お孫さんが生まれてはじめての節句「初節句」。5月5日の端午の節句の日に男の子の健やかな成長を願ってお祝いをします。今回は、初節句の最近の傾向や祖父母の役割、贈りたいプレゼントをご紹介します。
初節句での祖父母の役割は?

日本の伝統行事である初節句にはさまざまな慣わしがありますが、最近はそういった形式にとらわれずにお祝いをする家庭も増えています。
祖父母からの贈りものやお祝い方法は下記のような傾向があるので、参考にしてみてくださいね。
初節句での祖父母からの贈り物は?
地域によって違いはありますが、昔は五月人形やこいのぼりといった初節句の飾りは、母方の祖父母が贈るのが習わしでした。
しかし現在では、誰が飾りを用意するのかどうかは、あまりこだわりがなくなってきています。娘さん・息子さん夫婦が自分たちで用意することもあれば、五月人形は母方で、こいのぼりは父方でといったケースも。
五月人形やこいのぼり以外では、初節句の記念になるものをお祝いとして贈ることもあります。
初節句で祖父母はお祝いの席に参加するの?
昔は、初節句の日には親戚縁者が集まって盛大なお祝いをしましたが、最近はママ・パパと赤ちゃんのみで、または祖父母だけを招待して食事会などをする家庭が増えています。
両家の祖父母を招待することが難しい場合は、母方または父方のみの祖父母が参加することもあります。
初節句で贈りものをするときのポイントは?

初節句に五月人形やこいのぼりを贈る場合は、まず娘さん・息子さん夫婦に相談しましょう。自分たちや相手側の祖父母で用意する予定があるかもしれないので、事前に確認しておくことが大切です。
贈ることが決まったら、娘さん・息子さん夫婦の好みや住宅事情を考えながら、デザインや大きさ、予算などを決めるようにしましょう。
五月人形やこいのぼり以外のものを贈る場合も、事前に「これを贈りたいと思っているんだけど…」と伝えたり、リクエストを聞いたりすると安心ですね。
次からは、初節句に祖父母から贈りたい五月人形やこいのぼり、おすすめのプレゼントをご紹介します。
五月人形の定番人気は兜飾り
五月人形 三階松蒔絵屏風 悠久 兜飾り

五月人形といえば、兜飾りを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。兜飾りには平飾りとケース入りが、サイズもコンパクトなタイプから大きなものまであります。
こちらは、角部分に金襴生地がつかわれた華やかな兜飾り。黒塗り台や三階松の蒔絵屏風など、コンパクトでありながら重厚感がありますね。レビューでも「孫の初節句に贈ったら置き場所に悩まなくていいと喜んでいた」と好評ですよ。
- 税込価格
- 20,900円
- サイズ
- 横幅約38×高さ約29×奥行約29cm
五月人形 兜ケース飾り 藤翁作 富岳 オルゴール付

ケース入りタイプの兜飾りは、兜を傷や汚れから守ってくれで安心。手入れもケースを拭くだけなので簡単です。
こちらは、金色の鍬形と黒色の背景のコントラストがかっこいい兜ケース飾り。横幅と奥行きのサイズは、先にご紹介した兜飾りとほぼ同じでコンパクト。オルゴール付きなので、お孫さんも喜んでくれそうですね。
- 税込価格
- 32,000円
- サイズ
- 横幅38×高さ43×奥行30cm
久月監製 上原玉鳳作 五月人形 正絹色々縅 1/6金剛大鍬形兜 木製平台飾り

本格的な兜飾りは、家の中が華やかになり毎年こどもの日が楽しみになるはずですよ。
こちらは、高級感あふれる装飾で存在感のある兜飾り。日本を代表する甲冑師によって作られています。力強さを感じるデザインで、お孫さんのこれからの成長を見守ってくれそうですね。
- 税込価格
- 154,000円
- サイズ
- 横幅58×高さ57×奥行40cm
豪華な五月人形を贈るなら鎧飾り
五月人形 鎧飾り 武田信玄公之鎧

