産まれた頃に比べると、授乳量が増えたり、授乳のペースが整ってきたりする生後3ヶ月。しかし、母乳の状態や授乳のペースには個人差があり、今だからこその悩みを抱えるママは少なくありません。
今回ninaru babyの「体験談」から、生後3ヶ月のママたちの授乳に関する体験談を紹介します!
生後3ヶ月ママの授乳体験談!

哺乳瓶の乳首のサイズって、みんな変えてるのかなぁ?迷う
ミルクを飲むのがずっと下手で、寝落ちして哺乳瓶離すといつも口周りベタベタ。
哺乳瓶の乳首Sサイズなんだけどな?
哺乳瓶で授乳してる人って、乳首のサイズって変えてるのかなぁ。
割とむせやすいのでなかなか変えられないのですが、離乳食とか始めてストロー使うようになったら、もっとむせてしまいそうで変えるタイミングに悩んでます。
基本母乳だから難しいー
(ryunosuke122さん)
授乳間隔が開くようになって、ホッ
夜まとめて5時間くらい寝てくれるようになったけど、その分お昼寝をあまりしないからよけいかも。
生まれたときからほんとによく動くから体力があるし、夏場でなかなか外に出れないしで疲れにくいのかと思ったので…
家遊びはもちろん、朝方の授乳のタイミングで1番涼しい時間や、できれば夕方にも無理ない程度に散歩に出たり。
昼間に沐浴のお風呂を使ってプールみたいな感じで汗流しつつ遊ばせたりして、少しでも体を使わせて寝る時間を作って自然に授乳間隔をあけられるようにしていました。
最近授乳時間が伸び、2時間以上あくようになってきたのでホッとしてるところです!!
でも、もうちょっとまとめて飲んで時間があくようになったらうれしい!!
そういうので悩んでる人たちが多いのかはわからないけれど、なんにしてもできることを自分ができる範囲でやって、無理だったら諦めも必要だなーっと思って子育てしています。
諦めたって子どもがかわいいのに変わりはないし、できるだけ笑って一緒に過ごしたいしね!!
(まーさん)
頻回授乳に逆戻り!昼も夜も2時間間隔に
授乳時間、3ヶ月になりたてとかの方が空いてたよ。
今は昼も夜も2時間だよ〜〜
朝だけは3、4時間あくけど!!
起きてすぐは飲まなくなった!!
頻回授乳のおかげでお乳はとっても楽です。
そして、前どんだけ太っとったん?
ってつっこみたくなるほど、私は痩せた痩せたって言ってもらえるので(まあ確かに産前は顔丸かったけども)、そこは本当に理人に感謝です♡
でも断乳した後、太りそうで今からびびってる。
痩せられるだけどんどん痩せさしといてくれ〜〜
でも、お腹の皮と、お腹周りが黒いのは一生かな?
お腹周りなんで黒いんじゃろ。
わたしだけ?
同じくらいの月齢のべびちゃんは、授乳頻度どれくらいなんだろう。
(__ripigramさん)
夢で教えてくれたの…?
嫌がってた哺乳瓶もすいすい飲んでます。
150をすぐに完飲するように!
母乳で頑張ってたから少し寂しいけど、泣きが多くなった原因のひとつは多分お腹すいてた。
夢で3歳くらいの娘が出てきて、「おっぱい足りない?」って聞いたら「うん」って言われた。
何で言ってくれなかったのって聞いたら、私に悪い気がして言えなかったそうです(笑)
娘は喋ってるし、3歳だし、いろいろとシュールな夢でしたが。
それくらい母乳の悩みが具現化したようでした。なのでたらふくミルクあげてます。
これまでマイルド赤ちゃんだったせいか、黄昏泣きに動揺が隠せません。
何で泣くのか…遊んで欲しいっていうのも分かるのですが、7kgはありそうな娘をずっと抱っこできないし、ご飯も作らないと、洗濯も!
