子どもの将来を考えたとき、全力で応援してあげたいですよね。そこで現実的に必要になるのが教育費。
将来に備えた貯蓄を始めるタイミングは、妊娠中や子どもが小さく支出が少ないうちがおすすめです。
計画的にお金を貯めるには、ある程度を想定をした進路別の総額を早い段階で知っておくことが大切。以下の【教育費シミュレータ】を試してみてください!
教育費シミュレータで計算してみよう
保育園は、家庭の所得や預ける時間、認可・認可外などによって、保育料に大きな幅があります。
そのため、保育園に通わせている・希望する方は、幼稚園の公立・私立の両方でシミュレーションしてみてくださいね。
教育費を計算しよう!
幼稚園〜高校は、学校教育費(入学金/修学旅行費/学校納付金/図書・学用品・実習材料費/教科外活動費/通学関係費など)・給食費・学校外活動費(補助学習費(学習塾代や家庭教師代など)/習い事代など)の合算。大学は、学校教育費(授業料、通学費、教科書代など)・家庭教育費(塾の月謝、習い事代)の合算。
まずは教育費の貯蓄のコツを知ることが大切!

教育費と一口に言っても、それだけを貯めていればいいわけではありませんよね。日々の生活を考えて、家計全体の見直しや上手な貯め方を知ることが大切です。
そこでおすすめなのが、ninaru主催の子どもの教育費に特化したオンライン講座。
新NISAやiDeCoなどの選び方がわかる!
ninaru限定のオンライン講座
このセミナーでは、
- 子どもがひとり立ちするまでにかかる金額
- 無理をしない家計の見直し方
- 新NISAやiDeCoなど、もらえるお金が大きいのは?
などを中心に、無理なく教育費を貯められるコツをプロがわかりやすく丁寧に解説してくれます。週末の開催もあるので、休みの日に合わせて参加することも可能ですよ。
参加者の満足度は約93%!(※1)しつこい勧誘や営業は一切ありません。セミナー参加後にアンケート回答した方全員へ「西松屋ギフト券500円分」のプレゼントも!
Zoomでカメラ・マイクOFFで参加できるので、ぜひお気軽にご参加ください♪
※1 2023年7月度参加者のアンケート結果より
※この記事はPRです