赤ちゃん・子供と結婚式に出席するときのパーフェクトガイド!

ママになっても結婚式に招待される機会は多いもの。結婚式の招待状を受け取り、そこに子供の名前が記されていれば、「お子さんも一緒にご出席ください」とのメッセージです。ぜひ親子で出席して、盛大にお祝いをしましょう。しかし、子連れで結婚式に出席するときは、周りへの配慮や注意が必要です。今回は、子連れで結婚式に出席するときの注意点やマナーをご紹介します。

子供を連れて結婚式に出席してもいいの?

招待状 結婚式

結婚式に子連れで出席していい、何ヶ月・何歳から参加できるかといったことに決まりはありません。基本的には、主催する新郎新婦が子供を招待するかどうかによって決まります。

一般的に、ママが新郎または新婦と近い親戚関係にある場合や親しい友人である場合は、「子供も一緒に参列してほしい」といわれることが多いようです。

届いた招待状に子供の名前は書かれていなかったけど、どうしても預ける人がいなくて子連れで参加したいというときは、まずは新郎や新婦に相談してみましょう。

そのとき、いきなり「子供を連れて参列したい」と切り出すではなく、子供を預けられない理由や、子供を連れてでも参列したいという想いを伝え、相手の状況も聞きながら相談してください。

厳粛な結婚式を計画していたり、相手側の親族が子連れを歓迎していなかったりといった理由があって、どうしても子供の参加はNGというケースもあります。

子連れで参加するのが難しいとわかったときは、ママだけが参加するのか、欠席するのかといったことを早めに決めて、新郎新婦に返事をしましょう。

子連れで結婚式に参列する前にやることは?

結婚式 会場 教会 式

赤ちゃんや子供と一緒に結婚式に出席するときは、式の妨げになったり、新郎新婦に迷惑をかけたりすることがないように、十分な配慮が必要です。ここでは、子連れで結婚式に出席するときに、事前に準備しておきたいことをご紹介します。

授乳やおむつ替えができる場所を確認

赤ちゃんを連れて参列する場合、式や披露宴の間にも授乳やおむつ替えが必要になることがあります。式場内に授乳室やおむつ替えができるトイレはあるか、または控室などを利用できるか、会場のWebサイトをチェックしたり電話したりして確認しておきましょう。

式場や披露宴会場では、おむつ替えはもちろんのこと、授乳ケープを使って授乳することも控えてくださいね。

子供の食事が必要かどうかを伝える

招待状の返事をする際に、子供の料理が必要かどうかを伝えましょう。アレルギーがある場合は、食べられない食材もきちんと伝えてください。

まだ年齢が低くて量をあまり食べない、好き嫌いが多いといった子供には、ママの食事を取り分けてもいいですね。

離乳食を会場に持ち込みたいときは、新郎新婦や式場の担当者に了承を得ておきましょう。

子供の席が必要かどうかを伝える

披露宴会場で子供の席が必要な場合は、新郎新婦や式場の人にあらかじめ伝えておきましょう。まだ一人で座れない赤ちゃんを連れていくときは、式場や披露宴会場にベビーカーを持ち込めるかどうかの確認も必要となります。

授乳やおむつ替え、トイレなどで何かと出入りする機会が多くなるので、できるだけ出入り口に近い席にしてもらえると安心ですね。

交通手段を確認しておく

結婚式の会場が遠く、移動時間が長くなるときは、できるだけパートナーや家族、参列する友人に付き添ってもらうのがおすすめです。

飛行機や新幹線に乗るときは、車内や機内で子供が泣いたときの対策や、授乳・おむつ替えスペースの確認なども忘れないようにしましょう。

子連れで結婚式に出席するときのご祝儀は?

お祝い 祝儀 お金

赤ちゃんや子供を連れて結婚式に出席するとなると、参加者が一人増えるため、ご祝儀を多く用意するべきかどうか悩みますよね。

子供の月齢や年齢が低く、食事や席を用意してもらわない場合は、基本的にご祝儀は不要です。

ただし、子供の食事や席を用意してもらうときは、ママのご祝儀と別に、新郎新婦との関係性や子供の年齢に応じて5,000~10,000円程度のご祝儀を包むか、プレゼントを用意するのが一般的といわれています。子供の分のご祝儀は大人のご祝儀袋とは別にして、可愛い袋に入れてお礼の言葉を添えるのもおすすめですよ。

子連れで参列する人に向けて子供用のお土産が用意されていることもあります。当日はママのご祝儀だけを渡して、後日、もらったお土産にあわせてプレゼントを贈るのもいいですね。

赤ちゃんや子供と結婚式に参列するときの服装は?

