哺乳瓶のおすすめ10選!新生児も使いやすい人気アイテムは?

赤ちゃんが口に入れるものであり、大切な栄養源を摂取するためのアイテム「哺乳瓶」。最近は機能やデザインに工夫を凝らしたものがたくさんあります。「こだわって選びたいけど、種類が多すぎてどれが良いのか迷ってしまう」というママ・パパも多いかもしれませんね。

そこで今回は、赤ちゃんの哺乳瓶の選び方と、人気のおすすめ商品を10点ご紹介します。

哺乳瓶の選び方

オリジナル ミルク 赤ちゃん 哺乳瓶

哺乳瓶のサイズは?

哺乳瓶は、120~240mlほどのものがほとんど。一度にあまりたくさん飲めない新生児期にはまず小さめのサイズを選び、成長に合わせて大きさを変えていくのがおすすめです。

洗い替え用に同じ種類を数本買ったり、持ち運び用に小さめサイズを持っておいたりと、何本か常備しておくと安心ですよ。

哺乳瓶の素材は?

哺乳瓶の素材は、ガラス製とプラスチック製の2種類に分けられます。

ガラス製は汚れ落ちが良く、熱湯消毒もしやすいですが、割れやすいという特徴があります。一方でプラスチック製は、軽くて持ち運びに便利ですが、傷つきやすい一面も。

自宅ではガラス製、持ち運ぶときにはプラスチック製など、用途に応じて選ぶのがおすすめです。

乳首部分は?

赤ちゃんが口をつける乳首部分は、赤ちゃんの飲みやすさや母乳への戻りやすさなどを研究して、素材やサイズ、穴の形が異なるさまざまなタイプが販売されています。できれば哺乳瓶と同じメーカーのものを選ぶのがおすすめです。

赤ちゃんによって乳首が合う・合わないがあるので、初めて購入するときは、あらかじめ哺乳瓶についている乳首で様子を見てみるのも手ですよ。

哺乳瓶は新生児に人気のメーカーがおすすめ

1. ピジョン 母乳実感 哺乳びん 160ml

要出典 哺乳瓶 ピジョン 母乳実感 哺乳びん 出典: products.pigeon.co.jp

「ピジョン」の母乳実感哺乳びんは、長年にわたって根強い人気を誇る商品です。ママのおっぱいから飲むときと同じ口の動きで飲めるように研究を重ねて作られているので、おっぱいとの併用もスムーズ。「できる限り母乳で育てたい」というママにもおすすめですよ。

軽くて割れにくいプラスチック製で、持ち運びにも便利。サイズはこちらの160mlのほか、80mlと240mlもあります。

税込価格
2,000円
サイズ
80/160/240ml

2. チュチュベビー 広口タイプ 哺乳びん 160ml

要出典 哺乳瓶 チュチュベビー 広口タイプ

赤ちゃんのあごや口の自然な発達を助けてくれる「チュチュベビー」の哺乳瓶は、安全安心の日本製。乳首はスーパークロスカット仕様で、くわえる力によって乳孔の大きさが変わります。

赤ちゃんの吸う力に合わせて最適な量のミルクが出てくる仕様で、むせや吐き戻しも防止できるので安心。吸っていないときは先端が閉じた状態なので、うっかりこぼしてしまう心配もありませんよ。

税込価格
1,630円
サイズ
160/240ml

3. ビーンスターク 哺乳びん 赤ちゃん思い 広口 トライタンボトル 150ml

要出典 哺乳瓶 ビーンスターク 哺乳びん 赤ちゃん思い 広口 トライタンボトル 出典: www.shop-beanstalksnow.jp

「ビーンスターク」の広口タイプの哺乳びん。粉ミルクが入れやすく洗いやすいと人気です。

安全・安心の樹脂素材「トライタン」で作られているため、ガラスのような透明感を持ちながら、軽くて割れにくいのがポイント。専用のニプルは赤ちゃんの母乳の吸い方と口の動きを追求して作られているので、大切な動作が自然に身につきますよ。

税込価格
1,327円
サイズ
150/240ml

4. コンビ テテオ 授乳のお手本 哺乳びん 160ml

要出典 哺乳瓶  コンビ テテオ 授乳のお手本 哺乳びん 出典: www.combi.co.jp

「コンビ テテオ」の授乳のお手本は、赤ちゃんが本来持っている「おっぱいを飲むための力」を無理なく引き出してくれる哺乳瓶。付属の調節リングで空気が入る量を4段階に調節できるので、赤ちゃんが飲みやすいペースに合わせられるのがポイントです。

まだおっぱいが上手に飲めない赤ちゃんのトレーニング用哺乳瓶としても最適ですよ。においや傷がつきにくい耐熱ガラス製で、煮沸・薬液・電子レンジ消毒の全てに対応しています。

