粉ミルクを徹底比較!人気の種類・おすすめポイントを大公開!

各社からさまざまな種類が発売されている粉ミルク。現在では、各メーカーが研究を重ね、成分がより母乳に近づいていますが、はっきりとした違いがわかりづらく何を選べばよいのか迷ってしまうママも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、粉ミルクの人気商品6種類の成分、量や特徴をまとめました。赤ちゃんに合った粉ミルクを見つけてくださいね。

粉ミルクの栄養成分について

アイクレオ 粉ミルク eversense

粉ミルクの栄養成分は、厚生労働省が定めた「母乳及び乳児用調製粉乳の成分組成と表示の許可基準」で基準値が設定されています。そのため成分の構成比率はほとんど似通っています。

ただ、その中でも特徴が少しずつ異なるので、内容や口コミなどをよく確認して選びましょう。

粉ミルクを種類別に比較!成分の違いは?

会社名 和光堂 明治 雪印メグミルク 雪印ビーンスターク 森永乳業 グリコ
商品名 はいはい
※1
ほほえみ
※2
ぴゅあ
※3
すこやかM1
※4
はぐくみ
※5
アイクレオのバランスミルク
※6
商品
写真
要出典 粉ミルク 和光堂 レーベンスミルク はいはい 要出典 粉ミルク 比較 2021 明治ほほえみ 要出典 粉ミルク 雪印メグミルク ぴゅあ 要出典 粉ミルク 比較 2021 雪印ビーンスターク すこやかM1 要出典 粉ミルク 森永乳業 森永 はぐくみ 要出典 粉ミルク グリコ アイクレオ バランスミルク
容量(g) 810 800 820 800 810 800
カロリー(kacl/100gあたり) 518 506 514 514 512 523
三大栄養素
タンパク質(g) 11.4 11.1 11.7 11.1 10.5 12.0
脂質(g) 27.8 26.1 27.8 27.8 27.0 28.0
炭水化物(g) 56.0 57.7 55.4 56.1 57.5 55.8

※ 2022年4月22日時点の情報です
※ 1~6:各商品の容量や成分等の出典については記事最後の参考文献に記載

成分バランスが良いのは?

三大栄養素など全体的に見ると、「雪印メグミルクのぴゅあ」と「グリコのアイクレオのバランスミルク」はバランスが良い印象です。

粉が溶けやすくて好評なのは?

表からは分からない情報ですが、ママたちの口コミなどを見ていると、溶けやすくて使い勝手が良いと好評なのは「明治のほほえみ」と「森永乳業のはぐくみ」。

次からは、各商品の特徴について詳しくご紹介します。

粉ミルクをコスパで選ぶならこれ!

1. 和光堂レーベンスミルク はいはい

要出典 粉ミルク 和光堂 レーベンスミルク はいはい

和光堂はいはいは、赤ちゃんの体の負担に配慮。乳清たんぱくとカゼインを60:40の比率にすることで、母乳に近いバランスにしているのが特徴です。

また、2022年3月の商品リニューアルで、母乳に含まれる主要なたんぱく質であるα-ラクトアルブミンを、母乳に近い量まで配合強化。より母乳に近くなったことで、赤ちゃんも飲んでくれそうですね。

和光堂は、1917年に国産初の育児用ミルクを発売した歴史あるブランド。粉が溶けやすい点やリーズナブルな点など、使い勝手が良い点もママたちから人気を集める理由ですよ。

▼ 缶タイプ

▼ スティックパック

2. 雪印メグミルク ぴゅあ

要出典 粉ミルク 雪印メグミルク ぴゅあ

粉ミルク育児のママが重視している成分をバランス良くすべて配合しているのが雪印ぴゅあ。最新の母乳研究成果をもとに、「母乳に含まれる成分」を厳選して配合しています。

広告宣伝費を抑えることで、他の商品に比べて商品価格を下げている点もママに優しい配慮ですね。雪印ぴゅあのHPでは毎月先着で試供品がプレゼントされているので、まずは一度試してみたいという人にもおすすめですよ。

▼ 缶タイプ

▼ スティックタイプ

すぐに溶けて飲みやすさが抜群の粉ミルク!

3. 明治ほほえみ

要出典 粉ミルク 明治ほほえみ

明治ほほえみは、アラキドン酸とDHAが母乳と同じ範囲になるように配合したのが特徴です。アラキドン酸は肉などの動物性食品に含まれる脂質で、正常な体調維持に関わる成分。DHAは魚に豊富に含まれる脂質で、デスクワークや勉強を頑張っている人にも欠かせない成分です。

アラキドン酸とDHAのバランスが良いと、身体のコンディションがよくなるという研究結果の報告も。乳児は体内でアラキドン酸を合成する能力が未発達なので、母乳や粉ミルクが重要な供給源になりますよ。フタとすりきりが一体化していることで粉が飛び散りにくいところも、ママには好評です。

▼ 缶タイプ

▼ らくらくキューブ

4. 森永乳業 森永 はぐくみ

要出典 粉ミルク 森永乳業 森永 はぐくみ

森永はぐくみは、アラキドン酸とラクトフェリンを配合しているのが特徴です。アラキドン酸はDHAと合わせて摂ることで健康をサポートしてくれる成分。ラクトフェリンは初乳に最も多く含まれているタンパク質の一種で、身体を内側から守り、健康を維持する役割をもつ成分です。

さらに、ビフィズス菌を増やす3種類のオリゴ糖が、滞りがちな身体環境をスムーズに整えてくれますよ。はぐくみも産院で多く利用されている粉ミルクで、使い勝手の良さが好評です。

▼ 缶タイプ

▼ スティックタイプ

粉ミルクの味や成分にこだわりたいママに

5. 雪印ビーンスターク すこやかM1

要出典 粉ミルク 比較 2021 雪印ビーンスターク すこやかM1

ビーンスタークは、60年にわたって母乳の調査・研究を続けています。すこやかM1は、最新の母乳研究をもとに、体を内側から守り赤ちゃんには欠かせないといわれているリボ核酸や母乳オリゴ糖などを配合していることが特徴です。

シアル酸が多く含まれているのもポイントの1つ。赤ちゃんの身体を外的環境から保護したり、乳幼児の健康を維持したりと重要な役割を果たします。産院でビーンスタークすこやかを使用している場合、赤ちゃんが問題なく飲むようであれば継続するのが良いかもしれませんね。

▼ 缶タイプ

▼ スティックタイプ

6. グリコ アイクレオ バランスミルク

要出典 粉ミルク グリコ アイクレオ バランスミルク

グリコのアイクレオは、あっさりした甘い味、色や香りが母乳に近いことが特徴の粉ミルクです。含有量の多いβ-カロテンは緑黄色野菜、果実、藻類などに含まれる栄養素。抗酸化作用や免疫を高めてくれる働きがある成分です。

ビフィズス菌を増やすガラクトオリゴ糖を配合しているので、毎日の便通で違いが実感できるかもしれませんよ。母乳と粉ミルクを併用しているママに人気が高い粉ミルクです。

▼ 缶タイプ

▼ スティックタイプ

粉ミルクは比較して赤ちゃんのために選ぼう

粉ミルクは商品ごとに特徴が異なりますが、赤ちゃんによって合う、合わないもそれぞれです。少なめの量で試したり、口コミを参考にしたりしながら、赤ちゃんに合う粉ミルクを選んであげてくださいね。

下記では新生児用の紙おむつを比較しながら紹介しています。こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。

※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう