ADHDの検査方法は?子どもの行動でチェックできるの?

監修医師 小児科医 黒木 春郎
黒木 春郎 日本小児科学会専門医、子どもの心相談医。1984年千葉大学医学部卒。現在はこどもとおとなのクリニック パウルームの院長として診療を行っております。公認心理師や発達臨床心理士の資格も取り、お子さんとご両... 監修記事一覧へ

発達障害のひとつである「ADHD」について耳にしたことがあるママ・パパは多いのではないでしょうか。具体的に、どのような特性があるのか、子どもの普段の行動でADHDかチェックできるのか、など気になりますよね。

今回は、子どものADHDを検査する方法についてご説明します。

ADHDとは?

走る 子ども 23173471

「ADHD(注意欠如・多動症)」は、発達障害(神経発達症)のひとつで、年齢から期待される基準と比べて、「注意が持続しにくい」「落ち着きがない」「待てない」といった特性がみられます(※1)。

厚生労働省によると、ADHDの子どもの割合は小学生から中学生までの3~7%程度とされています(※2)。30人クラスで考えた場合、1クラスに1~2人はADHDの児童や生徒がいることになります。

男女比では、女の子より男の子の方がADHDである子が多いとされています(※3)。

ADHDの特性が現れるのはいつ頃?

小学校 机

子どもがADHDの場合、4歳頃までに徴候が現れることが多いとされています(※3)。3歳児健診のときに指摘されて気づくケースもあります。

ただ、注意に欠けていたり、じっとしていられなかったりするのは子どもなら当然なので、幼児期には見落とされることもあるようです。

ADHDかどうかはっきり診断されるのは、小学校での集団生活が始まってしばらくした8~10歳頃がピークで、12歳までには明らかになることがほとんどです(※3)。

子どもがADHDかどうか検査する方法はあるの?

チェックリスト

ADHDをはじめとした発達障害は、できるだけ早くに気づき、その子どもの特性にあった発達支援や療育、治療をすることが大切で、専門の医療機関(病院やクリニック)を受診して時間をかけて診断してもらう必要があります。

なにか子どもに心当たりがあるというママやパパは、普段の子どもの行動と照らし合わせながら、以下のADHDの特性に当てはまることがあるかチェックしてみると良いかもしれません(※1,2)。

□ 学校の勉強でミスが目立つ
□ 遊びや課題に集中し続けられない
□ すぐに気が散りやすい
□ やるべきことを最後までやりとげられない
□ 作業の段取りが苦手
□ 整理整頓ができない
□ 集中力が必要なことを避ける
□ 忘れもの、物をなくすことが多い
□ 落ち着きがない
□ おとなしく遊ぶことができない
□ しゃべりすぎてしまう
□ 順番を待つことが難しい
□ 他人の会話やゲームに割り込む
 
ただし、チェックリストに当てはまる項目が多いからといって、必ずしもADHDであるとは限りません。

あくまでも可能性を探るためのものなので、正確な検査を受けるには専門の医師に診てもらいましょう。

ADHDかも?と思ったら、まずは相談を

ADHDについて気になることがあるときは、まずは市区町村の保健センターや発達障害者支援センターに問い合わせてみるといいでしょう。「診断のためにいきなり病院を受診するのは気が重くて…」という場合も相談に乗ってもらえますよ。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう