赤ちゃんの離乳食が進み、1日3回の食事のリズムが整ってくると、「食育」について考えるママは多いのではないでしょうか?しかし、食育という言葉を聞いたことはあっても、その目的や内容は詳しくわからないという人も多いですよね。今回は食育とはどんなものなのか、目的や方法、知っておくと便利な資格などについてご紹介します。
子供の食育とは?目的は?
「食育」とは、「様々な経験を通じて『食』に関する知識と『食』を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てること」です(※1)。2005年に「食育基本法」が施行されたことによって、国をあげて食育の普及・啓発に取り組むようになりました(※2)。
子供に対する食育は、バランスがとれた食事をおいしく食べて、心と体を健やかに育むことを目的としています。食べ物は成長期の体をつくる基本になるため、毎日どんなものを食べるかはとても大切なことです。
しかし最近は、ファストフードやスーパーの惣菜など、すぐに食べられるものが簡単に手に入るため、食への意識が低下し、栄養の偏りや肥満などが問題視されています。
また、共働き世帯や子供が夜遅くに塾や習い事へ通う家庭では、子供一人で食事をする「孤食」や、同じ食卓を囲んでいても違うものを食べる「個食」が増えています。
家族揃って同じものを食べる機会が減ると、食事のマナーが学べないだけでなく、家族のコミュニケーションを取ることもできません。
こういった問題を解決するために、家庭をはじめ、保育園や幼稚園、小学校での子供の食育が重要となります。
子供の食育はいつから始めるのがいいの?
子供の食育を始める時期に特別な決まりはありません。日々の生活の中で自然と取り入れていくことが大切です。
赤ちゃんは離乳食を始める前でも、食事中の大人の姿を見ているもの。毎日、ママとパパが楽しく食事をしていれば、「食べることは楽しいこと」と感じて、食べることに興味を持つようになるはずです。
離乳食期は、様々な食材に挑戦させて食べる楽しみを教えてあげましょう。幼児食期になったら、「こぼさずに食べる」「残さずに食べる」といった食事の基本的なマナーを教えてあげられるといいですね。
子供の成長にあわせて食育を実践していきましょう。
子供の食育にはどんな方法があるの?
子供の食育には様々な方法がありますが、まずは家庭でできることから始めるのがおすすめです。以下の方法を試しながら、食ベものへの興味を持たせて、食の喜びを一緒に共有しましょう。
子供と一緒に買い物へ行く
子供と一緒にスーパーや商店街へ行き、食材を説明しながら買いものをしましょう。いつものメニューが何からできているのか、食材の種類、栄養、産地などを教えてあげると、食への興味が高まります。
ネットスーパーも便利ですが、たまには親子でゆっくり買い物に行く時間をとることで、子供との会話もはずむはずですよ。
野菜を育てる
家庭菜園で野菜を育てて、親子で収穫を楽しむのもおすすめです。子供にとって身近なミニトマトやキュウリなどは、比較的簡単に育てることができます。
種をまいてから実ができるまでの過程を観察することで、食材を大切にする気持ちが生まれるはずですよ。
親子で料理をする
子供に簡単な手伝いをしてもらいながら、一緒に料理を作ってみましょう。きぬさやの筋を取る、にんじんの型を抜く、キャベツをちぎるなど、包丁を使わずにできることもたくさんあります。
遊び感覚で食材に触れて料理に関わることで、自分で作ったという満足感が得られ、食べ残しが減る、なんて効果もあるかも。
慣れてきたら子供用包丁を使ってみるのもいいですね。
テレビを消して家族で揃って食事をする
食育では、食事中の行儀やマナーも大切です。まずは、家族揃って食事を始める習慣をつけましょう。「いただきますは皆が揃ってから」「全員が食べ終わってからごちそうさま」といったように、「待つ」という経験も大切です。
食事中はテレビを消して、家族で会話をすることを意識しましょう。
食育の絵本を読む
食べ物や料理を題材にした絵本を読むことは、食の大切さを学ぶ良い機会になります。子供が好きなテイストの絵が描かれた絵本や、お気に入りの野菜や料理をテーマにした絵本など、親子で探してみるのもいいですね。
子供の食育をもっと知るための資格は?
家庭での食育は、ママやパパが持っている知識や経験をもとに教えれば十分ですが、「もっと詳しく食育のことを学びたい」「食育に関することで仕事をしたい」という人には、食育に関する資格を取得するという手段もあります。
ここでは、食育を学ぶための代表的な資格をご紹介します。
食育の資格の種類
初心者向け
● 食育アドバイザー
家庭や保育所で食育を実践するための知識が身につく
● 食育インストラクター
食育基本法のコンセプトを元に幅広いテーマで食育を学べる
● 食育メニュープランナー
食材を活かしライフスタイルに応じた献立を提案できるようになる
プロを目指す人・飲食業界の人向け
● 食育スペシャリスト
本格的な食育を学びビジネスにつながる力が身につく
● フードアナリスト
レストランや食のトレンド、食文化について学び、食のシーンで活かせるようになる
通信講座で取得するものがほとんどなので、子育て中でも挑戦しやすいのが嬉しいですね。費用は資格やスクールによって違いますが、初心者向けで2~5万円、プロ向けで5~17万円ほどです。
食育を毎日の生活に取り入れよう
食育はしつけの一環ともいえるので、すぐに身につくものではありません。毎日の子育ての中でできることから始めてみましょう。
月齢が低いうちやイヤイヤ期などは、子供の機嫌が悪くて食事中に立ち上がったり、食べ物を投げたりして、食育どころではない日もあるかもしれません。しかし、パパやママがに美味しそうに食事をする姿やママが料理をしている様子を見るだけでも、十分な食育になります。
子供が大きくなるにつれて、一緒に食事をする時間も少しずつ減っていくものです。親子で食事ができる時間を楽しみながら、家族で健康的な食生活を送っていけるといいですね。
※1 農林水産省「食育の推進」
※2 農林水産省「食育基本法」