バウンサーはいつからいつまで?必要か/寝る/長時間は?などまとめ

バウンサーが便利!と耳にして気になっている人もいるのではないでしょうか。どんな効果があって、どれくらいの間使えるのか知っておきたいですよね。

そこで今回は、バウンサーはいつからいつまで使えるのか、バウンサーを使うときの注意点などをご紹介します。

そもそもバウンサーとは?必要なの?

赤ちゃん バウンサー 987414_m

バウンサーとは、赤ちゃんの動きに合わせてゆらゆら揺れるベビーチェアです。テーブルやおもちゃを取り付けて、食事をさせたり遊ばせたりすることもできます。

以下のようなメリットがありますが、必ず必要というものではありません。

使える期間が短く、置き場所も取るものなので、生活スタイルや他のベビー用品との優先度合いを考えて購入やレンタルを検討してくださいね。

バウンド機能が赤ちゃんを安心させる

バウンサーの大きな特徴は、赤ちゃんが体を動かしたりママ・パパが揺らしたりすると、ゆらゆら揺れるバウンド機能です。

バウンサーに揺れた赤ちゃんは、ママのお腹の中にいたときのような安心感を得られて心地良く感じますよ。

持ち運びができる

バウンサーはベビーベッドと違い、簡単に移動させることができます。キッチンやトイレに行くときは、バウンサーを移動させて目の届くところに置いておけるので安心ですね。

折り畳み式のものであれば、コンパクトに畳んで持ち運ぶことができるので、実家に帰るときや遠出をするときに車に乗せて持っていくママやパパも多いようです。

授乳後の吐き戻しを軽減できる

バウンサーに乗せると赤ちゃんは上体を起こした姿勢になり、仰向けで寝ているときよりも消化がしやすくなります。授乳後に使うと、吐き戻しを予防する効果が期待できますよ。

授乳後に抱っこができないときは、バウンサーの上に寝かせてあげましょう。

バウンサーはいつからいつまで使えるの?

カレンダー 手帳 

多くのバウンサーは、新生児から使用することが可能です。商品によって「生後3週間頃から」「生後1ヶ月頃から」と指定されているものもあるので、使う前に使用説明書やメーカーのサイトをよく確認してくださいね。

バウンサーを何歳まで使用できるかについては商品によってさまざまですが、一般的には2歳頃までを対象としています。

年齢よりも体重のほうが重視したいポイントなので、推奨されている体重も確認するようにしましょう。

寝返りやハイハイを始めて動き回るようになると、バウンサーの上にじっと座らせておくのは難しくなりますが、お風呂から出たときに一時的に寝かせたり、食事用の椅子として使ったりすることができるので、「予想以上に長く使えた」という声が多いようです。

バウンサーを使うときの注意点は?

赤ちゃん バウンサー 笑顔

バウンサーは便利なアイテムですが、使用するうえでの注意点もいくつかあります。

赤ちゃんが寝たら速やかにベビーベッドへ移動させる

海外では、寝返りができない赤ちゃんがバウンサーでうつ伏せ寝をして窒息死する事故が相次ぎ、バウンサーを睡眠を目的として使用しないようにとされています(※1)。

バウンサーに乗せている赤ちゃんが眠ったらそのまま放置せず、直ちにベビーベッドなどのしっかりとした平らな寝床へ移動させるようにしてくださいね。

使う時間は短めに

長時間バウンサーに座らせておくと、自由に体を動かすことや寝返りすることができません。赤ちゃんの体の同じ部分にばかり負担がかかってしまうおそれもあります。

便利だからといってバウンサーに頼り過ぎないようにしてくださいね。

安全ベルトを締めるのを忘れずに

赤ちゃんをバウンサーに乗せたら、必ず安全ベルトを締めるようにしましょう。新生児の頃はじっと寝ていた赤ちゃんも、成長につれて動きが激しくなり、バウンサーの上で寝返りをしようとしたり、動き回ったりしようとすることもあります。

目を離した隙に、赤ちゃんが床に落ちてしまうことがないように、安全ベルトの締め忘れには気をつけてくださいね。

バウンサーで揺さぶられ症候群になるの?

バウンサーの上で赤ちゃんがずっと揺れていると、揺さぶられ症候群を心配するかもしれませんね。

ただし、揺さぶられ症候群のリスクが高まるのは、赤ちゃんの頭が前後にガクンガクンと激しく揺れるときです(※2)。

バウンサーの場合は、体全体が揺れているので、揺さぶられ症候群になることはないと考えられます。バウンサーの使用説明書をよく読み、正しく安全に使いましょう。

バウンサーを上手に使って育児を楽しもう

バウンサーは育児に便利なアイテムなので、出産前から購入を検討している人も多いですよね。バウンサーはとても頼りになりますが、あくまでもチェアなので長時間赤ちゃんを座らせたり寝かせたりしないようにしましょう。

便利なアイテムは、それぞれのメリットやデメリットをよく確認したうえで、上手に使いながら育児を楽しめるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう