喘息にかかると、発作が起きて呼吸が苦しくなるため、小さな子供にとってはつらいですよね。しかし、薬できちんとコントロールすれば、発作を予防したり、症状を抑えたりすることができるので、適切な薬の使い方をパパやママが理解しておきましょう。今回は、喘息の治療用の吸入薬について、正しい使用方法や市販薬を使うときの注意点などをご説明します。
喘息の発作とは?
喘息は、呼吸するときに空気の通り道となる「気道(気管支)」が、ダニやハウスダストといったアレルゲンや悪天候、気圧・気温差、ストレスが原因で炎症を起こし、発作が起きたり、呼吸困難に陥ったりする病気です。子供がかかるものは「小児(気管支)喘息」と呼ばれ、成長するにしたがって自然に症状が改善するケースが半数以上を占めます(※1)。
発作の程度には個人差があり、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という軽い喘鳴がするだけの軽いものから、横になって眠るのもつらいほど呼吸が苦しくなる発作まで様々です。
発作が起きたら、まず子供を前かがみに座らせて呼吸を楽にしてあげたり、背中をトントンと叩いて痰を出しやすくしたりといった対処をします。それでも発作が治まらないときは、医師の指示に従い、薬を服用することもあります(※2)。
喘息の薬とは?吸入薬を使うの?
喘息の治療に使う薬の種類は、目的に合わせて次の2つに分けられます(※3)。
喘息の発作を予防する薬
喘息は、気道に慢性的な炎症が起きている状態です。発作が起きていないときでも「長期管理薬(コントローラー)」を毎日定期的に使うことで、炎症を抑えて発作を予防し、気道の状態を改善していくことができます。
代表的な薬が、直接気道に届いて炎症を抑える「吸入ステロイド薬」で、現在の喘息治療で重要な役割を果たしています。
そのほか、喘息を悪化させる化学物質の働きを阻害する「抗ロイコトリエン薬」や、炎症の原因となるアレルゲンを抑える「抗アレルギー薬」、経過によっては気管支を拡張する作用のある「テオフィリン薬」や「長時間作用性β2刺激薬」などを併用することもあります。これらの吸入・内服薬は医師の指示のもと使用してください。
喘息の発作を鎮める薬
発作が起きたあと、基本的な対処をしてもなかなか治まらない場合、「発作治療薬(リリーバー)」を使用します。これは、気道の腫れや収縮を和らげ、狭くなった気道を広げて呼吸を楽にしてくれる薬です。
たとえば、発作時は吸入器を使い、「短時間作用性β2刺激薬」を気道の中に入れると、発作を抑制することができます。また、テープで貼るタイプや内服タイプの気管支拡張薬も使われます。
発作治療薬を吸入しても症状が改善しない場合や、1時間以内にまた発作が起こる場合は、病院を受診して再度吸入や点滴治療などを受ける必要があります(※4)。
喘息の発作は市販薬でも抑えられるの?
喘息の症状として、咳が続いたり、痰が増えたりするため、「まずは市販の咳止め薬を使おう」と考える人もいるかもしれません。
しかし、一般的な市販薬の場合、「リン酸コデイン」という成分が含まれていることが多いので、注意が必要です。これは、気道の粘液分泌を妨げる作用があるため、気管支喘息の発作が悪化する恐れがあります(※5)。
喘鳴のある咳を改善する市販の咳止め薬には、「アスクロン」(大正製薬)や「アストフィリンS」(エーザイ)、「ミルコデ錠」(佐藤製薬)などがあります。これらには、リン酸コデインが配合されておらず、収縮した気管支を広げ、痰が絡む咳を抑える効果があります。
ただし、喘息の発作改善に最も有効で、副作用が少ないとされるのは、気道に直接作用する「吸入ステロイド薬」や「吸入β2刺激薬」などの吸入薬であり(※6)、これらの薬は市販されていません。病院で医師の診察を受けたうえで処方してもらいましょう。
喘息の吸入薬の種類は?
喘息の治療で使われる吸入薬は、大きく分けると「ネブライザー」と「定量吸入器(MDI)」の2つがあります。そして、MDIにはスプレー式の「加圧噴霧式定量吸入器(p-MDI)」とドライパウダー型の「粉末製剤吸入器(DPI)」の2種類があります(※6,7)。
ネブライザー
ネブライザーは、β2刺激薬を生理食塩水などと混ぜて、霧状にして吸入する装置です。持ち運びには不便ですが、吸入の方法は簡単なので、0~3歳くらいの子供が使うのに適しています。
ただし、乳幼児が泣いている状態でネブライザーを使っても、薬液がほとんど胃に流れてしまい、効果が得られないので注意が必要です。
加圧噴霧式定量吸入器(p-MDI)
「アドエア エアゾール」などp-MDIタイプの吸入器は、プッシュすると1回分の薬液がスプレー状に噴出します。そのため、薬剤の噴霧と吸入を同じタイミングで行う必要があり、3秒を目安に吸入しなければならないので、乳幼児には使用が難しいタイプです。
ただし、小型で携帯しやすいので、突然の発作にも対応できるというメリットがあります。また、「スペーサー」という補助具を使うことで、自分のタイミングで吸入することも可能です。
粉末製剤吸入器(DPI)
「シムビコート」などDPIタイプの吸入器は、器具にセットされた粉末状の薬を、自分の息と一緒に吸い込む仕組みになっています。
薬の噴霧と吸入のタイミングを合わせる必要はないので、p-MDIタイプと比べると使いやすいのですが、口の中に薬が残りやすいというデメリットもあります。
喘息の吸入薬は正しく使いましょう
喘息の吸入薬には、発作を予防する「長期管理薬(コントローラー)」と、発作が出たあとに抑える「発作治療薬(リリーバー)」があります。目的に合わせて正しく使うことで効果が得られるので、医師の指示に従って適切な使用を心がけましょう。
まだ子供が小さいうちは、薬の吸入を嫌がることもあるかもしれませんが、できるだけ楽しくできるよう、パパやママがサポートしてあげてくださいね。