【要確認】4月1日から赤ちゃんの五種混合ワクチン接種スタート!対象・回数は?

2024年4月1日から、子どもを対象とした「五種混合ワクチン」の定期接種がスタートします(※1)。すでに自治体から通知が届いている家庭も多いかもしれませんね。

今回は、五種混合ワクチンについて、変わることや接種するときの注意点などをご説明します(※1,2,3)。

五種混合ワクチンとは?

注射 ワクチン 予防接種

五種混合ワクチンは、これまで定期接種だった「四種混合ワクチン」に「ヒブワクチン」が加わり、ジフテリア、破傷風、百日咳、ポリオ、ヒブの5つの感染症を予防します。

「四種混合ワクチン」と「ヒブワクチン」は各4回ずつ計8回の接種が必要でしたが、五種混合ワクチンに置き換わることで計4回の接種になります。

ワクチンを打つ回数が減ることで赤ちゃんへの負担が軽くなることに加え、打ち忘れ防止やスケジュール管理の簡略化が期待されています。

すでに四種混合ワクチンを接種している場合は?

予防接種は、原則同じワクチンで接種を行います。すでに四種混合ワクチンで接種を始めている場合、五種混合ワクチンに変更することは基本的にできません。

引き続き、四種混合ワクチンとヒブワクチンを接種することになります。

五種混合ワクチンの費用やスケジュールは?

予防接種 日本人

五種混合ワクチンの費用やスケジュールは以下のとおりです。

費用

「定期接種」に分類され、公費により無料
(生後2ヶ月〜7歳6ヶ月まで)

接種時期・回数

生後2ヶ月〜7歳6ヶ月未満のうちに4回

スケジュール

1回目…生後2ヶ月

2回目…初回から4〜8週間あけて
※医師が必要と認めた場合は3週間

3回目…2回目から4〜8週間あけて
※医師が必要と認めた場合は3週間

4回目…3回目から6〜18ヶ月あけて

1回目の接種が数ヶ月遅れてしまった場合でも接種は可能です。スケジュール等は、かかりつけの病院で確認してくださいね。

五種混合ワクチンを接種するときの注意点

女性 体温計 熱

五種混合ワクチンは、以下に該当する場合はワクチンを接種することはできません。

● 接種日に37.5℃以上の「明らかな発熱」がある

● 重い急性の病気にかかっている

● このワクチンの成分でアナフィラキシーを引き起こしたことがある

● こまでの予防接種で、ワクチンの成分に対しアナフィラキシーを引き起こしたことがある

アナフィラキシーは重いアレルギー反応のことで、じんましん、息苦しさ、腹痛や嘔吐などの症状があらわれます。

心当たりがある方や、ほかにワクチン接種についてわからないことがある方は、接種前にかかりつけ医によく相談してください。

副反応

五種混合ワクチンの副反応としては、以下のようなものが挙げられます。

● 接種した部位の赤み
● 接種した部位の腫れ・痛み
● 発熱
● アナフィラキシー

重篤な副反応の疑い例は非常に少ないですが、接種後に気になる症状があらわれた場合、念のため接種をした病院に連絡して相談しましょう。

気になる場合はかかりつけ医に相談しよう

五種混合ワクチンに関して気になることや不明点があれば、かかりつけ医に相談してください。

無料で受けられるのは生後2ヶ月〜7歳6ヶ月まで。早めにスケジュールを立てておくと安心です。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう