秋から冬になると、テレビなどのメディアからノロウイルスの名前をよく聞くようになりますよね。ノロウイルスは抵抗力の高くない赤ちゃんにも感染しやすく、嘔吐や下痢などを繰り返すため脱水症状といった重症化が怖い病気です。今回は赤ちゃんのノロウイルス対策に、症状や治療法、予防はできるのかをご紹介します。
ノロウイルスとは?
ノロウイルスとは、主に胃腸炎を引き起こすウイルスです。ウイルス性の感染性胃腸炎とも診断され、ロタウイルスやアデノウイルスも同様にウイルス性の感染症です。
季節を問わず、年間を通して発症の可能性があるノロウイルスですが、特に猛威を振るうのは秋の終わりから冬場にかけた期間です。これは、冬の乾燥によってウイルスが飛散しやすいことや、ウイルス流行の原因となりやすい牡蠣が市場に出やすいことが、理由と考えられています。
赤ちゃんのノロウイルスによる症状は?
赤ちゃんがノロウイルスに感染すると、最初に嘔吐、腹痛、これに続いて下痢の症状が出ます。
ノロウイルスで高熱が出ることも稀にあり、基本的には38度くらいの発熱で、1日程度で改善します。赤ちゃんは嘔吐・腹痛・下痢といった症状により、食欲が減退して体力の低下につながる傾向があります。
症状が悪化すると脱水症状を起こす可能性があり、注意が必要です。また、ノロウイルスによって嘔吐したもので喉を詰まらせて死亡した例もあるため、嘔吐が続いている間の姿勢にも気を配ってあげましょう。
ノロウイルスの感染力は強い?
ノロウイルスの集団感染により相次いで学校が休みになってしまった、という話を聞いたことがあるママやパパも多いですよね。感染力が非常に強いウイルスのため、保育園のように人が集まる場所では、集団感染の可能性が高くなります。
トイレでの感染や、嘔吐物からのウイルスの飛散によって、二次感染へとつながってしまいます。
一般的に症状は2~3日で回復し始めますが、回復後、通常1週間は二次感染のリスクがあります。登園のタイミングは、担当医師や幼稚園・保育園の指示にしたがってください。
ノロウイルスにかかったら、保育園はいつから?
インフルエンザといった感染力の強い感染症については、学校保健安全法に基づき出席停止期間が設定されていますが、ノロウイルスについては出席停止期間は定められていません。保育園にて、独自に登園を控えてもらうルールを設定している状態になります。
多くの保育園では、嘔吐・下痢等の症状が治まり、普段の食事ができるまで登園を避けるように、ママやパパに依頼することが多いようです。ノロウイルスと診断される前であっても、流行期間中に嘔吐があったときには、登園を控えるよう連絡がある場合があります(※1)。
他の子供達にうつさないよう、保育園の指示に従って行動してくださいね。
赤ちゃんのノロウイルスへの予防法は?
ノロウイルスの感染経路は基本的に口からのため、手についたウイルスを口にいれないことが大切です。そのため、外出先から帰宅したら赤ちゃんの手をしっかり洗ってあげましょう。手洗いのコツは、水で流す時間を10~15秒以上は取るようにすることです。
また、パパやママも、調理を行う前、食事の前、赤ちゃんのオムツ交換を行った後にしっかり手洗いしておくことも重要です。
食べ物はよく過熱してから食べると、食品からの感染リスクを減らせます。一般的に85度以上で1分以上の間加熱するとウイルスが死滅するといわれているため、できるだけしっかり加熱してから食べるようにしましょう。
赤ちゃんのノロウイルスでの嘔吐物の消毒法は?
洋服などに嘔吐物などがついたときには、付着したものを廃棄した後、洗剤を入れた水の中で静かにもみ洗いをします(※2)。その後、85度のお湯で1分間以上熱水処理することが効果的ですが、次亜塩素酸ナトリウムでの消毒が有効です。
次亜塩素酸ナトリウムは家庭用の塩素系漂白剤でも代用できるため、使用上の注意をよく読んで利用しましょう。布団など、すぐに洗濯できないものは、よく乾燥させてスチームアイロンや布団乾燥機を使うのが、ウイルスの消毒におすすめです。
赤ちゃんがノロウイルスにかかったときの治療法は?
ノロウイルスには有効な抗ウイルス剤がないため、症状に合わせた薬を服用する対症療法になります。
免疫力の低い赤ちゃんは嘔吐・下痢により脱水症状になりやすいので、こまめな水分摂取が脱水予防に重要な治療法の一つです。また、症状がひどい場合は、吐き気止め薬を病院から処方してもらいましょう。薬を飲んでも吐いてしまう可能性があるため、座薬を処方されることが多くあります。
市販薬の下痢止めなどは使用しないようにしましょう。嘔吐も下痢も、ウイルスを体外に排出するために生じているため、薬で無理に止めると症状を悪化させる可能性があります。薬の使用も、小児科医の指示に従って服用するようにしましょう。
ノロウイルスにかかったママの母乳はあげてもいいの?
赤ちゃんのノロウイルスだけでなく、もしママにノロウイルスが感染してしまったとき、母乳をあげてもいいのか気になりますよね。基本的にノロウイルスは血液中には入り込まないとされており、母乳にはウイルスがなく、授乳しても問題ないとされています。
ただし、授乳時に触れる肌や手にノロウイルスが存在し、赤ちゃんに感染してしまうことがあります。授乳する際には乳房や手をきれいにしてから、母乳をあげるようにしましょう。
ノロウイルスにかかったときの授乳や離乳食はどうする?
赤ちゃんがノロウイルスにかかったときの食事は、食欲があるようなら母乳やミルクを与えてくださいね。脱水症状の予防にもなります。離乳食が始まっている赤ちゃんであれば、普段より一段階前の柔らかい状態の離乳食にしてみましょう。
ただし、嘔吐も下痢もひどく、食欲がないようなら1~2時間ほど経過をみて、経口補水液などを少量ずつ(スプーン1枚程度から)あげてください。脱水症状には気をつけて、症状が重くなるようなら小児科医に相談してくださいね。
家族全員でノロウイルスの予防を心がけよう
赤ちゃんがノロウイルスに感染する原因として、保育園での感染と家族からの感染があげられます。保育園での感染を完全に防ぐことはできませんが、家族間での感染はできるだけ起きないように心がけてください。
まずは家族全員でしっかり手洗いをして、ノロウイルスの感染予防を実践していきましょう。