生理になると、一般的にナプキンやタンポンが使われますが、タンポンを「使ったことがない」という人も多くいます。「使い方がわからない」「痛くないの?」といった不安も耳にしますが、実際はどうなのでしょうか。今回はタンポンについて、使い方をはじめ、ナプキンと比較したときのメリット・デメリットも含めてご紹介します。
タンポンに種類はある?初心者におすすめなのは?
タンポンは、「吸収体」と呼ばれる繊維を腟内に入れて、直接経血を吸収する生理用品です。アプリケータータイプ、フィンガータイプ、スティックタイプの3種類があり、経血の量にあわせてサイズが分かれています。
以下に、それぞれの特徴をご紹介します。
アプリケータータイプ
現在、日本で主流になっているタイプのタンポンです。「アプリケーター」と呼ばれる、先端が丸いプラスチックのなかに、吸収体が入っています。
アプリケーターを腟に挿入したあと、吸収体を押し出すだけで、タンポンが正しい位置に入るので、初心者でも使いやすいタイプです。
フィンガータイプ
吸収体を、指で直接腟内に挿入するタイプのタンポンです。
正しい位置を把握していれば簡単に入れることができますが、慣れていないと難しいため、比較的上級者向け。
指につけるカバーが付いているものもありますが、カバーがない場合は指が汚れてしまうこともあります。
スティックタイプ
その名のとおり、スティック(棒)を使って吸収体を腟内に挿入するタイプのタンポンです。吸収体を挿入後、スティックだけ引き抜きます。
日本で使われることは少なく、販売もあまりされていません。
タンポンの正しい位置とは?痛くないの?
タンポンを入れる正しい位置は、指の第2関節が完全に入るくらいが目安です。
腟の手前側に入れてしまうと、つけていること自体に違和感があり、痛みを感じることもあります。位置がずれると経血が漏れやすくもなるので、しっかりと奥まで挿入しましょう。
正しい位置に入れやすくするコツは、タンポンの種類に限らず、まずはリラックスして体の力を抜くこと。便座に座る、足を曲げて腰を落とすなど、少し屈んだ体勢になるのがポイントです。
初心者の場合、タンポンを使うときに「難しそう」「うまく入れられるか不安」という印象を持つことが多いですが、コツをつかめば気軽に使うことができますよ。
タンポンの種類は?生理のときの使い方は?
ここでは、タンポンの種類別の使い方をご紹介します。
アプリケータータイプの使い方
1. アプリケーターと呼ばれるプラスチックの部分にある溝(先端ではない方)を親指と中指で持つ
2. 丸い先端を自分の方に向け、かがんだ体勢で腟口に当てる
3. 息を吐きながら、持っている指が腟口にあたるところまでアプリケーターを挿入する
4. 人差し指で内側の筒を押して、吸収体を腟内に入れる
5. アプリケーターを引き出し、吸収体についた紐が体の外に出ていることを確認する
フィンガータイプの使い方
1. タンポンを包んでいるセロファンを取って、紐を取り出す
2. タンポンの端(先端ではない方)を親指と中指で持ち、人差し指を吸収体に添える
3. 丸い先端を腟口にあてたら、人差し指を使ってタンポンを上方向に挿入する
(入れづらいと感じたら、斜め後ろに向けて入れる)
4. 指の第2関節が完全に入るくらいまで、ゆっくり入れる
5. 吸収体についた紐が体の外に出ているのを確認する
スティックタイプの使い方
1. タンポンを包んでいるセロファンを取り、吸収体の端(先端ではない方)にある穴にスティックをさす
2. 親指と中指でスティックと紐を持ち、人差し指はスティックの後ろに添える
3. 吸収体を腟口にあてて、ゆっくりと挿入する
(入れづらいと感じたら、スティックを回しながら入れる)
4. 吸収体についた紐が体の外に出ているのを確認してから、スティックを引き抜く
タンポンの取り出し方
タンポンを取るときは、吸収体から出ている紐をグッとひっぱって取り出し、ナプキンと同じようにティッシュで包んで専用のごみ箱に捨てましょう。
取り出すときも、リラックスするのがコツです。出てくるときに多少違和感がありますが、力を抜いてゆっくりと引き出せば、スルッと取り出すことができますよ。
紐が切れてしまうことが心配で、力加減がわからないという人もいますが、正しく使っていれば紐が切れることはありません。しっかりと指に絡めながら、ひっぱりましょう。
タンポンを使うときの注意点は?
タンポンを使用するときは、必ずパッケージに記載されている方法を守りましょう。特に気をつけたいのは以下の内容です。
・ 破損していないかチェックする
・ 記載の使用時間を守る
・ 経血の量を見てこまめに取り替える
・ 清潔な手で取り扱う
・ 再使用しない
規定の時間よりオーバーした状態や取り出し忘れなどがあると、黄色ブドウ球菌による毒素が原因で、発熱や嘔吐などを伴う「トキシックショック症候群(TSS)」になる可能性があります。
しかし、生理用品の大手メーカー「ユニ・チャーム」の公式ホームページには、「商品の説明書に従って使用することで、トキシックショック症候群(TSS)発症の可能性を軽減することができる」と記載されています(※1)。
正しい使用方法で使用するのはもちろん、経血の量が多いときはこまめに取り替えるなど、状況に合わせた対応をしていれば過剰に心配する必要はありませんよ。
タンポンとナプキンのメリット・デメリットは?
タンポンには、ナプキンと比べたときにどのような違いがあるのでしょうか。
ここでは、タンポンとナプキン、それぞれのメリット・デメリットを比較してご紹介します。
タンポンのメリット・デメリット
タンポンのメリット
・ 腟内で吸収するため漏れる心配が少ない
・ 肌の表面に触れる部分がなく、ムレやかぶれがない
・ 生理中でもプールや海に入れる
・ 姿勢の変化による横漏れ、後ろ漏れの心配がない
・ 空気に触れることで発する経血のニオイが抑えられる
・ 服や下着に影響がなく、外から見て違和感がない
・ ナプキンよりも長時間使える
・ コンパクトで携帯しやすい
タンポンのデメリット
・ 初心者の場合は挿入に抵抗を感じやすい
・ 慣れるまでの期間に個人差がある
・ 経血の量が少ないと入れにくい、取り出しにくい
・ 正しく使わないと腟内に雑菌が繁殖しやすい
・ 手が汚れやすい
ナプキンのメリット・デメリット
ナプキンのメリット
・ メーカーや種類が豊富
・ サイズ、形、厚みの種類も多く、好みや用途によって選びやすい
・ 経血の量が把握しやすい
・ 初心者でもすぐに使用できる
・ 素早く交換できる
・ 手が汚れない
ナプキンのデメリット
・ 姿勢や経血の量によって横漏れ、後漏れしやすく、下着や服が汚れてしまうこともある
・ 肌質が合わないとかぶれたり痒みを感じたりする
・ 長時間使っているとニオイを発しやすい
・ 携帯するときにナプキンのサイズによってはかさばる
タンポンはナプキンと使い分けるのがおすすめ
タンポンやナプキンは、状況に合わせて使い分けるのがおすすめです。
たとえば、経血が多く漏れやすいときや、運動などで体を動かすことがあるときはタンポンを使用。そして経血の量が少なくなってきたときに、ナプキンやパンティライナーに替えるといった使い方をしている人が多いようです。
生理中は体だけでなく心にも負担があり、ストレスを感じやすいもの。自分に合った生理用品をみつけて、生理中でも快適な生活が送れるようにしましょう。