子供が生まれて初めての節句を「初節句」といい、男の子は5月5日の「端午(たんご)の節句」を祝います。初めての節句は、やっぱり特別なものなのでしょうか?今回は、男の子の初節句で、どんな衣装を着ればいいのか、どんな料理を用意すればいいのかについてご紹介します。
男の子の初節句「端午の節句」とは?
「端午」という言葉を、聞いたことがないという人も多いのではないでしょうか?
端午の「端」には「はじめ」という意味があり、「端午」は5月の最初の「午(うま)の日」を指していました。やがて「午」と「5」が同じ音であることから5月5日が端午の日となり、邪気を払う日として定着しました。
古代の中国で、5月に厄払いの行事が行われていたことも関係しているそうです。
端午の節句は、「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれています。これは、菖蒲は邪気を払うと考えられていたこと、菖蒲が「武を尊ぶ」という意味の「尚武(しょうぶ)」と同じ読み方をすることが由来。鎌倉時代の武家では、5月5日を尚武の節句として祝うようになりました。
江戸時代になるとその風習は庶民に広まり、5月5日は男の子の成長を祝う日として定着しました(※1)。
男の子の初節句は特別にお祝いするべき?
かつて、初節句の日には親戚縁者を招待し、盛大な宴席を設けることが多かったようです。
しかし、最近ではママ・パパ・赤ちゃんだけで祝ったり、祖父母と一緒に食事をすることが一般的です。身内で祝うお祝いなので、普段お付き合いの少ない親戚まで呼ぶ必要はないと考える家庭が増えているようです。
端午の節句は毎年やってきますが、初節句は一生で一度きりの大切なお祝い。凛々しい衣装をまとい、兜をかぶった赤ちゃんや、家族の記念写真を撮影しておくと一生の思い出になりますよ。
初節句にはどんな料理を用意すればいいの?
「端午の節句」に柏餅やちまきを食べる習慣は、よく知られていますよね。そのほかにもおすすめのメニューや食材があるんですよ。
男の子の初節句におすすめの縁起物
●鰤(ブリ):成長するにしたがって名前が変わる出世魚
●鯛:「めで鯛(たい)」という意味の祝い事の定番
●鰹(カツオ):「勝つ男」にかけて
●海老(エビ):海老の赤い色が、生き生きとした生命力の象徴
●筍(たけのこ):大地に根を張って、まっすぐ育つことから
●豆:マメに育つようにという願いから
どの食材も、子供の健やかな成長を願ったもの。鰹や筍は旬の食材で手に入れやすいので、チャレンジしてみてもいいですね。そのほか、赤飯やちらし寿司などのお祝いメニューや、子どもが好きなメニューもよく用意されています。
男の子の初節句を彩る鯉のぼり料理も
端午の節句が近くなると、スーパーやデパートの店頭に鯉のぼりをあしらった商品が並びます。1品あるだけでお祝いのテーブルが華やかになり、子供も喜びますね。
初節句はどんな衣装を着ればいいの?
初節句なので、きちんと準備をしたいという人が多いかもしれませんね。とはいえ、赤ちゃんが低月齢でお出かけが難しいときは、自宅でお祝いするケースも少なくありません。
ここでは、TPOに合わせた衣装と押さえておきたい注意ポイントをご紹介します。
男の子の初節句の子供の衣装
男の子の成長を願う節句なので、男らしく凛々しい衣装が人気です。「陣羽織」を羽織らせたり、紙や布でできた兜を被らせる家庭が多いようです。兜の代わりに、ハチマキをしめても凛々しくなりますよ。
ただ、忘れてはいけないのが、赤ちゃんにとって快適な衣装かどうかということ。きゅうくつだったり暑かったり、負担がないか確認するようにしましょう。また、おむつ替えのタイミングを考え、衣装は前開きのものを選ぶと、いざというときに安心です。
記念写真を撮るときだけ衣装に着替え、それ以外は着慣れた服装で過ごしたという家庭も多いようです。主役の赤ちゃんがグズグズしてしまっては、せっかくのお祝いが台無しに。赤ちゃんが快適に過ごせるように配慮してくださいね。
男の子の初節句の親の衣装
主役はあくまでも子供。親や祖父母が子供より目立つ格好をすることは避けましょう。
自宅でお祝いする場合は、ラフすぎず、かしこまりすぎない格好でOKです。親戚を招待する場合、服装のトーンがチグハグで集合写真が残念な仕上がりになってしまうケースもあるようです。カジュアルでよいのか、正装してもらうのかなど、事前に伝えておくとよいですね。
レストランなどでお祝いする場合は、お店の格にあった正装をしましょう。パパはブレザーやジャケットを、ママはワンピースや華やかな色のツーピースを着用する人が多いようです。スカートは膝丈が目安です。
初節句は一度きり。家族の思い出に!
初節句は、子供にとって一生に一度きりの大事なもの。無理のない範囲で準備をして、子供の健やかな成長を祝いましょう。ママとパパはもちろん、子供の成長を喜んでくれている家族といっしょに祝えば、よい思い出になりますよ。