子供 結婚式 日本人

新郎新婦を祝福する気持ちを込めて、結婚式では華やかな装いを心がけたいですね。ここでは、子連れで結婚式に出席するときのママや子供の服装をご紹介します。

ママの服装

式の間に授乳をする可能性があるときは、授乳口つきのドレスやフォーマルワンピースがおすすめです。授乳専用の服でなくても、セパレートタイプや前開きのワンピースを選ぶと授乳がしやすいですよ。

結婚式用のドレスにはビーズやスパンコールやチクチクした素材を使用しているものもあるため、赤ちゃんが触れても安全なドレスを選んでくださいね。

活発に動き回る時期の子供を連れて行くときは、動きやすいデザインのドレスやヒールが低めの靴を選ぶようにしましょう。

女の子の服装

赤ちゃんや小さい子供が結婚式に出席する際は、ドレスコードに特別な決まりはありません。大人だと控えた方がいいとされている白系の衣装でも問題ないといわれています。

女の子には、パステルカラーのワンピースやセレモニードレスなど、とっておきの可愛い衣装を着せてあげましょう。赤ちゃんには、ロンパースタイプのドレスもいいですね。

「結婚式1回だけのために子供用ドレスを準備するのはちょっと…」というときは、レンタルショップを利用するのもおすすめです。

男の子の服装

男の子も特にドレスコードに決まりはありませんが、襟のあるシャツを着るだけで、フォーマルな雰囲気が出ます。さらにジャケットやベストを合わせると、ぐっとおしゃれになりますよ。

赤ちゃんには、タキシード風のロンパースもおすすめです。

子連れで結婚式に出席するときのマナーは?

結婚式 パーティー 披露宴 ディナー レストラン

赤ちゃんや子供を連れて結婚式に参列する際は、新郎新婦や他の参列者に失礼がないように、以下のポイントに気をつけましょう。

早めに会場に向かう

子連れで結婚式に参列するときは、早めに式場に到着するようにしましょう。授乳やおむつ替えを済ませたり、トイレの場所を確認したりしておくと安心です。

ママが会場で着替える場合にも、時間に余裕を持っておきたいですね。

周囲への心配りを忘れない

式場や披露宴会場では、隣の席や同じテーブルの人に、子供がいることや中座する可能性があることを伝えておくことも大切です。

参列者のなかには、月齢の低い子供を連れて式に参加するのをあまり快く思わない人もいるかもしれません。「子連れだから仕方がない」と思わず、周りの人に配慮しながら式に参加しましょう。

子供が泣いたらすぐに退出する

赤ちゃんや子供が泣いてしまうのは仕方がないことですが、式や披露宴の途中で泣き始めたら、すぐに抱っこして退出しましょう。

子供の泣き声で、参列者のスピーチや新郎新婦の大切な儀式をさまたげないよう気をつけてくださいね。

赤ちゃんや子供と結婚式に出席するときの持ち物は?

赤ちゃん ドレス 結婚式 フォーマル 

子連れで結婚式に出席するときには、基本の持ち物に加えて下記のアイテムを持参すると便利です。

音が鳴らないおもちゃ・絵本・文房具

披露宴の時間が長いと、子供はどうしても退屈してしまいます。月齢や年齢に応じて、絵本や幼児雑誌、シールブック、折り紙、塗り絵、色鉛筆など、音が鳴らないおもちゃや文房具を用意しておくと、気を紛らわすことができますよ。

音やにおいがしないおやつ

結婚式ではたくさんの人が参列しているため、赤ちゃんや子供も緊張をします。また、式の最中や披露宴で料理が運ばれてくるまで、じっとしていられないことも多いものです。

結婚式の途中でぐずり出したら、ときにはお菓子やパンをあげるのも効果的です。音がするもの、においが強いものは控え、できるだけ簡単に食べられるおやつを持参しましょう。

着替え

赤ちゃんや子供にとって、パーティー用のドレスやフォーマルウェアは着慣れないもの。慣れない服や場所に対して疲れてしまうと、途中でぐずってしまうことも。

披露宴が終わったらすぐに着替えられるように、着替えの服と靴を用意しておくと安心です。

子供用カトラリー・食事用エプロン

子供用の食事を出してもらうときは心配ありませんが、ママの料理を取り分けると伝えている場合は、子供用のスプーンやフォークが用意されていないこともあるため、念のため持参しましょう。

プラスチック製のカトラリーだと、落としてしまっても音が響きにくいので安心です。素敵な服を汚さないように、食事用エプロンも忘れないでくださいね。

子連れでの結婚式は事前の準備が大切

結婚式 ウェディングケーキ

赤ちゃんや子供を連れて結婚式に参列するときは、前々からしっかりと準備をしておくことが大切です。式当日は、赤ちゃんや子供の準備で大忙しなので、ママの準備は早めに済ませておくようにしましょう。

子連れで結婚式に出席するのは大変なことですが、赤ちゃんや子供の存在が結婚式に華を添えてくれることもあります。招待してもらったことに感謝し、新郎新婦の新たな門出を親子で祝福できるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう