赤ちゃんの顔立ちが整ってくると、「目が一重(ひとえ)か二重(ふたえ)か気になる」というママやパパも多いかもしれません。新生児期は寝ていることが多いのでなかなか気づきにくいものの、起きている時間が増えて目が合うようになると、二重なのかどうか気になってしまう人も多いようです。そこで今回は、赤ちゃんの一重が二重になることはあるのか、二重になるとしたらそれはいつなのかをご説明します。
新生児の赤ちゃんは一重が多いの?
日本人の赤ちゃんは、一重まぶたが多いといわれています。
そもそも、生まれたばかりの赤ちゃんの目元はシワだらけなので、すぐに一重なのか、二重なのかを判断することは難しいかもしれませんね。
新生児のときに一重に見えるからといって、それが今後も続くかは定かではありません。
新生児期の赤ちゃんは、顔がむくんでいることが一般的です。そして、新生児期を過ぎると、赤ちゃんの顔や体には脂肪がたっぷりついてきます。
赤ちゃんは皮膚がとても薄くて柔らかいので、まぶたにもぽってりと脂肪がついてしまい、一重の状態になりやすいともいわれています。
このような理由から、赤ちゃんが本当は二重であってもしばらく一重と見分けがつかないこともありますよ。
赤ちゃんの一重が二重になることはある?
赤ちゃんの顔やまぶたからむくみや脂肪が減ってくると、一重が二重になることもあるようです。
ハイハイが始まると運動量が増え、体が少し引き締まってくる赤ちゃんも多く見られます。
そのほか、表情が豊かになってくると、顔やまぶたの脂肪がすっきりすることもあるようです。
赤ちゃんが二重になるのはいつから?
赤ちゃんが二重まぶたになる最初の時期は、運動量が増えたり、表情が豊かになったりする、生後3ヶ月~1歳くらいが多いようです。
しかし、二重になる時期は個人差が大きいものです。
4~5歳で二重になったというケースや、生まれたときは二重だったのが一重に変わり、思春期頃にまた二重になったというケースもあります。
また、大人になってから二重になることもあります。
二重になるのは一概に「いつから」とは言えないのです。
赤ちゃんの二重は親の遺伝も関係する?
赤ちゃんのまぶたが一重か二重かについては、遺伝的な要素があるとされています。
一般的に、ママやパパが二重であれば、赤ちゃんも二重で生まれてくる可能性が高くなります。
しかし、ママとパパが共に二重だったからといって、必ずしも赤ちゃんも二重になるとは限りません。
また兄弟がともに二重、もしくはともに一重であるとも限りません。
「親族に二重が多いから、赤ちゃんも二重になる確率は高い」くらいのことは言えるかもしれませんが、「親が二重だから、赤ちゃんも絶対に二重になる」と言えるほど、遺伝的な要素は確実なものではありません。
あくまでも参考程度に留めておいてくださいね。
赤ちゃんを一重から二重にする方法はあるの?
日本人は一重まぶたの人が多く、ぱっちりとした二重に憧れる人も少なくありません。赤ちゃんの顔を見るたびに、「赤ちゃんのまぶたが二重にならないかな…」と思ったり、「二重になりそうだけど、なかなかならないな」と感じている人もいるかもしれませんね。
また、「赤ちゃんのまぶたをなでたりマッサージをしたりしていたら、二重になった」、「綿棒などの柔らかいもので跡をつけていると赤ちゃんが二重になる」という体験談や噂を聞いたことがある人もいるかもしれません。
しかし、これらのことをすると赤ちゃんの皮膚や目を傷つけてしまう恐れがあるので、絶対にやめてください。
まぶたに癖をつけたりして二重にする大人用のグッズが販売されていますが、それらも、赤ちゃんの皮膚や目を傷つけてしまうリスクがあります。
生まれてきたばかりの赤ちゃんを二重にしようとして、それらのグッズを使うのも絶対にやめてください。
赤ちゃんに対して「一重がいい」「二重がいい」という希望を持っているママやパパもいるかもしれませんが、赤ちゃんはこれから日に日に成長し、顔や体はどんどん変化していくので、あたたかく見守ってあげられるといいですね。
二重にこだわらず、赤ちゃんの個性を認めよう
赤ちゃんが一重のまま育つのかそれとも二重になるのか、二重になるならいつなのかを予測することは、非常に難しいものです。
「二重=かわいい・顔立ちがいい」というイメージを持っているママ・パパもいるかもしれませんが、赤ちゃんが一重・二重のどちらであっても、ママやパパがそのイメージを植えつけないようにしたいですね。
ママやパパが「二重が良かった」と言い続けていると、赤ちゃんが大きくなったときに、いつの間にかコンプレックスとして認識してしまうこともあります。
赤ちゃんが一重なのか二重なのかに喜んだり悲しんだりするのではなく、我が子の個性を認めてあげてください。
赤ちゃんは、それぞれ唯一無二のかわいさを持っているものです。一重や二重にこだわらず、その子自身の良いところをしっかり認め、伝えてあげられるようにしましょう。