鯉のぼりの意味は?どんな由来がある?

5月5日は、男の子の健やかな成長を祈願する端午の節句(たんごのせっく)です。家庭だけでなく、地域の公園や川に大きな鯉のぼりを飾る光景も見られるようになりましたね。でも、鯉のぼりを飾る理由や由来を知っているママやパパは少ないのでは?そこで今回は、鯉のぼりの意味や、由来についてご紹介します。

鯉のぼりの意味って?

空を泳ぐ鯉のぼり

中国には「鯉は滝を登って竜になる」というが故事あり、生命力の強さから鯉は男の子の立身出世の象徴とされてきました。

そこから逆境にぶつかったとしても、鯉のように立ち向かってほしいという願いを込めて、端午の節句に鯉のぼりが飾られるようになりました。

鯉のぼりの由来は、子供への願い

子供を見守る両親

日本では、室町時代の末期、武将たちが戦の最中に掲げる旗指物(はたさしもの)という小さな旗を、虫干しを兼ねて端午の節句に飾る習慣がありました。

江戸時代になると、庶民の中でも経済力のある人たちがその風習の真似をして、端午の節句にのぼりを立てるように。これが、鯉のぼりのはじまりとされています。

旗指物には家紋が描かれていましたが、庶民は縁起がよく華やかな絵を競って描くようになりました。これは、武家ののぼりと差別化を図るための、庶民なりの工夫だったといわれています。

江戸時代の中期ごろに立身出世の象徴である鯉が描かれるようになり、形を変えながら、明治時代以降に現在の立体的な鯉のぼりになったといわれています。

子供の健やかな成長を願って飾られたのぼりが、形を変えて現代まで受け継がれていたのですね。

鯉のぼりの色の違いに意味はあるの?

オーソドックスな鯉のぼり

鯉のぼりの鯉は上から順に黒、赤、青の順で並んでいます。また、上から大きい順に並んでいますよね。黒の真鯉はお父さんを、赤い緋鯉はお母さんを、青い子鯉は子供たちを表しているといわれています。

そして、この3色は中国の「五行説」に基づいていて、そこにも意味が隠されているそうです。「五行説」とは、古代中国で生まれた「すべてのものは、火・木・地・金・水から形成される」という考え方のこと。

真鯉の黒は水を表し、生命の源、必要不可欠な存在という意味が、緋鯉の赤は火を表し、文明を発達させた知恵、たくましく子供を育てるという意味があります。子鯉の青は、すくすくと成長していく木を表しています。

鯉のぼりの「矢車」にはどんな意味がある?

鯉のぼりの矢車

鯉のぼりの棒の上のほうでクルクル回っているものを「矢車」といいます。何本もの矢が輪の中心に向かって並べられていて、どの方角から災いが来ても射抜けるように、という願いが込められています。

また、カラカラと音を立てて回るので、ときに「うるさい」という声も聞かれますが、天の神様が降りてくるために鳴る仕掛けだともいわれています。

鯉のぼりの「吹き流し」にはどんな由来が?

5色の吹き流し

5色の帯を筒状にしたものを「吹き流し」といいます。風のある日は、大空になびいてきれいですよね。

吹き流しの5色も「五行説」に基づいていて、黄色は地を、白は金を表しています。すべての物を形成する5色がそろうことで、子供を災いから守ってくれるという願いが込められています。

鯉のぼり以外の子供の成長を願う習慣は?

柏餅 こどもの日 端午の節句

端午の節句には、鯉のぼりを飾る以外にも様々な習わしがあります。そのいずれも、子供の健やかな成長を願うものばかり。端午の節句に食べる、柏餅やちまきがその代表格です。

柏の木は、新芽が出てくるまで古い葉が落ちずに残っています。そのことから、家系が絶えない縁起のよい樹木とされ、古くから祭りごとに用いられてきました。端午の節句で柏餅を食べるのは、子孫繁栄を願ってのことといわれています。

ちまきは餅菓子の一種で、茅(ちがや)の葉で包まれた円すい状のものをいいます。中国では「難を避ける」とされ、5月5日に作って親戚に配る習慣がありました。それが日本に伝わり、子供の厄を避ける食べ物として広まりました。(※1)

家族みんなで、子供の成長を祝いましょう

こどもの日 イベント 家族

童謡の歌詞のような、屋根より高い鯉のぼりを飾る家庭は減ってきましたが、子供の健やかな成長を願う親の気持ちに変わりはありません。

今は、ベランダや屋内に飾れるサイズの鯉のぼりもあるので、お気に入りを見つけて飾ってみてはどうでしょうか?鯉のぼりがあると、端午の節句が一段と思い出深いものになりますよ。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう