【写真あり】手足口病の初期症状。これらが見られたら落ち着いて病院へ

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

プール熱やヘルパンギーナなど、特に夏に流行しやすい病気はいくつかありますが、手足口病もその一つです。数年置きに大流行し、ニュースなどで取り上げられることもあるので、かかったことはなくてもその名は聞いたことがある、という人もいることでしょう。今回は、手足口病の初期症状について、水疱(水ぶくれ)ができるのか、発熱はあるのかなどをご説明します。

手足口病って、どんな病気?

離乳食 泣く 赤ちゃん 日本人

手足口病は、手や足など体に発疹ができたり、口の中に水疱(水ぶくれ)や潰瘍ができるウイルス性の感染病で、日本では1967年頃からその存在がわかってきました(※1)。

手足などの発疹は赤い楕円形で水疱を伴い、痛みやかゆみはひどくない傾向があります。一方、口の中の水疱や潰瘍は、食事の際に違和感を覚えたり、味の濃いものを食べるとしみたり、固いものを食べると痛んだりします。

4歳以下の子供を中心に発症し、2歳以下が全体の半分を占めます。また男の子の方が女の子より多く発症しています(※2)。

なお、手足口病の原因となるウイルスはいくつかあります。そのため、原因となるウイルスが違うと、1年に何度もかかってしまうことがあります。また原因となるウイルスによっては、症状の重さが異なることもあります。

手足口病の初期症状は水疱(水ぶくれ)ができる?

手足口病 発疹 水疱

手足口病は、一般的に3~5日ほどの潜伏期間を経て発症します(※2)。

その後、38度以下の軽い発熱や食欲不振、のどの痛みなどが起こりますが、発熱しないこともあります(※2,3)。発熱した場合は、発熱から2日くらい過ぎたあとに、手のひらや足の底に、赤い発疹が出ます(※4)。

発疹は2~3mmの水疱で、肘や膝、お尻、足首などにできることもありますが、前述したとおり、ほとんどの場合、発疹がかゆかったり、痛かったりすることはありません(※2)。

ただし口の中の水疱は、潰瘍になって痛んだり、しみることがあります。食べ物や飲み物を口に入れることが苦痛になり、赤ちゃんの場合、ミルクや授乳を嫌がったり、離乳食を食べなかったりすることがあります。

手足口病の初期症状が重いことも

画像の取得に失敗しました。画像IDを確認してください。

手足口病は、コクサッキーウイルスA16やエンテロウイルス71など、いくつかのウイルスが病原体となり、ウイルスによって症状の重さが異なる傾向があります(※3)。

2011年の夏に日本で流行した手足口病は、それまで日本では流行したことのないコクサッキーウイルスA6型が病原体でした(※3)。

通常の手足口病の症状とは異なり、手足の水疱が大きくて数が多い、大人の発症例が多いなどの特徴がありました。

また発熱で全身がだるいなど、総合的に従来の手足口病より症状が強くなる傾向がありました。

手足口病の初期症状は、大人と子供で違う?

赤ちゃん ママ 抱っこ 日本人

手足口病は子供の発症例が多いものの、大人がかかることもあります。

手足口病は、解熱した後も2~4週間にわたり、便から少量ながらウイルスを排出するので、手洗いやうがいなどで予防することが重要です。このため、乳幼児の子供を持つママやパパにも感染する可能性がある病気といえます(※2)。

手足口病は、初期症状に限らず、子供と大人で症状が変わることはあまりありません。ただし大人の方が皮膚の発疹が強くあらわれることがあります。

前述したとおり、手足口病はいくつかのウイルスが原因で起こりますが、その種類によっては、大人の方が重症化してしまうこともあります。

手足口病の初期症状が見られたらどうする?

子供 乳歯 日本人 歯科医

手足口病には、感染を防ぐ予防接種や、根本的な治療ができる薬が存在しません。初期症状が見られたときに行われる治療は、対症療法が主となります。

具体的には、口の中の痛みを抑える鎮痛剤、発疹のかゆみを抑える抗ヒスタミン剤などが処方されることがあります(※2)。しかし痛みやかゆみで辛く感じなければ、薬を使わずに様子を見ます。

発熱しても軽く、比較的すぐに下がるため、熱を下げる薬が投与されることはあまりありません。

もし、熱が高かったり、発熱が続く場合は、手足口病以外の病気を併発している可能性があります。

例えば、手足口病と同様に口の中に水疱ができる「ヘルパンギーナ」は、手足口病とは異なり突然39度以上の高熱が出ます(※5)。また手足口病の合併症として、まれに髄膜炎や脳炎が起こることもあり、注意が必要です。

手足口病の初期症状が見られたら、落ち着いて病院へ

手足口病は、発熱など一般的な風邪の症状は軽いものの、口の中を含む全身に発疹ができるため、ママやパパはとても驚いてしまうことでしょう。

しかし髄膜炎や脳炎など、重症化することは少ないので、発疹を見て「救急で病院に行かなければ!」とあせる必要はありません。

ただし発疹だけでなく急な高熱や、発熱が続く場合、嘔吐がある場合などは違う病気の可能性もあるので、その際はできるだけ早めに小児科や内科を受診してくださいね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう