沐浴を卒業したら、いよいよお風呂デビュー!「体を洗っているあいだ、赤ちゃんはどうしたらいいのかな」と悩むパパ・ママには、赤ちゃんを1人で寝かせたり座らせたりできるバスチェアがおすすめですよ。
今回は、バスチェアの人気のおすすめ商品11点を選び方とあわせてご紹介します。
バスチェアはあると便利!

バスチェアは絶対に必要というわけではありませんが、あると画期的に便利なアイテム。「もっと早く買っておけばよかった…」という声も多いですよ。
まだ一人で座ることができない赤ちゃんと一緒にお風呂に入るのは、想像以上に大変。とくにママまたはパパと二人きりで入る場合は、自分の体を洗うのもそこそこになってしまうという人も多いですよね。
バスチェアに赤ちゃんを寝かせるか座らせておけば、慌ただしいバスタイムが少し楽になりますよ。
バスチェアは年齢に合わせて選ぼう

バスチェアには大きく分けて生後1、2ヶ月頃から使えるものと、生後6ヶ月頃から使えるものの2種類があります。いつからいつまで、どのように使いたいのかをイメージしながら、自分のライフスタイルに合ったバスチェアを選んでくださいね。
生後1、2ヶ月頃からはリクライニングタイプ
リクライニングができるタイプのバスチェアは、フラットにすれば赤ちゃんを寝かせたまま洗うことができます。
赤ちゃんがおすわりできるようになったら、リクライニングを起こして長く使えますよ。沐浴を卒業したての赤ちゃんや、おすわり前の赤ちゃんにおすすめです。
生後6ヶ月頃からは座るタイプ
おすわりができるようになってから使えるバスチェアもあります。リクライニング機能はなく、椅子としてのみ利用します。ママやパパが脱衣所で着替えているあいだも、赤ちゃんが座ったまま安心して待っていられますよ。
バスチェアの素材はどんなものがある?
バスチェアは素材のタイプも様々。それぞれ違ったメリットがあるので、参考にして選んでみてくださいね。
エアタイプ

空気を入れて使うエアタイプのバスチェアは、ふわふわの座り心地と程よい弾力が特徴。また、空気を抜けば省スペースに収納できるというメリットもありますよ。帰省や旅行の際にも持っていけるので重宝します。
一方で、軽いのでバランスを崩したり転倒したりする可能性がある、穴があくと使えなくなる、というデメリットも。
メッシュ素材

メッシュ素材のバスチェアは、水切れが良く清潔に保ちやすいのが特徴。折りたたんでコンパクトになるものも多いですよ。座ったときにひやっとする感覚がないのもポイントです。
プラスチック素材

プラスチック製のバスチェアは固くてひんやりする、場所を取るのがデメリットですが、その分しっかりした安定感があり、丈夫で、使用期間が長いタイプが多いのが特徴。リクライニングやセーフティバーなど、機能が充実しているものが多いですよ。ひんやり防止のマットが付いているものもおすすめです。
生後1ヶ月頃から使えるバスチェアはこちら
1. アップリカ はじめてのお風呂から使えるバスチェア

生後すぐから2歳頃まで長く使える「アップリカ」のバスチェア。赤ちゃんの成長に合わせて好きな角度にリクライニングを調節できます。
生まれてすぐは寝かせた状態で、腰がすわる頃にはリクライニングを起こしてお風呂タイムを楽しめますね。赤ちゃんに「冷たい」「硬い」といった不快な思いをさせないように、触り心地がやわらかいマットも付属していますよ。
- 税込価格
- 3,463円
- 対象
- 新生児~2歳頃
2. 日本育児 ベビー ソフトバスチェア

やわらかいメッシュカバーで、赤ちゃんをやさしく包むバスチェアです。上下調節できるヘッドサポートが赤ちゃんの頭をやさしく守り、首がすわる前でも安心して使えますよ。
メッシュカバーはお手入れが楽な上に乾くのも早く、衛生面も気になりません。軽量でコンパクトに収納できるので、里帰りのときの持ち運びにも便利です。
- 税込価格
- 2,700円〜
- 対象
- 新生児~体重11kg
3. シンセーインターナショナル 折りたたみバスベッド

丸いドーナツ型の枕で赤ちゃんの頭を支えて守るベビーバスチェアです。ベルトで赤ちゃんをサポートできるので、お風呂のお世話に不慣れなママやパパでも安心ですね。
座面はメッシュ素材。お湯をサッと流すことができるので使いやすいですよ。薄型でコンパクトにたためるから、「旅行や帰省にも持ち運びやすく便利」と口コミでも好評です。
- 税込価格
- 2,100円
- 対象
- 新生児~ひとりでお座りできるまで
4. リッチェル ひんやりしないおふろマットR

