多くの妊婦さんが経験する「つわり」。症状には個人差がありますが、つらい不快症状を少しでも軽減させる方法があると嬉しいですよね。その方法として期待できるのが、ビタミンB6の摂取。
今回は、ビタミンB6の効果や摂取するときの注意点をご紹介します。
ビタミンB6がつわりに効果があるって本当?

つわりの原因ははっきりと解明されていません。つわりと栄養の関係にも不明な点は多いのですが、ビタミンB6につわりの症状を緩和する効果が期待できるという報告があります(※1)。
病院では、吐き気や嘔吐などつわりの症状が重症化した際の治療に、ビタミンB6が使われることもあるんですよ。
日常的にビタミンB6を摂取する場合は、推奨量を知っておくことが大切です。過剰な摂取は健康に影響を与えることも。次から、1日の推奨量やおすすめの摂り方をご紹介します。
つわり中にビタミンB6を摂る方法は?
18歳以上の妊婦さんのビタミンB6の推奨量は1.3mg/日とされています(※2)。
つわり中にビタミンB6を摂る方法には、次のようなものがあります。
ビタミンB6を含む食材を摂る

ビタミンB6を多く含む食材には、
- 牛レバー(100gあたり0.89mg)
- 鶏レバー(100gあたり0.65mg)
- かつお(100gあたり0.76mg)
- ピスタチオ(100gあたり1.22mg)
- バナナ(1本あたり0.38mg)
ただし、レバー類には妊娠中の摂取量に注意したい「レチノール」が多く含まれているので、食べる量には注意が必要です。
サプリを活用する

つわりで食が進まないときや、栄養バランスを考えるのが大変なときは、ビタミンB6を含むサプリを活用するのもいいでしょう。
ビタミンB6に加え、葉酸・鉄・亜鉛なども含むサプリなら、妊娠中に必要な栄養素をバランスよく摂れるのでおすすめです。
つわり中でも飲みやすいよう、匂いや錠剤の大きさなどが工夫されている妊婦さん向けのサプリもありますよ。
つわり中は続けやすい方法で
ビタミンB6を摂取しよう
効果には個人差がありますが、つわりが辛くて悩んでいる妊婦さんは、ビタミンB6を試してみてはいかがでしょうか。サプリから摂取する場合には、用法・用量を必ず守ってくださいね。
【PR】