知育とは?具体的に何をするの?幼児もできるおすすめ方法を紹介!

知育という言葉を耳にして、気になっている人も多いのではないでしょうか?乳幼児用のおもちゃのネーミングに「知育」を使用している商品も多く、「なんとなく子供の教育によさそう」いう、漠然としたイメージを抱いている人も多いかもしれませんね。そこで今回は、知育とはどんなことをいうのか、具体的にどのようなことをするのかについてご説明します。

知育とは?

知育 親子 パズル
子供の教育には、大きく分けて3つの柱があります。「徳育」と「体育」そして、今、注目を集めている「知育」です。

教育基本法の第2条では「知・徳・体のバランスがとれた発達を基本」とし、下記の態度を養成することを教育の目標のひとつに定めています(※1)。

● 自主自律の精神(自分自身で考えて行動し、自分自身の規範に従って自分を律すること)

「知育」とは、計算や読み書きといった学習能力のことではなく、自ら考えたり判断したり、結果を想像して行動したりする「知的能力」のことだといえます。

なぜ知育に注目が集まっているの?

ノート テスト 鉛筆 ペン 検査 試験
ここ最近、知育という言葉がよく聞かれるようになった背景には、教育のトレンドの変化もあるようです。

小学校や中学校での成績の付け方が、かつてとは大きく変わっていることを知っていますか?

基礎的な知識や技能を定着させるだけでなく、知識を活用して課題を解決するために必要な「思考力・判断力・表現力」も評価の対象とされているのです(※2)。

つまりテストで高得点を取るだけではいい成績はつかず、知育によって育まれる知的能力も求められているのです。

乳幼児期にできる知育とは?

おもちゃ 子供 知育玩具 男の子 遊び

知育とは、前述のとおり、自ら考えたり判断したり、結果を想像して行動したりする「知的能力」のことです。

乳幼児期の知育は、早期教育や英才教育ではなく、「子供の興味や好奇心を引き出しながら、子供が工夫したり考えたりしながら解決に向かうような体験をさせること」と考えるとよいでしょう。

知的能力を育てる知育には、大きく分けて3つあります。

知育玩具・教材を使う

知育玩具は遊び方に正解がなく、子供が自分なりに考えたり工夫したりして、いろいろなことを表現できます。

また、指先をよく動かすことで脳が刺激され、考える力がさらに育つといわれています。

知育玩具の代表的な商品は下記になります。

● 積み木・ブロック:パーツを自由に組み合わせて、子どものオリジナルの創作物を作り出せます
● ピアノ:押す鍵盤によって違う音が出るので、好奇心が刺激されます
● お絵かき:発達とともに、自分で想像した世界を表現できるようになります

知育玩具は素材や大きさもチェックしよう

ブロックやパズルは、パーツが小さいと誤飲してしまう恐れもあります。持ちやすく、当たっても痛くない布製の積み木などもあるので、小さな子どもにおすすめです。

知育玩具のパッケージには対象月齢や年齢が記載されていることが一般的なので、参考にしてください。

知育教材は、通信販売や書店などで販売されていることが一般的です。カードやブロック、パペットなどを使って想像力を育む商品が多いようです。

知育を行う幼児教室を利用する

独自に開発したオリジナル教材を使い、五感(視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚)を刺激する知育プログラムを展開している教室もあります。

発達段階に沿ったカリキュラムを組んでいる教室が大半で、なかには0歳児から受け入れている知育教室もあるようです。

室内遊びや料理などの手伝いで知育をする

知育と聞くと何か特別な教育のように聞こえますが、生活のなかでも考えたり判断したりする力を育むチャンスはたくさんあります。

すぐに取り入れられるものの例としては、下記のようなものがあります。

● ボール転がし:ボールは転がる方向がわからないので、子どもの好奇心を刺激します。スポンジなどの柔らかい素材なら、室内でも楽しめますね
● 折り紙:2歳ごろには折り紙を破いたり、丸めたりできるようになります。形が変わったり、小さくなったりする変化が好奇心を刺激します
● あやとり:4歳ごろになると、あやとりもできるようになります。指を細やかに使うので、脳が刺激されます

また、家庭でチャレンジしやすい知育のひとつに、料理があります。

水の量で味が濃くなったり薄くなったり、加熱時間によって食材が硬かったり柔らかかったり、いろいろな変化を体験することができます。食材を切るとどんな形に変わるのか想像するのも、いい体験になりますね。

子供がお手伝いをできる年齢になったら、ぜひ、親子で一緒に楽しんでみてください。

知育は子供の興味と発達に合わせて選ぼう

知育は、子供が自分なりに考えたり工夫したりすることが大切なので、子供の発達段階や興味に合ったものを選ぶことが大切です。

そして子供の自主性を伸ばすために、ママやパパは口や手を出すのではなく見守ってあげましょう。遊び方が間違っていたとしても訂正するのではなく、「そういう遊び方もあるのね!」と受け入れ、認めてあげるといいですね。

ママやパパに認められることで、子供はさらに興味を伸ばしていきますよ。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう