「子どもが急に吐いちゃった!でも熱はないみたい…」という状況になると、対応に悩みますよね。もしかすると「感染性胃腸炎(嘔吐下痢症・急性胃腸炎)」かもしれないので、しっかりと対策することが大切です。
今回は乳幼児に起こる感染性胃腸炎について、原因や症状、治療法、食事はどうするかをご紹介します。
子どもが嘔吐と下痢を繰り返すのに熱なし…病気なの?
子どもが突然嘔吐と下痢を繰り返すのに熱がない、という場合に考えられる病気のひとつとして「感染性胃腸炎(嘔吐下痢症・急性胃腸炎)」があげられます。
感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌、寄生虫が体内に入り込むことで、嘔吐や下痢の症状が起こります(※1)。
ときには39度以上の発熱を伴うこともあるものの、原因となる病原体によっては熱が上がらない場合もあります。
嘔吐は比較的短期間で治まりますが、下痢が続くと脱水症状を起こすおそれがあるので注意したい病気です。
子どもの感染性胃腸炎(嘔吐下痢症)の原因や症状は?
子どもの感染性胃腸炎の主な原因は、次のようなウイルスに感染することによるものです。
ノロウイルス
一年を通して発生し、特に秋から春先にかけて感染が広がるウイルスです(※2,3)。
発熱はあっても軽度であることが特徴です。数時間前まで元気で食欲もあったのに、急に嘔吐をすることもあります。
ロタウイルス
例年、3月から5月頃にかけて、6歳以下の乳幼児(特に生後6ヶ月から2歳まで)がかかりやすいウイルスです(※4,5,6)。感染力が強く、水っぽい嘔吐や下痢を繰り返します。発熱がみられることもあります。
重度の脱水症のほか、脳症・心筋炎・けいれんなどの重い合併症を引き起こすことがあるため注意が必要です(※4,5)。
ロタウイルスは、ワクチンを接種することで感染したときの症状の悪化を防ぐ効果が期待できます(※6)。
ワクチンは注射ではなく口から飲むタイプで、定期接種として生後2ヶ月の誕生日に1回目、4週間あけて2回または3回接種することが推奨されています(※6)。
他のワクチンと同時接種できるので、生後2ヶ月のタイミングで受けるようにしましょう。
腸管アデノウイルス
アデノウイルスが腸管に感染することで増殖してしまい、下痢や嘔吐、微熱などの症状を引き起こします(※7)。
下痢や腹痛の症状はロタウイルスと似ているものの、感染しても症状がないこともあります。ただし乳幼児が感染した場合は重症化することもあります。
子どもの下痢や嘔吐が止まらないとき病院に行くべき?
小さい子どもは食後にちょっと動いただけでも吐くこともあるため、すぐ病院へ行くべきなのか迷ってしまうかもしれません。
一般的な目安として、嘔吐と下痢に伴って以下のような症状がみられるときは早急に受診する必要があります。夜間や休日は救急外来を受診してくださいね。
子どもの嘔吐・下痢ですぐに受診が必要な症状
● 1日に何度も嘔吐や下痢をしている
● 便に血が混ざっている
● 飲み物を飲ませてもすぐに嘔吐してしまう(水分が摂れない)
● 機嫌が悪い、ぐったりしている
● おしっこが12時間出ていない
● 皮膚、口の粘膜、唇が乾燥している
● 泣いているのに涙が出ていない
● 頭も痛がっている など
受診するべきか迷ったときは、かかりつけの小児科や「こども医療でんわ相談」(#8000)に電話をして、子どもの症状を伝えて指示に従いましょう。
熱はないけど子どもが嘔吐と下痢を繰り返す…登園してもいいの?
感染性胃腸炎は、学校保健安全法で「下痢・嘔吐症状が軽快し、全身状態が改善されれば登校可能」とされています(※8)。
嘔吐や下痢などの症状が出ている間は、登校や登園は控えましょう。便には1週間ほどウイルスが排出されるので、治ったと思っても油断は禁物です。
何日間休むかは、園や学校のルールを確認しつつ、子どもの症状をみながら小児科の医師と相談してくださいね。
子どもが嘔吐と下痢を繰り返す・熱なしのときの対処法は?