税込価格
1,218円
サイズ
160/240ml

5. ピジョン 桶谷式直接授乳訓練用 母乳相談室 哺乳びん 160ml

要出典 哺乳瓶 ピジョン 桶谷式直接授乳訓練用 母乳相談室 哺乳びん 出典: oppa.oketani.or.jp

扁平乳首や陥没乳首などのトラブルによって一時的に母乳の直接授乳がうまくできないときや、赤ちゃんが口を大きく開けず深く乳首をくわえられない場合は、こちらの哺乳瓶がおすすめ。母乳を直接授乳できるように訓練するための哺乳瓶です。

「他の哺乳瓶の乳首では飲んでくれなかったのに、これだと飲んでくれた」「スムーズに完母に移行できた」など、先輩ママからの人気も◎。桶谷式の乳房管理士にアドバイスをもらいながら使うことが推奨されています。

税込価格
1,705円

哺乳瓶はおしゃれなデザインを選ぼう

6. ヌーク プレミアムチョイス 哺乳瓶 ポリプロピレン製 150ml

要出典 哺乳瓶 ヌーク プレミアムチョイス 哺乳瓶 ポリプロピレン製 150ml

ドイツ発のベビーブランド「NUK」の哺乳瓶は、ドイツ国内にある産院のほとんどで使用されている人気商品。赤ちゃんの口のなかで柔軟に形を変えるママの乳首を再現した独自のニップルを使用しています。母乳への移行もスムーズに行えますよ。

軽くて割れにくいポリプロピレン製で、お手入れも楽々。鳥や星など、ベビーらしいキュートなデザインも魅力的。育児で忙しいママ・パパの味方になってくれそうな哺乳瓶ですね。

税込価格
1,100円

7. ドクターベッタ 哺乳びん ブレイン 広口 WS2 240ml

要出典 哺乳瓶 クターベッタ 哺乳びん ブレイン 広口 WS2 240ml 出典: betta.jp

ポップな色合いが可愛らしい「ドクターベッタ」の哺乳瓶。独自のカーブでママのおっぱいを飲むような姿勢でミルクが飲めるので、げっぷや吐き戻しを軽減してくれます。

透明プラスチックとしては最高級の耐衝撃性と耐熱性を持つPPSUという素材を使用しているのもポイント。ポップなカラーとおしゃれでユニークなデザインで、授乳の時間が楽しくなりそうですね。

税込価格
2,900円〜

8. ピジョン 母乳実感 哺乳びん my Precious

要出典 哺乳瓶 ピジョン 母乳実感 哺乳びん my Precious 出典: pigeon.info

コロンとした丸いフォルムがキュートなピジョンの「my Precious」は、センスの良いこだわりのデザインが印象的。手にフィットする形で、心地よく授乳できますよ。

付属の「母乳実感」の乳首を使うことで、直接おっぱいを飲むときと同じ口の動きを再現できます。いずれは完全母乳にしたいというママにもおすすめです。

税込価格
1,198円〜
サイズ
80/160ml

9. ツイストシェイク カラフル 哺乳びん

育児大国スウェーデン発祥のカラバリ豊富な哺乳瓶です。日本ではあまり見かけないビビッドなカラーも多く、お出かけに持っていけば注目の的になること間違いなしですよ。

2本以上そろえれば、蓋や本体といったパーツを交換して、色をカスタマイズすることも可能です。このデザイン性の高さで、食洗機や電子レンジに対応しているのもうれしいポイントですね。

税込価格
636円〜
サイズ
180/260ml

哺乳瓶を卒業してからもマグとして利用OK

10. dramaシリコーン哺乳瓶 200ml

環境にやさしい素材にこだわってつくられた「drama」の哺乳瓶は、高級液状シリコーン素材の飲みやすい乳首が特徴的。安定感のある広い形状の乳首は吸いやすいので、赤ちゃんはママのおっぱいを飲んでいるときのような安心感を得ることができます。

哺乳瓶本体にスパウトやストローなど別売りの付属品を取り付ければ、マグとして使うこともできますよ。哺乳瓶を卒業してからも、長く利用できるところも魅力ですね。

税込価格
3,200円

哺乳瓶を持ちやすくする万能カバー

クロビスベビー ハニカムカバー

要出典 哺乳瓶 クロビスベビー ハニカムカバー

赤ちゃんの小さな手ではなかなか哺乳瓶を上手く掴めなかったり、すぐに落としてしまったりと不安もありますよね。そんなときは、こちらの哺乳瓶用カバーがおすすめ。360度どこでも指をかければ掴めるから、持ちやすさがぐんとアップしますよ。

素材が柔らかいので赤ちゃんもにぎにぎしやすく、約40gと軽いため持ち運びも簡単。中の哺乳瓶が見えるデザインで、ミルクの残量が一目で分かる点も助かりますね。

税込価格
2,001円〜

楽天市場で哺乳瓶を探す

Amazonで哺乳瓶を探す

哺乳瓶は安心して使えるものがおすすめ

さまざまなメーカーから販売されている哺乳瓶。特徴がそれぞれ異なるので、赤ちゃんにとっても、ママやパパにとっても、使い勝手が良いものを選んでくださいね。

また哺乳瓶を使用するにあたって、欠かせないのが毎日の消毒です。下記の記事に方法をまとめているので、こちらもしっかりと確認しておきましょう。

※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう