5月5日は「こどもの日」、あるいは「端午の節句(たんごのせっく)」です。兜や鎧、こいのぼりなどを飾りつけるのが当たり前となっていますが、なぜ飾るのか、その意味を知っているママやパパは少ないのではないでしょうか。そこで今回は、こどもの日や端午の節句の由来、兜を飾りつける意味などについてご紹介します。
「こどもの日」の由来や意味は?
「こどもの日」は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを目的とした祝日です。1948年に、「国民の祝日に関する法律」の第2条によって、国民の祝日として制定されました(※1)。
こどもの日を何月何日に設定するか、当初いくつかの案があったとされています。しかし、5月5日は男の子の健やかな成長を祝う「端午の節句」でもあることから、5月5日に決まりました。
なお、こどもの日は、「子どもの日」「子供の日」と表記されることもありますが、正式にはひらがな表記です。
「端午の節句」の由来や意味は?
もともと古代中国では、5月は心身のけがれを取り除く月とされ、厄払いの行事が行われていました。
「端午」とは、月のはじめの午(うま)の日を意味する言葉です。それがやがて、午が「ご」とも読めることから5日を指すようになり、もともと厄払いを行う月であった5月と合わさって、5月5日が厄払いを行う日として定着し、日本に伝わったとされています。
その後、厄よけに使用する菖蒲と尚武(武道・武勇を重んじること)が同じ読みであることや、菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから、鎌倉時代の武家社会では、5月5日を尚武の節句として、盛んに祝うようになりました。
それが転じて、江戸時代以降に、「男の子の成長を祝う日」として、庶民にも広がっていったと考えられています(※2)。
3月3日の桃の節句(ひな祭り)は女の子のお祝い行事のため、男の子しかいない家庭ではお祝いすることはほとんどありません。一方、端午の節句はこどもの日でもあるため、女の子しかいない家庭でも祝うことがあるようです。
兜をこどもの日に飾る意味は?
端午の節句のお祝いでは、内飾りとして室内に鎧兜や武者人形を、外飾りとして屋外にこいのぼりや幟旗(のぼりばた)を飾ります。こどもの日が近づくと五月人形やこいのぼりを飾るのは、こどもの日だからではなく、端午の節句を祝うためです。
兜や鎧の意味は?
鎌倉時代以降の武家社会では、兜や鎧は男性にとって身を守るための大切な道具でした。そのため、男の子の安全と成長を祈願して、座敷に鎧や兜、武具を飾って端午の節句を祝ったと考えられています(※2)。
その後、江戸時代になると、武者人形や兜を紙や布に描く「武者絵」を飾る風習として庶民の間で広まっていったとされます。
武者絵から次第に兜や鎧、槍のレプリカを飾るようになり、江戸時代中期以降に庶民の間で人形(ひとがた)信仰が広まったことと合わさって、五月人形が飾られるようになったようです。
こいのぼりの意味は?
「こいのぼり」は江戸時代に生まれた町人文化の風習で、宮中に飾られたのぼりを真似て飾り、そこに鯉の絵を描いたことがはじまりだといわれています。
鯉は生命力が強く、出世すると龍になるという中国の伝説から、子供がどんな環境にも耐え、立派な人になれるようにとの願いを込めて広く飾られるようになりました(※2)。
兜をこどもの日に用意するのは誰の役目?
昔は、兜や鎧、こいのぼりを、母方の祖父母が贈る風習がありました。
しかし現在では、そうした風習にこだわらない家庭も増えており、兜や鎧は母方から、こいのぼりは父方からといったように、それぞれ別々に贈るケースも多いようです。
また、パパやママが自分たちで用意する家庭もあるようです。
兜をこどもの日に飾るのは子供の成長のため
こどもの日に兜を飾るのは、こどもの日が端午の節句だからです。由来や意味を知っておくと、子供に質問されたときにちゃんと話してあげられますね。
兜を飾りつけなくても、折り紙で兜飾りを折ったり、ちまきや柏餅を食べたり、菖蒲湯に入ったりして、端午の節句の伝統的なお祝いをすることで、こどもの日をより一層楽しめるはずですよ。
端午の節句をお祝いしながら、家族みんなで楽しくこどもの日を過ごせるといいですね。