子どもに熱がなく、嘔吐と下痢を繰り返す場合の対処法としては、ウイルスが体外に出て行くのを待つしかありません。
このときに重要なのは、子どもが脱水症にならないようにすることと二次感染を防ぐことです。
水分補給
嘔吐や下痢を繰り返すと脱水を起こすことがあるため、水や白湯、子ども向けの経口補水液などでこまめに水分補給をしてください。
注意点
吐き始めてしばらくの間は、何か口に入れると吐き気が増してしまうので、嘔吐している間は水分補給は最低限にしてください。
スポーツ飲料は、塩分が少ないものだと嘔吐を繰り返すうちに体内の塩分が少なくなるなどの異常が起きて症状を悪化させる可能性があるため、吐き気が治まるまでは控えましょう。
水分を飲ませるときは普段通りの量ではなく、少量ずつ飲ませるようにしましょう。
消毒方法
子どもの嘔吐物や便のついたおむつを処理したりするときは、ビニール手袋などを使って二次感染を予防しましょう。
服やタオルなどに嘔吐物や便がついてしまった場合は、熱湯や漂白剤で消毒をしてから洗濯してください。
注意点
感染性胃腸炎を引き起こすウイルスは大人にも感染する危険性があるため、消毒する際には必ず手袋とマスクをつけましょう。タオルや食器を共有することも避けてください。
手洗い後や感染している子どもが触ったおもちゃなどをアルコール消毒することは重要ですが、ノロウイルスにはアルコール消毒はあまり効きません(※9)。
嘔吐した床などを拭くときなどは、薄めた塩素系消毒剤(家庭用漂白剤では200倍程度)を使うようにしましょう(※9)。
子どもに熱はなく、嘔吐と下痢を繰り返すときの食事はどうする?
嘔吐や下痢が続いている間は、食べることで再び下痢や嘔吐をしてしまうことがあるので、無理に食事を摂る必要はありません。
嘔吐が治まって食欲が戻ってきたら、うどんやおかゆなどの消化しやすい食べ物から少しずつ食べさせてあげましょう。
離乳食期の場合は、いつもよりやわらかく煮て、一つ前の段階の離乳食に戻すと食べやすいですよ。
水のような下痢から軟便くらいまで改善されたら、通常の食事や離乳食に戻しても構いません。
ただし、肉や魚といった脂質の多いものなどはしばらく避けたほうがいいでしょう。
子どもの嘔吐と下痢がひどい…熱がないならお風呂に入れる?
嘔吐や下痢をしても入浴時には治まっていて、発熱がなく元気があれば、お風呂に入っても構いません。湯船につかるときは、体をよく洗ってからにしましょう。
下痢や嘔吐を繰り返していたり、元気がなかったりするときは、入浴は控えて濡れたタオルなどで体を拭く程度にしておくのがおすすめです。
下痢が続いているときは、湯船につかったときに便が漏れ出すこともあるため、しばらくはシャワーだけにしておいてくださいね。
子どもの嘔吐と下痢…熱がないなら薬は不要?
熱はないとはいえ、子どもが嘔吐や下痢でつらそうな姿を見ていると、薬で症状を緩和してあげたいと思うこともあるかもしれません。しかし、自己判断で下痢止めや吐き気止めなどを使うことはやめましょう。
体からウイルスを追い出そうとしているのに、薬で止めてしまうとかえって嘔吐や下痢の症状を長引かせてしまいます。
ただし、小児科では腸内に必要な細菌を補充するための整腸剤や脱水症状を防ぐための下痢止め、吐き気止めが処方されることもあります。処方された場合は、医師の指示に従って正しく服用しましょう。
どの薬もウイルスの増殖を抑制したり死滅させたりする効果はないため、基本的には脱水症状に注意しながら様子をみてくださいね。
感染性胃腸炎(嘔吐下痢症)の予防法は?
感染性胃腸炎はウイルスの感染から起こるので、以下の2つのポイントを徹底して感染を予防しましょう。
● 外から帰ったら手洗い・うがいをする
● 食べ物から感染しないように食品を十分加熱する
子どもが感染したときは、ママやパパが感染してしまわないように注意しましょう。
嘔吐や下痢が治まっても、2週間程度は二次感染に注意して過ごすようにしてくださいね。
子どもの嘔吐と下痢が続くときは落ち着いて対応しよう
子どもがひどい下痢と嘔吐を繰り返すと、熱はなくてもその症状に驚いてしまうかもしれません。嘔吐物や汚れた服の処理などにも追われて大変ですが、できるだけ落ち着いて子どもの症状・様子をチェックするようにしてくださいね。