一日中泣き声を聞くってこんなにストレスなんだなって。
マイルド新生児でもその先は分からない…。また逆も然り…。指しゃぶりも止まらない。
最近は人差し指と中指をちゅぱるので、まるで寿司食べてるみたい。
カメラ向けるとやめるから、なかなか寿司食いの娘が撮れません。
ヨダレの量もすごくて、なんでも口に入れるからそろそろ歯固め買おうかな✨
(go10sk573さん)
母乳が出ない罪悪感で泣いていた私…母の一言にハッとした
しかし、現実はそう甘くはなく初めての出産でもあり、足りない母乳の量に焦りと申し訳なさで初めの頃は、娘と一緒に泣き、ごめんね、ごめんね、と謝る日々でした。
そんな時、実母が「母乳だけにこだわらなくてもいいんじゃない?」と声をかけてくれました。
その一言から、なにかが吹っ切れたようにこの子が元気に笑顔で育ったくれたらそれでいい、と言う考えが自分の中でうまれてきました。
母乳の量も更に足りなくなり、娘も嫌がるようになりました。
そこで2ヶ月の終わりあたりから思い切って完全ミルクに切り替えました♫
今もまだ、ふとあの時もう少し努力したらよかったのかな?ほかに方法はあったのかな?など思う事はありますが…、悔いはないです。
みんなそれぞれに大変さはあると思うけど、自分らしく子育てを楽しめたらそれが赤ちゃんにとって一番幸せなのかなぁと思います♫
(こはちゃんさん)
ギャン泣き理由はまさかの母乳不足…混合に切り替えます✊
というのも、最近体重が増えてない気がしていて、健診まで1か月あるし、健診で指摘される前に確認しようと思いまして。
そしたら体重は成長曲線内ではあるんだけど、計算すると最近は1日16gしか増えていないと…。
1日1回しかミルクを足してなかったので、「回数を増やして、あとはミルクだけでどれだけ飲めるか試してみて」といわれ、帰ってきてミルクをたくさん飲ませてみたら爆睡!
夕方いつも寝ないでギャン泣きなのは母乳が足りてなかったのだとわかり、かわいそうなことをしていたと反省しました。
でもミルクを足してどれだけ体重が増えるか楽しみだし、妊娠中に買って使っていなかった、かわいい哺乳瓶もおろしました。
ということで長くなりましたが、今日から本格的に混合育児!頑張ります✊
(asamix0さん)
混合ではありがちなトラブル?
母乳とミルク半々の混合なのですが、最近 特に双子の姉が哺乳瓶を嫌がります。
舌で押し返したり、飲み込んでくれなかったり、泣いたり。
なだめたり時間を置いたりすれば、最終的には飲んでくれるのですが、なんだか無理やり飲ませてるみたいでかわいそう。
そして、ヘルプでミルクをあげてくれる夫もなんだかかわいそう…
混合ではありがちなトラブルだと思うのですが、また成長すれば理解して飲むようになってくれるのか…
何か解決策があるのか…
ご存知の方いたら教えてください。
ちなみに生後1ヶ月から母乳相談室の乳首を使用しています。
最初は母乳を飲む練習のために。途中からは早飲み防止のために愛用。
やわらかい乳首だと短時間で飲んでもっと欲しがるため。
今回、姉はミルク、弟は母乳
次回、姉は母乳、弟はミルク
…という風に、ミルクと母乳を交互にあげています。
(garden_party_babiesさん)
授乳は個人差があるのが当たり前!

授乳間隔が安定してあくようになることもあれば、頻回授乳になることもあるなど、赤ちゃんのペースもママのおっぱいの状態も異なります。早く落ち着きたいというママの期待とは裏腹になることも少なくありません。
授乳で困ることは当たり前と捉え、授乳のプロたちにアドバイスを求めてみてください。そのなかにきっとママにぴったりな改善策があるはずです。焦らず、ママと赤ちゃんのペースで進めてみてくださいね。