おしるしから出産までの時間は?体はどう変化するの?

監修専門家 助産師 佐藤 裕子
佐藤 裕子 日本赤十字社助産師学校卒業後、大学病院総合周産期母子医療センターにて9年勤務。現在は神奈川県横浜市の助産院マタニティハウスSATOにて勤務しております。妊娠から出産、産後までトータルサポートのできる助... 監修記事一覧へ

臨月に入ると気になるのはお産のことですよね。特に初めての妊娠・出産だと、おしるしって何?破水は?お産ってどんなふうに進むの?と不安なことも多いものです。今回は、おしるしから出産までの期間と、その間にママの身体に現れる変化をまとめました。

おしるしとは?

グッズ 赤 布 おしるし

おしるしは「おりもの」の一種です。出産が近づくと、痛みを伴わない子宮収縮や、前駆陣痛(痛みを伴う子宮収縮)が増えていきます。これらによって、子宮頸部がやわらかくなり(頚管熟化)、子宮口が開き始めます。

このとき、子宮口の出口にあった「粘液栓」という蓋のようなものが剥がれ落ちたものや、「卵膜」という赤ちゃんを包んでいる袋が剥がれることで出血したものが、いわゆる「おしるし」。おしるしの特徴は粘り気があり、どろっとした出血であることです。

おしるしは出産予定日の近くに訪れる出産兆候だといえます。

おしるしから出産までの時間はどれくらい?

陣痛 来ない 23605615

お産が近くなると、ママの身体には「もうすぐお産になりますよ」というサインが現れます。そのサインは「おしるし」「陣痛」「破水」の3つで、どれから始まるかは人によって異なります。

薄いピンク色をした「おしるし」があったら、赤ちゃんを包んだ卵膜が少しずつ動き始めたサイン。おしるしから出産までは個人差がありますが、だいたい3日以内には出産に至ることが多いようです。おしるしから1週間以上経って出産になる人もいるので、落ち着いて様子を見ましょう。

出産の始まりはおしるしから?

妊娠後期 妊婦 エコー写真 アルバム

おしるしがなく、突然、陣痛や破水から出産が始まる妊婦さんもいます。陣痛の場合は、10~15分おきに規則的な下腹部痛があったら出産間近。出産予定の産婦人科に連絡をしましょう。

破水の場合は、感染症の危険があるので、ただちに産婦人科に向かう必要があります。尿もれと見分けがつきにくいこともありますが、判断が難しいときは躊躇せずに受診してくださいね。

出産の進み方は?子宮口や体はどう変化するの?

妊娠後期 妊婦 赤

出産は、分娩第一期、二期、三期と大きく3つの時期に分けられます。分娩第一期はさらに、準備期、進行期、極期と分けられます。

分娩第一期(準備期)

陣痛は5~10分間隔で、子宮口は0~3センチです。規則的な痛みを感じますが、まだまだ余裕のある時期です。生理痛や下痢痛のような痛みを感じます。

陣痛の合間に食事をとったり、破水していなければシャワーを浴びたりすることもできます。リラックスして過ごしましょう。

分娩第一期(進行期)

陣痛は3~5分間隔で、子宮口は4~7センチです。痛みを感じる間隔が短くなり、少しずつ痛みが強くなってきます。

大きく深呼吸したり、腰やおなかなど痛いところをさすったり温めたりすると楽になりますよ。寝たきりになる必要はありませんので、楽な体勢を取り、痛みを逃しましょう。

分娩第一期(極期)

陣痛は2~3分間隔で、子宮口は8~10センチです。強い痛みが押し寄せてきます。いきみたくなりますが、まだ我慢。

いきみ逃がしは難しいですが、大きく息を吐き、無理に力が入らないようにしましょう。肛門辺りを握りこぶしやテニスボールで圧迫すると楽になります。

分娩第二期(娩出期)

陣痛は1~2分間隔で、子宮口は全開です。痛みは最大になり、分娩室に移動します。陣痛分娩室(LDR)の場合はそのままお産の準備をして、いよいよ出産の体勢に入ります。

助産師さんの指示に従いながら、強い痛みがきたらいきみ始めます。何度もいきんでいると、だんだん赤ちゃんが下がってきます。出産した後はへその緒を切り、ママのお腹の上でカンガルーケアをします。

分娩第三期(後産期)

赤ちゃんの誕生とともに、痛みはなくなります。その後、胎盤がはがれて出てくるときに、再び、軽い陣痛のような痛みが起こりますが、力を抜いていれば大丈夫です。

胎盤は、早い人で赤ちゃんが産まれてすぐ、遅い人でも15〜30分以内には出ます。そして、出血の状態、外陰部の状態、子宮底や血圧のチェックをするため、しばらく分娩室で休みます。

全時期を通し、初産婦で平均12時間~16時間かかるといわれています。出産は長丁場、できるだけリラックスして臨みたいですね。

おしるしから出産までの流れを把握しよう

出産の始まりは人それぞれです。おしるしから、陣痛、破水と順番に起こる人もいれば、突然の破水に驚く人もいます。あらかじめ「もうすぐ出産になりますよ」という体のサインを知っておくといいですね。

臨月に入ったら、出産のサインがいつ現れてもいいように、入院準備は完璧にしておきましょう。そして、産婦人科への連絡は、できれば妊婦さん本人がしてください。病院側にとってはママの声の調子も大事な判断材料になりますし、別の人を間にはさむとうまく状況が伝わらないこともあります。

おしるしや破水が現れたら、出産まではもう少し。毎日ソワソワしてしまうかもしれませんが、心を落ち着けて毎日を過ごせるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう