お菓子の材料としてよく使われているくるみは、アレルギーの原因となることもあります。赤ちゃんや子供がくるみを食べてアレルギーを発症したら、どう対処するべきか知っておきましょう。今回は、赤ちゃんにくるみはいつから与えていいのか、アレルギーはどんな症状が現れるのか、どう対処していけばいいのかについてご説明します。
くるみアレルギーとは?

私たちの体には、外から入ってきた細菌やウイルスといった異物に対して、それらを撃退する抗体を作り出す免疫システムが備わっています。
しかし、体に害を与えないものに対しても免疫システムが過剰に反応してしまうことがあります。これを「アレルギー」と呼びます。アレルギーになると、じんましんなどの発疹や、呼吸困難などの全身の症状が起こることがあります。
赤ちゃんや子供に気をつけたいアレルギーの一つに、「くるみアレルギー」があります。
くるみアレルギーは、くるみを含めたナッツ類に対して免疫システムが過剰に反応し、アレルギー反応が出てしまうことをいいます。
くるみアレルギーになると、くるみだけでなく他のナッツ類にもアレルギー反応が出てしまうことがあります(※1)。
くるみアレルギーにはどんな症状が現れる?

くるみアレルギーの症状としては、主に以下のようなものがあります(※1)。
アレルギーの症状は体調不良と勘違いして見過ごしてしまうこともあり、注意が必要です。
赤ちゃんや子供に以下のような症状が現れたら、直前に何を食べていたかを振り返っておくと、アレルギーが原因で体調が変化しているのかどうかを判断しやすくなります。
主なアレルギーの症状
- ・じんましんや湿疹、肌のかゆみ
- ・下痢や嘔吐、腹痛
- ・充血、目のかゆみ
- ・口や喉のかゆみ、咳、声がかれる、呼吸困難
- ・鼻水や鼻づまり、くしゃみ
また、アレルギー反応がひどいと、アナフィラキシーショックといって、血圧低下や意識障害などの全身性の症状が現れることもあります。
くるみなどを食べて起こる食物アレルギーは、アレルゲン(アレルギーの原因になる物質)を食べたり触れたりした結果、上記のアレルギー症状が出て、赤ちゃんや子供にアレルギーの可能性があることに初めて気づきます。
症状は食べてから5分程度で進行して、場合によっては命にかかわるので、迅速に病院を受診して処置を受ける必要があります。
くるみはいつから食べてもいいの?赤ちゃんは食べられる?

くるみを赤ちゃんや子供に食べさせると、アレルギー反応が出るかもしれないと聞くと、くるみを食べさせることが怖くなってしまう人もいるかもしれません。
「いつからくるみを食べさせてもいの?」「赤ちゃんにくるみを食べさせてもいいの?」と疑問に思うママやパパも多いことでしょう。
そもそも、くるみなどのナッツ類を、噛んだんり、飲み込んだりする力が弱い赤ちゃんに与えると、のどや気管に詰まらせてしまうことがあります。
そのため、消費者庁は「3歳になるまではナッツ類は与えないように」勧告しています(※2)。
そして、3歳になって初めてくるみを与えるときは、アレルギー反応が起きてもひどくならないように、くるみを使ったドレッシングなどから試したり、砕いたくるみを少量だけ与えてください。
また、アレルギー反応が起きてもすぐに医師に診てもらえるように、病院が開いている日の午前中にくるみを食べさせてると安心ですね。
赤ちゃんや子供にくるみアレルギーがあるかどうか調べることも可能なので、次の章では検査方法についてご説明します。
くるみアレルギーの検査方法は?

くるみアレルギーの主な検査方法は、血液検査です。
具体的には、赤ちゃんや子供の血液を採取して、アレルギー反応の引き金となる、くるみが原因となるたんぱく質に対しての「IgE抗体」がどれくらい血液中にあるかを調べます(※1)。
食物アレルギーの検査方法にはこの他にも、アレルゲンの可能性があるものを皮膚に接触させて反応を見る「皮膚検査」や、アレルゲンの可能性がある食べ物を一定期間食べさせないようにして症状の変化を見る「食物除去試験」などもあります。
くるみアレルギーへの対策は?

赤ちゃんや子供にくるみアレルギーがあるとわかったら、くるみを食べさせないようにすることが対策の基本です。
くるみは木の実(ナッツ)の一種で、嗜好品であり調味料に含まれていることもあります。チョコレートやケーキなどのお菓子をはじめ、ソースや調味料に至るまでさまざまな料理に利用されています。
そのため、赤ちゃんや子供にくるみアレルギーがあるとわかったら、くるみそのものだけでなく、パスタソースやドレッシングなどの加工品の原材料にくるみが使われていないかを確認する必要があります。
また、くるみアレルギーがある人がカシューナッツやヘーゼルナッツ、ブラジルナッツ、ピスタチオなどの他のナッツを食べた場合、3割以上の確率でアレルギー反応が起こるとされています(※1)。
赤ちゃんや子どもにくるみアレルギーがあるとわかったら、どの食べ物を避けるべきかは、医師と相談しながら決めることになります。
もし、ナッツ類を誤って食べてしまった場合は、アレルギーを抑える内服薬や、ステロイドの内服薬、エピペン注射などを用いて症状を軽減させます。
アレルギー反応への対処の仕方についても、医師によく確認しておきましょう。
くるみアレルギーによるアナフィラキシーショックへの対応法は?

万が一、くるみのアレルギー反応でアナフィラキシーショックが出た場合は、すぐにエピペンを使って症状を和らげ、病院で処置を受けるのが一般的です。
「エピペン」とは、アナフィラキシーの症状を和らげるアドレナリンという薬剤を自分で注射できる器具です。
過去にアナフィラキシーショックを起こしたことがある場合、もしくはアナフィラキシーショックが起きる可能性がある場合は、エピペンを処方してもらい、緊急時に備えます。
しかし、体重が15kg以下の子供にはエピペンを使えないので、自宅などでは抗アレルギー薬やステロイド薬で対処するしか方法はありません(※2)。
赤ちゃんや小さな子供がくるみを食べてアナフィラキシーショックが現れたら、すぐに医療機関を受診しましょう。
アナフィラキシーショックが出たらどう対処するべきか、事前に医師に相談しておくと安心ですね。
親子でくるみアレルギーの理解を深めよう

一般的に、赤ちゃんの食物アレルギーは成長の過程で耐性を獲得していくものですが、ナッツ類のアレルギーは耐性を獲得しにくいことがあるようです。
くるみなどのナッツ類を赤ちゃんや子供に食べさせないようにするのは大変ですが、どういう食品に使用されているかを覚えていけば、それほど苦労なく避けられるようになっていきますよ。
食べ物に繊細にならなければいけない分、くるみなどの食物アレルギーの対策は、子供も親もストレスが溜まってしまうかもしれません。
しかし、誤って食べてしまうと、子供につらい思いをさせてしまいます。アレルギーの仕組みや対処の仕方などを、親子一緒に学んでいけるといいですね。