新生児期から使えるリッチェルのマットタイプのバスチェア。特殊な素材「発砲ポリプロピレン」を採用していて、冷たさを感じません。
体にピッタリの立体形状になっていて、おしり部分にお湯を張ればさらに温かいので、赤ちゃんもご機嫌にお風呂に入ってくれそうですね。水切れがよく軽いので、お手入れも楽ちんですよ。
- 税込価格
- 2,100円
- 対象
- 新生児〜生後6ヶ月
生後2ヶ月頃から使えるバスチェア
5. アガツマ アンパンマン コンパクトおふろチェア

アンパンマンの手遊びおもちゃがついているバスチェア。大好きなアンパンマンと一緒なら、赤ちゃんも安心して楽しいお風呂タイムが過ごせそうですね。
付属のタオル取り付けパーツを使って、家にあるタオルをマット代わりに敷けば、本体のひんやり感から赤ちゃんを守ることもできます。背もたれをたたむとコンパクトになり、収納スペースを取らないのも見逃せません。
- 税込価格
- 4,850円
- 対象
- 生後2ヶ月~2歳
6. リッチェル バスチェア マット付き

こちらのバスチェアは、ゆったり広めのシートが特徴。成長やお世話に合わせて3段階にリクライニングできます。やわらかいマット付きで、肌寒い季節におしりや背中が冷たくないから赤ちゃんは快適ですよ。
赤ちゃんの正面にあるバーには、くるくる回るガラガラおもちゃつき。赤ちゃんが夢中になってくれれば、ママ・パパは安心して自分のケアができますね。
- 税込価格
- 3,851円
- 対象
- 生後2ヶ月~2歳頃
バスチェア!座るタイプのおすすめ
7. スマートスタート ポンプアップ バスチェア
空気で赤ちゃんの体をやさしく支える「スマートスタート」のバスチェア。背もたれの周りに星やお花を散りばめたかわいいデザインが特徴です。毎日のお風呂タイムが楽しみになりそうですね。
シートの中心が深くくぼんだ設計で、安定感は◎。赤ちゃんのおしりがすっぽりとおさまりますよ。底面には大きな滑り止めがあり、滑りにくい仕様です。
- 税込価格
- 2,310円
- 対象
- 生後7ヶ月〜
8. リッチェル ふかふかベビーチェアR

内蔵のエアーポンプで空気を入れて使える手軽さが人気の「ふかふかベビーチェア」。低座面・低重心で前に倒れにくく、赤ちゃんを安心して座らせておくことができます。
普段はベビーチェアとして部屋で使うこともOK。空気を抜くと小さくたたんで収納できるので、洗い場に置いておく必要もなく便利です。旅行や帰省にも持っていきやすいですね。
- 税込価格
- 2,363円
- 対象
- 生後7ヶ月~2歳
9. リッチェル ひんやりしないおふろチェアR

こだわりの素材「発砲ポリプロピレン」を使用した、あたたかくてソフトなバスチェアです。「赤ちゃんが寒い思いをしないか心配…」というママやパパにおすすめ。
保温性に優れていて、おしり部分にお湯を張ってあげればホッとするあたたかさに。水切れがよく水分がチェア内に浸透しないので、いつでも清潔な状態を保ってあげられますよ。
- 税込価格
- 2,636円
- 対象
- 生後6ヶ月~2歳頃
吸盤付きマットタイプのバスチェアも
10. バスシート ゾウ浴槽シートチェア スリップ防止
こちらは足を伸ばして座るタイプの便利なバスチェア。クッション性のあるマットと広めの背もたれで、赤ちゃんをしっかりサポートし、座り心地も快適です。
マットの裏に強力な吸盤が付いているので、赤ちゃんが動いてもズレることがなく安心ですよ。持ち手部分がハンドルデザインで、親子で楽しみながらお風呂タイムを過ごせそうですね。
- 税込価格
- 3,505円
- 対象
- 生後6ヶ月~3歳
バスチェア代わりにこんなアイテムも人気!
11. タミータブ ベビーバス

ドイツの助産師さんが開発した、ドイツ生まれのタミータブ。バスチェアの代わりにタミータブに少しお湯を入れて、ママやパパが体を洗っているあいだ、赤ちゃんのバスチェア代わりに使う人もいるようです。
タミータブは、赤ちゃんがママのお腹の中にいたときと同じような姿勢でいられるのが特徴。「お風呂のベビーチェアで待たせるのは少し寒そうなので、タミータブを活用しています」という口コミも寄せられています。使用するときは、目を離さないようにしてくださいね。
- 税込価格
- 2,899円
バスチェアで楽しいお風呂タイムに
赤ちゃんとのバスタイムは心配事も多くて不安…というパパ・ママも多いはず。そんなときは赤ちゃんを優しくサポートしてくれるバスチェアがあると安心です。便利なアイテムを上手に利用して、楽しくお風呂に入りましょう。
下記では、赤ちゃんのお風呂の入れ方を紹介しています。一人で入れるコツも合わせて参考にしてくださいね。
※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。