豪華で存在感のある五月人形を贈るなら「鎧飾り」を選ぶのもいいですね。鎧は全身を守ってくれるので、お孫さんの健やかな成長を願う祖父母からの一生もののプレゼントなるはずですよ。
こちらは、武田信玄公の鎧飾りの五月人形です。金、赤、黒の迫力ある鎧で家の中が華やかになり、お祝いにぴったりですね。
- 税込価格
- 180,180円
- サイズ
- 横幅65×高さ75×奥行55cm
現代風のおしゃれな五月人形もおすすめ
SAIZOU GLASS LABO ガラスの兜 漣(さざなみ)

最近はコンパクトでおしゃれな五月人形も人気です。玄関やリビングのちょっとスペースにも飾れてインテリアにも馴染み、収納場所もとりません。
こちらは、ガラスの五月人形。ガラスアーティストによって、ひとつひとつ丁寧に作られています。兜には金箔があしらわれていて、品がありながら華やかな雰囲気ですよ。
- 税込価格
- 27,500円
五月人形 白粋-HAKI- 兜飾り

コンパクトなタイプで近年注目されているのが、木やちりめんの五月人形。木や布のあたたかみがありインテリアに調和しやすいので、贈りものとしても喜ばれますよ。
こちらは、白を基調とした兜飾り。現代的でありながら兜飾りの伝統的な雰囲気もしっかり感じられるデザインです。「職人さんのとても丁寧な手作りに圧巻です」と口コミでも好評ですよ。
- 税込価格
- 49,500円
- サイズ
- 横幅19×高さ19×奥行37cm
こいのぼりは飾る場所にあわせて選ぼう
龍虎堂 吊りふわふわ鯉のぼり

初節句に鯉のぼりを贈るときも、娘さん・息子さんの好みや住宅事情を考慮して選ぶといいでしょう。最近は室内に飾れるコンパクトなタイプが人気ですよ。
こちらは、ちりめん細工で作られたこいのぼり。大・中・小の大きさの違う鯉がかわいらしいですね。壁に吊るすタイプなので場所をとらず、どこでも手軽に飾れますよ。
- 税込価格
- 13,200円
秀光人形工房 金昇龍吹流し入り友禅染め鯉のぼりフルセット

「鯉のぼりといえばやっぱり空を泳ぐもの!」という娘さん・息子さん夫婦には、ベランダに飾れるタイプを選ぶのもいいでしょう。大きなこいのぼりは迫力があるので、初節句の記念になりますよ。
こちらは、江戸鯉の掘り職人が描いた吹き流しの金昇龍で人気の鯉のぼりセット。こいのぼりたちが青空を泳ぐ姿を早くお孫さんに見せてたくなりますね。
- 税込価格
- 12,980円
- サイズ
- ポール:1.9m
吹流し:1.5m(横幅最大)
端午の節句にちなんだ飾りや置き物も!
森林工芸館 金太郎ボックス

五月人形はすでに娘さん・息子さん夫婦や相手側の祖父母が用意しているという場合は、端午の節句にちなんだ置き物を贈るのもおすすめです。
こちらは、兜、鯉のぼり、金太郎のかわいらしい飾りです。木製で木のぬくもりが感じられ、色づかいも温かみがありますね。飾り台の中に収納できるので、片付けるときにパーツがバラバラにならず安心ですよ。
- 税込価格
- 17,600円
五月の器 鯉のぼり箸置

ちょっとしたプレゼントを贈るなら、初節句の後も日常的に使えるものや、さりげなく鯉のぼりや五月人形をモチーフとしたものがおすすめです。
こちらは鯉のぼりの箸置きセット。お孫さんが箸を使えるようになったら家族お揃いの箸置きとして使えます。また置物として玄関やリビングのちょっとしたスペースに飾るのもいいですね。
- 税込価格
- 3,850円
健やかな成長を願って初節句を祝おう
端午の節句は毎年やってくるものですが、お孫さんの初節句は一度きりのお祝いです。どのようなお祝いをするかは家庭によって違うので、娘さん・息子さん夫婦と相談しながら、すてきな初節句を迎えられるといいですね。