最近子どものくるみアレルギーが増えているのをご存知でしょうか。いざというときのために、どのような症状が起きて、どう対処すればいいのか知っておきたいですよね。
そこで今回は、赤ちゃんにくるみをいつから与えていいのか、アレルギーにはどんな症状が現れて、どう対処すればいいのかをご紹介します。
くるみはいつから食べていいの?赤ちゃんは食べられる?
くるみはアレルギー表示が義務付けられている「特定原材料」(※)のひとつで、ごく少量でも重いアレルギーを引き起こす可能性があり、離乳食期には与えられません。
明確な指標はありませんが、十分に体力がついた1歳半以降が安心かもしれません。
初めて食べさせるときはアレルギー症状が出た場合や心配ごとに備えて、かかりつけの医療機関を受診できる平日の午前中に与えましょう。
1日1口からはじめて、様子を見ながら量を増やすようにしてください。
ただし、くるみは窒息や誤嚥(ごえん)しやすい食べ物なので、そのままの状態や細かく砕いた状態のくるみは5歳以下の子どもには与えられません(※1)。
5歳以下の子どもに与える場合は、なめらかなペースト状や粉状になっているものを選んでくださいね。
※くるみの表示義務化は2025年4月からになります
くるみアレルギーとは?
くるみアレルギーとは、くるみに含まれる成分が体内に入ることによって体の免疫システムが過剰に反応して、アレルギー反応が出てしまうことをいいます。
2020年の調査では、くるみのアレルギーは著しく増加傾向にあると報告されていて、1〜2歳では即時型アレルギーの原因物質として第3位、3〜6歳では第1位となっています(※2)。
くるみアレルギーになると、くるみだけでなく他のナッツ類にもアレルギー反応が出てしまうことがあります(※3)。そのため、アレルギー症状が出た場合は、他のナッツ類にもアレルギーが出ないか、病院で血液検査をする必要があります。
くるみアレルギーにはどんな症状が現れる?
くるみアレルギーの症状としては、主に以下のようなものがあります(※3)。
主なアレルギーの症状
- ・じんましんや湿疹、肌のかゆみ
- ・下痢や嘔吐、腹痛
- ・目のかゆみや充血
- ・口や喉のかゆみ、咳、声がかれる、呼吸困難
- ・鼻水や鼻づまり、くしゃみ
くるみに食べたり触れたりして数分から数時間以内に上記のような症状が出た場合は、アレルギーの可能性があります。体調不良と勘違いして見過ごしてしまうこともあるので、注意が必要です。
また、急速に進行して、命の危険がある症状をアナフィラキシー、その中でも血圧低下や意識障害を伴う場合をアナフィラキシーショックといいます。
以下のような緊急性の高い症状がある場合は、速やかに救急車を呼びましょう(※4)。
緊急性の高いアレルギーの症状
- ・繰り返し吐き続ける
- ・我慢できない腹痛
- ・喉や胸が締め付けられる
- ・声がかすれる
- ・犬が吠えるような咳
- ・持続するひどい咳
- ・ゼーゼーする呼吸
- ・息を吐きにくい
- ・唇や爪が青白い
- ・脈が不規則で触れにくい
- ・意識がもうろうとしている
- ・顔色が悪い
アレルギーの診断を受けたときに、アナフィラキシーが起きたらどう対処するべきか、事前に医師に確認しておくと安心です。
くるみアレルギーへの対策は?
赤ちゃんや子どもにくるみアレルギーがあるとわかったら、くるみを食べさせないようにすることが対策の基本です(※5)。
くるみは、チョコレートやケーキなどのお菓子をはじめ、ソースや調味料に至るまでさまざまな料理に利用されています。くるみアレルギーがあるとわかったら、原材料にくるみが使われていないかの確認を徹底してくださいね。
また、くるみアレルギーがある場合、同じクルミ科であるピーカンナッツ(ペカンナッツ)でもアレルギーが起こる可能性が高いため、注意が必要です(※3)。
全てのナッツ類を除去する必要はありませんが、血液検査の結果を踏まえて医師から指示された食品には気をつけるようにしましょう。
くるみアレルギーについて知っておこう
最近子どもに増えてきている「くるみアレルギー」。どのような症状が出て、どう対処しておけばいいのか確認しておくと安心です。
大人が食べるときは、窒息や誤嚥を避けるためにも赤ちゃんの手の届かないところにおくようにしましょう。