスト:痛みの軽減にはつながるが、不正出血が増える可能性がある
● 低用量ピル:有用性はまだ明らかになっていない
なお、日本産科婦人科学会のガイドラインによると、「レボノルゲストレル放出子宮内システム(ミレーナ)」の効果が認められつつあり、日本では2014年から保険適用となっています。
子宮動脈塞栓術(UAE)
子宮腺筋症の発症部分に栄養を送っている血管に詰め物をして塞ぎ、病巣を壊死・縮小させる治療法です。
日本産科婦人科学会によると、これまで子宮動脈塞栓術を行ったケースのうち、80%以上で症状の改善が見られましたが、その状態が長期間にわたって持続するかどうかは、まだ結論が出ていません。
また、UAEは卵巣機能に影響が生じることもあるので、将来妊娠を希望する場合は実施できません。
手術療法
子宮腺筋症を根本的に治すには、子宮ごと取り出す「子宮摘出術」を行うことになります。
妊娠・出産を希望する場合は、病巣部分だけを切除し、子宮そのものは温存する「子宮腺筋症核出術」などが選択されることもあります。
ただし、切除する面積が大きくなると、手術後の合併症として、妊娠したときに子宮破裂を起こすリスクもあるため、現段階では安全性が確立されているとは言えません。
一方、子宮腺筋症核出術を行った場合は、過多月経などの症状は改善されますが、閉経までは再発する危険があります。
子宮腺筋症の治療にかかる費用は?
子宮腺筋症の治療にかかる費用は、方法によっても異なりますが、自己負担額の目安は次のとおりです。
● ホルモン療法:数千~1万円程度/月
● 子宮腺筋症核出術:20~100万円程度(先進医療の術式が多く、原則保険適用外)
● 子宮摘出術:20~30万円程度(保険適用内)
ただし、検査や手術で入院が必要な場合、個室使用料やベッド代、食事代なども別途かかります。おおよそどのくらいの費用がかかるのか、あらかじめ病院で確認しましょう。
なお、「高額療養費制度」というものがあり、1ヶ月にかかった医療費のうち、自己負担限度額を超えた分については、申請すれば払い戻しを受けることができます。ただ、差額ベッド代や保険外診療の費用などは含まれないので、詳しくは、加入している健康保険の窓口や病院で相談してください。
子宮腺筋症の治療に漢方も効く?
東洋医学において、子宮腺筋症や子宮内膜症は子宮周辺の「血(けつ)」や「気」が滞ることによって起こる、と考えられています。そのため、次に挙げるとおり、血の流れを良くする漢方薬が処方される場合もあります(※4)。
● 加味逍遥散(かみしょうようさん)
● 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
● 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
● 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
● 四物湯(しもつとう)
ただし、一般的に漢方薬は、「体質を改善する」ことに効果があるとされ、「病気を治す」ものではありません。子宮腺筋症の病巣を根本からなくすには、閉経前であれば手術を行う必要があります。
東洋医学的な漢方薬の活用と、西洋医学的なホルモン剤・手術療法とのバランスについては、医師にも相談したうえで検討しましょう。
子宮腺筋症は妊娠に影響あり?不妊になるの?
子宮腺筋症と妊娠しにくさとの関連については、まだはっきりしていません(※3)。ただし、子宮腺筋症による不正出血の状態が続いたり、炎症が悪化したりすると、結果的に妊娠しにくくなる可能性もあります。検査で発見されたら、すぐに治療の開始を検討しましょう。
子宮腺筋症のサインである「生理痛」に注意
生理痛が毎回ひどくなっている…という人は要注意。子宮腺筋症のサインかもしれません。痛みを我慢せず、すぐに婦人科を受診しましょう。
子宮腺筋症の原因としてストレスが槍玉にあげられる場合もありますが、実際はストレスが子宮腺筋症の直接的な原因になるかどうかは解明されていません。
ただし、ストレスを溜めないような生活は、ホルモンバランスを保つためにいい効果をもたらすので、規則正しい生活やたまの息抜きは、子宮腺筋症関係なく心がけたいですね。
また、子宮腺筋症と妊娠しにくさの関連性は今のところ明らかになっていないものの、子宮は妊娠・出産のために大切な臓器であることに変わりはありません。定期的に婦人科検診を受け、健康な状態を保ちましょう。