子供がものもらいになったら?原因や症状、治療法は?

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

ふと見ると、子供のまぶたが赤く腫れて、「ものもらい」ができていることがあります。見た目にもつらそうで、できることなら早く治してあげたいですよね。子供にものもらいができたとき、どのように対処すればいいのでしょうか?今回は子供のものもらいについて原因や症状、治療法、他人にうつるのかなどをご紹介します。

子供のものもらいとは?原因は?

子供 目 驚き

ものもらいとは、まぶたにある汗を分泌する汗腺や、脂を分泌する皮脂腺が炎症を起こす病気です。地域によっては「めばちこ」「めいぼ」「めぼ」とも呼ばれます。

ものもらいには主に2種類あり、まぶたの腺や毛穴に細菌が感染して起こる「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と、脂を分泌するマイボーム腺に脂肪や化粧品などが詰まって起こる「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」に分けられます。

子供の場合、ミルクや公園の砂などで汚れた手で目を触ったり、不衛生な寝具やタオルを使ったりすると、ものもらいが起きやすくなります。

子供のものもらいの症状は?

ものもらい 目 腫れ

ものもらいの症状は、麦粒腫か霰粒腫かによって異なります。それぞれ特徴があるので、注意して見てあげてください。

麦粒腫の症状

細菌による炎症である麦粒腫は、痛みや赤い腫れが伴います。目が充血したり、腫れがひどくてまぶたが上がらくなったりすることもあります。

子供のまぶたに麦粒腫ができた場合、目の違和感が気になるようなしぐさを頻繁に見せます。

霰粒腫の症状

まぶたに軽い痛みやかゆみ、赤い腫れが生じ、それらが消えるとしこりができます。

しこりは痛みを伴いませんが、放置していると、どんどん大きくなっていきます。しこりがある部分が破れて、膿が出てくることも(※1)。

霰粒腫ができているところに細菌が感染すると、さらに赤い腫れやかゆみ、痛みが現れます。

子供のものもらいで病院に行くべき?

子供 聴診器 診察 受診 医師

子供の年齢が低いと、目の違和感をうまく言葉で訴えられず、ものもらいができていても発見が遅れることがあります。子供が目をしきりに触ったり掻いたりしているときは目の周りを観察して、明らかな腫瘤やむくみ、充血が見られたら眼科を受診するようにしましょう。

ものもらいを放置しておくと、症状が悪化して改善するまで長引くため、普段から子供の様子には気を配ってあげてください。

子供のものもらいの治療法は?

子供 目薬 点眼

ものもらいの治療も、麦粒腫か霰粒腫かで異なります。医師と相談しながら、子供にとって最適の治療法を見つけましょう。

麦粒腫

麦粒腫の治療では、抗菌薬の点眼を行うのが一般的です。化膿がひどい場合は、切開して膿を出すことがあります(※2)。

霰粒腫

霰粒腫は自然に治まることもありますが、化膿しないように予防的に抗菌薬を点眼します。

しこりが大きい場合は、手術によって摘出することがあります(※3)。手術を避けるために、しこりがある部分にステロイド薬を注射するという選択肢もあります。

子供のものもらいの自宅ケア方法は?

手洗い

子供がものもらいになったときは、目に汚れがつくのを防ぐために、目を触らせないようにしましょう。ただ、子供に「目を触らないように」と伝えても、違和感があるとつい触ってしまうので、手を常に清潔に保つように心がけます。

外から帰ったら手洗いをしっかりさせ、外出先ではウェットティッシュや携帯用消毒ジェルなどで手をきれいにしてあげてください。

子供のものもらいは人にうつる?

子供 机 少年 勉強 考える 悩み はてな 疑問

ものもらいは、その名前から他人にうつると思われがちですが、そんなことはありません。

ものもらいは黄色ブドウ球菌などの常在菌や、マイボーム腺の詰まりが原因で起こるので、感染性はなく、人にうつることはほとんどないのです(※4)。

子供のものもらいは衛生・健康管理で予防しよう

赤ちゃん 子供 ママ 牛乳

帰宅時の手洗いを徹底させたり、寝具をこまめに換えたりして目を清潔に保つことで、ものもらいは予防することができます。免役力が下がるとものもらいになりやすくなるので、睡眠や栄養はしっかりとるようにしましょう。

日頃から子供の衛生管理と健康管理をきちんと行い、ものもらいから子供の目を守ってあげてくださいね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう