パパに知っておいてほしい、産後ママのこと&具体的なアクション

出産直後のママは、体のダメージが大きく残っているだけではなく、ホルモンの影響で心にも大きな変化が起こっています。

産後はママ自身も心身の変化に戸惑っているので、パパのサポートがとても大切。あらかじめどのような変化が起こるのか知っておくことで、気持ちに余裕を持って対応することができますよ。

今回は産後ママの心身の変化と、パパができる具体的なアクションについてご紹介します。

産後ママを襲う、ホルモンバランスの乱れ

ママ 悩む
出産によるホルモンバランスの変化は激しく、よくジェットコースターに例えられるほどです。

妊娠中は、女性ホルモンの「エストロゲン」と「プロゲステロン」の分泌量が増えますが、出産が終わると急激に減少。その代わりに、母乳の分泌を促す「プロラクチン」や「オキシトシン」というホルモンの分泌量が増えます。

こうしたホルモンバランスの乱れによる影響について、特に以下の2つを知っておくと、パパも産後のママの変化に戸惑わなくてすみますよ。

涙がポロポロ…「マタニティブルーズ」

出産後、「わけもなく涙が出る」「なんでもないことにイライラする」といった症状が現れることがあります。これは「マタニティブルーズ」といい、産後すぐのママによく見られる一過性の情緒不安定のことです(※1)。

最も特徴的な症状は、涙もろくなること。軽度の抑うつや不安感、集中力低下などの症状が出るママもいます(※1)。一般的には2週間ほどで元どおりになることが多く、特別な治療を行わないケースがほとんどです。

ただし2週間経っても治らない場合には、産後うつに進行している可能性があります。その場合は治療が必要になるので、できるだけ早く病院に行くようにしてくださいね。

赤ちゃん以外は敵!の「愛情ホルモン」

産後に分泌が増えるオキシトシンは「愛情ホルモン」とも呼ばれます。オキシトシンが分泌されると、ママは赤ちゃんをより愛おしく感じるようになり、母性愛が強まります。

一方で、「赤ちゃんを守ろう」という気持ちが強くなってしまうために、「赤ちゃん以外の人に攻撃的になる」作用があることもわかってきました。

産後、パパに対して当たりが強くなるのは、オキシトシンが影響しているのかもしれません。ママも自分自身の気持ちの変化に戸惑っています。パパは感情的にならず、冷静にママの気持ちに寄り添ってあげることが大切ですよ。

産後ママの体は不調だらけ

ママ 赤ちゃん 乳児 抱っこ(アイキャッチ)
どれだけお産がスムーズだったとしても、出産は体に大きなダメージを残します。医学的にも、出産の影響を受けた体が妊娠前の状態に戻るまで6~8週間かかるとしており、この期間を「産褥期(さんじょくき)」と呼びます(※2)。

ただ、その間にも赤ちゃんのお世話は待ったなしです。以下のような基本的な不調については、パパも最低限押さえておきましょう。

後陣痛

空っぽになった子宮を収縮させ、元の状態に戻すことで発生する下腹部の痛みを「後陣痛」と言います。一般的には2〜3日続きますが、中には1週間ほど続く人もいます。

骨盤のゆがみ

出産時に最大限緩んだ骨盤は、産後1~2週間は緩く、開いた状態です。この間は思うように体を動かせず、骨盤まわりに痛みを感じます。骨盤の戻りが遅くなると、歩けないほどの腰痛が起きる場合もあります。

切開縫合部分の痛み

出産時、赤ちゃんの頭の通り道を広げるために会陰切開(えいんせっかい)をしたり、会陰部が裂けて縫合したりした場合、産後しばらく傷口が痛みます。帝王切開の場合も、術後は痛みが強く残ります。

一般的に、産褥期の間は痛みが続くことが多いようです。

抜け毛や肌の変化

抜け毛は産後脱毛症や分娩後脱毛症とも呼ばれ、多くのママが経験します。産後6ヶ月前後でおさまる人が多いですが、1年以上続く人も。また、肌が敏感になってかゆみや湿疹に悩まされたり、シミができたりする人もいます。

妊娠中にパパができる具体的なアクション

妊娠中 パパ
出産によるママの心身の変化は、個人差こそあれ、体の仕組みなので完全に防ぐことはできません。妊娠中は、まずはパパがこのような状況を理解し、事前に準備しておくことが大切です。

得意な家事を見つけておく

洗濯、掃除、片付け、料理、皿洗い…どんな家事も赤ちゃんが生まれてくると、お世話で中断することが増え、思うようにできません。また、産後はママの体調がすぐれなかったり、思った以上に動けない場合も。

パパもママと同じように家事ができるようになっておくと、ママも安心して頼ることができますよ。

苦手な家事はあるかもしれませんが、ぜひ今のうちに得意な家事を見つけておいてください。パパ自身も率先して取り組める部分があると、気持ちも楽ですよ。

身近な人の赤ちゃんに会いにいく

もしも家族や友人に赤ちゃんが生まれていたら、ぜひママと一緒に会いに行って、お世話を体験させてもらうといいですよ。実際に赤ちゃんに触れることで、より育児のイメージがわきますし、夫婦で改めて生まれた後のことについて話し合うこともできます。

生まれる前はなかなかパパの実感がわかない、という男性も多くいますが、前もって赤ちゃんのお世話を経験しておくことは「パパスイッチ」を発動するきっかけになり得る、という調査結果もありますよ。

サポート体制を準備しておく

赤ちゃんのお世話を夫婦だけで抱えてしまう必要はありません。産後に利用できるサポート先を、いくつか持っておくと安心です。

産後ヘルパーや産後ケアセンター、ベビーシッターなど、気になるサービスを調べておきましょう。登録に時間がかかるものもあるので、妊娠中にやっておくと、産後すぐに利用できて便利ですよ。

自治体によっては補助金を出してくれることもあるので、合わせて住んでいる地域のサービスを調べてみてくださいね。

産後にパパができる具体的なアクション

親子 家族 赤ちゃん パパ ママ
産後は妊娠中よりもパパが具体的にできることが増えます。

基本的な育児は率先して

赤ちゃんが生まれてきたら、授乳以外のお世話はパパもできることです。入浴、ミルクを飲ませる、オムツを変える、泣いたらあやす、遊んであげる、夜泣き対応など、率先してやっていきましょう。

産後はパパが新米パパであるように、ママも新米ママです。わからないことや途方に暮れることもたくさんあります。

そんな時、パパも一緒に育児をしているからこそ、共感することができたり、一緒に考えることができますよ。育児を通して、夫婦の信頼関係も深めていってくださいね。

産後2週間後はセルフチェックを

ホルモンバランスの乱れによる「マタニティブルーズ」は2週間ほどでおさまりますが、そのまま産後うつに進行してしまうママは10人に1人いると言われています。

産後ママは自分のことは後回しになってしまいがちなので、パパがママの体調の変化をキャッチしてあげてください。産後2週間後に一度セルフチェックをしてみると、ママも自分の気持ちに向き合えるきっかけになっていいですよ。

また、実は男性にも産後うつがあります。ママと一緒にパパもセルフチェックを活用してみてくださいね。

身近なパパが一番の理解者に!

妊娠中のママは、お腹の中の赤ちゃんを守ることで必死です。パパはぜひ、産後ママの心身に起こる変化についてママ以上に理解を深め、家事や今できることに率先して取り組んでみてくださいね。

身近なパパがママのことを理解して寄り添ってくれることが、ママにとって大きな支えになりますよ。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう