なかなか乳児湿疹が治らないと、どうしてあげたらいいか分からないと困っている人も多いかと思います。時々耳にする「赤ちゃんに飲ませている母乳が、乳児湿疹の原因になる可能性がある」という話は事実なのでしょうか?今回は母乳と乳児湿疹の関係、乳児湿疹の原因や対処法についてご紹介します。
乳児湿疹の原因が母乳って本当?

「ママの食事が母乳の質に影響し、その母乳を飲むことで乳児湿疹ができる」という噂がありますが、医学的な根拠はありません。
赤ちゃんが乳児湿疹になるのを恐れて、食事に神経質になりすぎる必要はありませんよ。
乳児湿疹の原因は?

ではなぜ乳児湿疹は起きるのでしょうか。原因は主に、赤ちゃんの肌質と皮質の分泌量が多いことが考えられます。
皮脂の増加
特に新生児期から生後2〜3ヶ月頃までは、ママの女性ホルモンの影響で肌の皮脂の分泌が盛んです。
一方で毛穴はまだ小さいため、皮脂が毛穴に詰まりやすく、乳児湿疹が起きてしまいます。
皮脂の角質層が薄く乾燥しやすい肌質
赤ちゃんは肌の角質層が薄く肌がダメージを受けやすいため、乳児湿疹が出やすくなります。
生後2〜3ヶ月を過ぎると赤ちゃんの肌は皮脂の分泌が落ち着き、今度は乾燥しやすくなります。肌が乾燥していると、寒暖差やダニなど外からの刺激を受けやすくなるため、乳児湿疹ができてしまいます。
乳児湿疹への対処法は?

基本的に、乳児湿疹は肌を清潔にしておくことで自然に治まっていきます。お風呂のときは、弱酸性の石鹸を泡立てて、赤ちゃんの体を手で優しく洗ってあげてくださいね。
乾燥によって乳児湿疹が起きている場合は、ベビー用ローションや保湿クリームを積極的に塗って外的刺激から赤ちゃんの肌を守ってあげましょう。加湿器などを使って、部屋の湿度を調節することも効果的ですよ。
乳児湿疹は一般的に1歳までに自然に治まっていきますが、症状が改善しない場合や悪化していく場合は、アトピー性皮膚炎の可能性もあります。一度皮膚科もしくは小児科を受診するようにしましょう。
乳児湿疹と母乳の関係を心配しすぎないで
乳児湿疹はそもそも多くの赤ちゃんに起きることであり、母乳が原因で発症するという医学的根拠はありません。そのため、食事について神経質になりすぎないでくださいね。
もしも、乳児湿疹のケアをしているのに症状が一向に良くならないという時は、アレルギー性皮膚炎を起こしている可能性もあります。自己判断でケアを継続せずに、一度かかりつけの小児科や皮膚科で診察をしてもらいましょう。