赤ちゃんを育てるうえで気になることの1つに「アレルギー」があります。体の湿疹や喘息の発作を繰り返していて、検査をしたらアレルギーが判明したということもあります。症状を見ただけで赤ちゃんがアレルギーかどうかを見分けるのは難しく、症状によってはきちんとした検査を受ける必要があります。今回は、赤ちゃんのアレルギー検査について、受ける必要があるのか、検査の方法や内容、いつから受けられるのかをご紹介します。
そもそもアレルギーとは?

アレルギーとは、体の外から入ってきた細菌やウイルスなどの異物(抗原)を排除するために働く免疫システムが、体に害を与えないものに対しても過剰に反応してしまう状態のことをいいます。
免疫の過剰反応を引き起こすアレルゲン(アレルギーの原因になる物質)は、私たちの身の回りにたくさん存在しますが、どれに反応するかは人によって違います。
卵や牛乳、大豆といった食物に過剰反応することもあれば、ハウスダストや花粉、動物の毛に過剰反応することもあるので、アレルゲンが何なのかを検査することがあります。
赤ちゃんにアレルギー反応が起きたら検査が必要なの?

赤ちゃんにアレルギー反応が起こった場合、特定の食事や環境により、次のような症状が体に現れます。
赤ちゃんのアレルギー反応の症状
- 湿疹や肌のかゆみが続く
- 咳や喘鳴が続く
- 鼻づまりや鼻水が続く
- 充血や目のかゆみ
赤ちゃんがかかるアレルギーの多くは、食べ物が原因で引き起こされる食物アレルギーです。
乳幼児期に発症した食物アレルギー(特に卵・乳・小麦)は、年齢が進むにつれて治るケースが多いため、しばらくアレルゲンと考えられる食品を食べないようにして経過観察をすることがほとんどです。
ただし、赤ちゃんのアレルギーの症状によっては、アレルゲンを特定するための検査を行います。
赤ちゃんにアレルギー症状が出たからといって必ずしも検査が必要なわけではありませんが、受けたほうがいいのか迷うときは医師に相談してみましょう。
赤ちゃんのアレルギー検査の方法・内容は?

赤ちゃんのアレルギー検査は小児科や皮膚科、アレルギー科で受けることができます。
赤ちゃんのアレルギー検査には、主に「血液検査」「皮膚検査」「食物除去試験」「食物負荷試験」があり、血液検査や皮膚検査によって食物アレルギーの可能性があると判断された場合、信頼性の高い食物除去試験や食物負荷試験が行われます。
血液検査
アレルギー検査の最も一般的な方法で、採血してアレルギーの引き金となる「IgE抗体」というタンパク質が血液中にどのくらいあるかを調べます。各アレルゲンごとのIgE抗体の数値を調べて、アレルギーの原因の特定を試みます。
皮膚検査
皮膚でアレルギーの有無を調べる方法で、「スクラッチテスト」と「パッチテスト」の2種類あります。
スクラッチテスト
赤ちゃんの背中や腕の皮膚に、スクラッチ針で出血しない程度の傷をつけ、そこにアレルゲンと疑われるエキスを1滴ずつ垂らして、皮膚の反応を見ます。
皮膚が赤くなれば、アレルギーの可能性があります。スクラッチ針で傷つけた箇所は痛みもほとんどなく、跡も残りません。
パッチテスト
アレルゲンのエキスを小さな紙に染みこませ、それを腕などに貼り、時間を置いて皮膚の反応を確認します。スクラッチテストと同様、赤くなればアレルギーの可能性があります。
食物除去
食物除去は、アレルゲンの可能性がある食べ物を1~2週間食べさせないようにして、症状が軽くなるかを見ることです(※1)。母乳育児中の場合は、ママもアレルゲンの可能性がある食べ物を、一時的に食べないようにします。
食物負荷試験
食物負荷試験では、アレルゲンの可能性がある食べ物を摂取して、症状が出るかを見ます。場合によってはアレルゲンを摂取して、赤ちゃんにアナフィラキシーなどの重篤な症状が出ることもあるので、経験のある医師の指示のもとで行ってください。食物負荷試験はクリニックで行うことは少ないです。
赤ちゃんのアレルギー検査はいつから受けられる?

アレルギー検査を受けられる時期については、「●●歳から」というような明確な基準はなく、低月齢でも受けられます。
しかし、アレルギー検査は赤ちゃんに多少の負担がかかります。赤ちゃんにとって、何も分からない状態で、知らない人に知らない場所で注射を刺されるのは怖いものです。
アレルギー反応として血圧低下や呼吸困難などの重篤な症状が出ていなければ、焦らずに、まずは医師に相談して、アレルギー検査を受けた方が良いかどうかを判断しましょう。
赤ちゃんのアレルギー検査でアレルゲンを特定したらどう治療する?

赤ちゃんのアレルギー検査でアレルゲンを特定した場合、そのアレルゲンを避けて、アレルギー反応が起きないようにするのが基本的な治療法です。
間違ってアレルゲンを摂取してしまったり、アレルゲンと接触したりしてアレルギー反応が起きたときは、抗アレルギー薬やステロイドなどを服用して症状を抑えます。
食物アレルギーの場合には、専門医師の管理のもと、量を調整しながらアレルゲンの食べ物を食べさせて耐性をつける「経口免疫療法」という治療法もありますが、まだ研究段階です。
かかりつけの医師とリスクなどについて相談しながら、赤ちゃんにとって一番望ましい治療法を見つけてあげてください。
赤ちゃんのアレルギー検査は医師とよく相談して
赤ちゃんのアレルギーに関しては、たくさんの情報があふれているため、検査を受けるべきか迷うママやパパもいるかもしれません。
アレルギーは素人判断が難しいものなので、まずは受診をして、検査が必要と診断されたときは、しっかり説明を聞いたうえで受けるようにしましょう。
信頼できる病院を見つけて、医師と相談しながら赤ちゃんにあった治療や検査を行っていけるといいですね。