赤ちゃんの頭は、比較的簡単に形が変わりやすいので気をつけてあげたいですよね。向き癖がついてしまわないか心配になっている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、新生児・赤ちゃんの向き癖で気にかける点や直し方についてご説明します。
赤ちゃんの向き癖とは?新生児が横向きになることもある?
向き癖とは、低月齢の赤ちゃんが特定の方向にばかり向いて寝る癖のことです。赤ちゃんは体に対して頭が重く、また頭の骨と骨の間に隙間がありやわらかい状態です。
新生児の赤ちゃんが横向きになるのは珍しいことではありません。まだ自分で首の向きを変えることができないため、同じ向きでいる時間が長くなりがちです。
生後1~2ヶ月で首が動かせるようになっても、赤ちゃんは光や音などの刺激があるほうに興味を示して、テレビや明るい窓の方を向くことが多いです。
ただし、赤ちゃんの向き癖やそれに伴う頭のいびつさは、成長と共に形が整えられ、自然に治まることがほとんどです。
大きく成長する脳にあわせて頭蓋骨もちょうどいい形に広がり、1~2歳頃までにほとんどわからなくなるので、それほど心配する必要はありませんよ。
とはいっても、治療が必要になることはないの?と心配になっているママ・パパもいるかもしれませんね。
そこでninaruオンライン教室では、医師をお招きして「赤ちゃんの頭のかたち講座」をご準備しました。
受診の目安や自宅でできる対処法を盛り込んだ内容となっているので、気になったらぜひ参加してみてくださいね。
赤ちゃん・新生児の向き癖の対策は必要?同じ向きで寝るときは?
向き癖は自然に治ることが多いとはいえ、あまりにも向き癖が強い場合は気になりますよね。なかには「斜頸」「短頭」といった、いわゆる絶壁頭のようになるケースもあります。
また、「筋性斜頚」といって、新生児の片方の首にしこりができていて、しこりと反対側をむきやすくなることもあります。
しこりは生後3週間頃から小さくなり、1歳頃までには自然に治りますが、その間に頭の形が大きく変形しないよう対処してあげましょう(※1)。
赤ちゃんの向き癖の対処法は?
寝ているときなどの姿勢を固定し続けると、赤ちゃん自身の筋肉や運動能力の発達を抑えることにつながるおそれがあります。
赤ちゃんの向き癖が気になるときは、起きているときに以下のような方法を試してみてくださいね。
抱っこや授乳するときは左右均等を意識する
ママやパパの利き手によっては、どちらか一方の向きの時間が長くなってしまうことがあります。
なるべく左右均等な時間になるように意識してあげられるといいですね。
刺激の向きを変えてみる
光や音などの刺激に反応して向き癖がつく場合は、頭と足の位置を反対にして寝かせてみましょう。向き癖がついていない方向から刺激が来るので、いつもと逆側を向くようになるかもしれません。
バウンサーやベビーシートを長時間使い続けない
体が固定されるバウンサーは、頭の動きが制限されてしまいます。1回の使用は長くても1時間くらいにとどめましょう。
バウンサーに乗せている赤ちゃんが眠ったらそのまま放置せず、直ちにベビーベッドなどのしっかりとした平らな寝床へ移動させるようにしてくださいね。
また車で長距離移動するときは、だいたい1時間くらいの間隔でこまめに休憩を挟み、休憩のたびに気分転換も兼ねて車外に出してあげるといいでしょう。
起きているときは腹ばいにする
寝返りができるようになった赤ちゃんが起きて活動しているときは、固めのマットレスの上で腹ばいに寝かせてみましょう。普段からいろいろな姿勢で活動するようにしてみてください。
赤ちゃんを腹ばいに寝かせているときは、窒息しないよう目を離さないでくださいね。
赤ちゃん・新生児の向き癖は楽しく予防を
赤ちゃんや新生児に向き癖がついていても、成長とともに自然と治まっていくことがほとんどです。「1時間ごとに向きを変える!」などと決まりごとを作ってしまうとストレスにもなるので、あまり神経質にならないでくださいね。
赤ちゃんの様子をこまめに見て、話しかけたり抱っこしたりするなどスキンシップするつもりで楽しく予防してあげると良いでしょう。ママやパパの声がわかるようになると、声に反応することも増えてきますよ。原因を見つけて、我が子に合った予防策をとってあげてくださいね。