【4月から】出産育児一時金が50万円に増額!出産費用は全額カバーできるの?

帝王切開などの医療行為を伴わない通常分娩は、保険適用外となっています。高額な費用に不安を抱いている方もいると思いますが、出産に関わる給付金制度がいくつかあります。

その一つである「出産育児一時金」が、2023年4月より増額されました(※1,2)。

そこで今回は出産育児一時金について、制度の内容や増額の背景、出産費用をカバーできるのかについてご紹介します。

出産育児一時金とは?

新生児 赤ちゃん

出産育児一時金とは、妊娠や出産をサポートするために、加入している健康保険から支給される手当のこと。

出産育児一時金が受け取れる条件は以下のとおりです(※3)。

出産育児一時金を受け取る条件

● 「国民健康保険」または「健康保険」に加入していること
● 妊娠85日(4ヶ月)以上で出産していること

赤ちゃん1人あたりに支給されるため、多胎児の場合は人数分が支給されます(※3)。

出産育児一時金の詳しい手続き等については、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

出産育児一時金とは?申請先や必要な書類は?直接支払制度って?

出産育児一時金とは?申請先や必要な書類は?直接支払制度って?

4月から、出産育児一時金が50万円に増額

お金 通帳

出産費用の全国平均は令和3年時点で462,902円で、年間平均1%のペースで値上げされています(※4,5)。

その影響で、従来の出産育児一時金42万円では補い切れないケースが増えているのが現状です。

そこで、平均的な出産費用をカバーし、子育て世帯の負担を軽減するために、2023年4月より出産育児一時金が50万円に引き上げられました。

ただし、産科医療補償制度に加わっていない医療機関で出産した場合や、22週未満の出産となった場合は、支給額が48万8000円となります(※3)。

出産育児一時金で
住んでいる地域の出産費用はカバーできる?

妊婦 パパ 悩む

では、実際に自分の住んでいる地域の出産費用を出産育児一時金で補うことができるのでしょうか。

以下に令和3年度の各都道府県ごとの平均出産費用をまとめました(※4)。

※国公立病院、国公立大学病院、国立病院機構等の公的病院・正常分娩に限ります。

都道府県
平均値
都道府県
平均値
北海道 405,140円 滋賀県 475,726円
青森県 407,035円 京都府 427,939円
岩手県 465,266円 大阪府 419,387円
宮城県 487,647円 兵庫県 456,331円
秋田県 427,650円 奈良県 369,287円
山形県 480,148円 和歌山県 402,503円
福島県 436,674円 鳥取県 357,443円
茨城県 501,889円 島根県 421,378円
栃木県 454,439円 岡山県 448,632円
群馬県 455,608円 広島県 462,797円
埼玉県 461,505円 山口県 405,903円
千葉県 474,843円 徳島県 448,291円
東京都 565,092円 香川県 438,083円
神奈川県 504,634円 愛媛県 424,054円
新潟県 486,825円 高知県 388,711円
富山県 439,657円 福岡県 419,062円
石川県 430,063円 佐賀県 357,771円
福井県 401,865円 長崎県 411,787円
山梨県 453,721円 熊本県 401,755円
長野県 470,033円 大分県 391,472円
岐阜県 415,198円 宮崎県 401,222円
静岡県 437,209円 鹿児島県 403,693円
愛知県 456,794円 沖縄県 367,318円
三重県 421,209円

東京都や神奈川県などの都市部では、出産費用の平均が50万円を超え、出産育児一時金ではカバーできないケースも。

出産にかかる具体的な金額は、早めにご自身の分娩施設で確認してみてくださいね。

妊娠〜出産でかかるお金を把握しておこう

出産育児一時金の増額で、出産に関わる経済的な不安が少しでも減り、ゆとりをもって出産に臨めるといいですね。

出産にかかる費用は分娩方法などによっても変わってくるので、以下の記事も参考にしてみてください。

分娩にかかる費用は全部でいくら?入院費/分娩費/新生児管理保育料とは?

分娩にかかる費用は全部でいくら?入院費/分娩費/新生児管理保育料とは?


こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう