赤ちゃんの言葉はいつから?月齢別のおしゃべりの内容は?早い・遅いはある?

監修医師 小児科 武井 智昭
武井 智昭 日本小児科学会専門医。2002年、慶応義塾大学医学部卒。神奈川県内の病院・クリニックで小児科医としての経験を積み、現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギ... 監修記事一覧へ

赤ちゃんが日中に起きている時間が増えると、色々なことに興味を示し、何かいいたげな視線を投げかけてきたり、考えていることや感じていることが気になったりして「早く話せるようにならないかな」と思うことも増えてきますよね。しかし、一体いつから話せるようになるのか、あまり知らないママやパパも多いようです。そこで今回は、赤ちゃんの言葉はいつからなのか、どう発達するのか、早い・遅いといった時期の違いをご紹介します。

赤ちゃんの言葉はいつから出始める?

ママ 赤ちゃん 抱っこ

赤ちゃんの言葉が出始めるのは、生後2~3ヶ月頃から。正確には、舌を使わずに「あー」や「うー」といった母音を発する「クーイング」をし始めます。

クーイングは、赤ちゃんの口や喉の形が変わってきたことによって出る声だと言われていて、何かを伝えたいのではなく、音を出すことを楽しんでいるだけなので、発する言葉自体に意味はありません。

クーイングを経た赤ちゃんは、生後6ヶ月くらいから「アーアー」「ダーダー」など、「喃語」という同じ文字を2文字以上連続した言葉を発して、意味のある言葉を話すための練習を始めます。

最初は意味のある言葉ではありませんが、月齢が上がるにつれて喃語の種類が増えていくと、ママやパパへ何か訴えるように喃語を発するようになっていきます。

はっきりと言葉にできなくても、意味を含んだ言葉(有意味語)を発するのは早くて生後10ヶ月頃から。1歳半~2歳くらいまでに、少しずつ「マンマ」「ママ」など、赤ちゃん語を含めた言葉を1語ずつ発し、1語のバリエーションを増やしていくなかで、2歳で2語、3歳で3語と繋げることができるようになります。

赤ちゃんの言葉は、身体的な成長に比べてとてもゆっくりです。生まれたばかりの頃は咽頭部の発達が未熟なため、複雑な音声を発することができません。舌も自由に動かすことができないので、意味のある言葉を発するまでには大きな個人差があります。

赤ちゃんの言葉はどう発達するの?

赤ちゃん 口を開ける 会話 23757873_m

赤ちゃんの言葉は、平均より早い子もいれば、目安となる時期を過ぎる子もいるなど、個人差があるものです。しかし、言葉が成長する過程に大きな差はありません。

ここでは、どんな段階を踏んで言葉を発していくのかを月齢別にご紹介します。言葉の成長の参考にしてみてくださいね。

赤ちゃんの言葉の発達過程

生後0~1ヶ月頃

無意識的に、生理反射として泣いたり笑ったりして声を発します。

生後2~5ヶ月頃

機嫌がいいときに喉の奥でクーという音をたてます。先述のように、これは舌を使わないで母音を発するクーイングで、喃語の前段階です。

「あー」「えっ」「うー」など1音節を発することもあり、あやすと声を出して笑いますよ。

生後6~11ヶ月頃

低いうなり声や高い声、唇をふるわせるなど複雑な音を出すようになると、喃語を発し始めます。少しずつ「あーあー」と2音節を発するようになり、「ダダダ」「パパパ」といった連続子音や母音を発します。

1歳~1歳半頃

「マンマ」など、異なる二つ以上の子音+母音を発し、何となく意味が通じる言葉(有意味語)になってきます。発達の早い赤ちゃんの場合は1歳になる前から「ママ」「ワンワン」と、1語のバリエーションを増やしていきます。

1歳半~2歳頃

1語が増えてくると、「ママ、どこ?」といった2語文を話し始めます。ここから3歳くらいまで、2語、3語と増えていき、言葉の表現がどんどん広がっていきますよ。

赤ちゃんの言葉の発達に早い・遅いはある?

赤ちゃん 口 日本

赤ちゃんの言葉の発達には、前述のとおり大きな個人差があります。言葉を発する時期はどうしても他の子と比べてしまい、平均よりも遅いと心配になると思います。

しかし、言葉を発することが遅れる以外に、身体的な成長や運動機能の発達に大きな遅れがなく、身の回りの音にも反応して大人の言うことを理解していれば、3歳くらいまでは基本的に心配いりませんよ。

特に男の子は、言葉を発するのが遅い子が多い傾向にあります。なかには3歳を過ぎて急に話しはじめる子もいるので、言葉の発達は赤ちゃんのペースに合わせて見守ってあげましょう。

赤ちゃんの言葉の遅れで注意することは?

赤ちゃん 耳 23858252_m

赤ちゃんの言葉の遅れで気にしておきたいのは、難聴のような聴力障害や精神的な発達の遅れが言葉の発達に影響している可能性があることです。

軽い難聴があると、発音そのものが不明瞭で、なかなか2語文に進まないケースが見られます。難聴の度合いが強いと、ママやパパが声がけしても気づかないので、反応に違和感があることもあります。

難聴の可能性が考えられる場合には、検査設備の整った総合病院の小児科や耳鼻科で、聴性脳幹反応検査(ABR)を受ければ聴覚の異常を見つけることができます。

また赤ちゃんの言葉の遅れが見られる場合、まれに、神経の発達に問題を抱えていたり、自閉症や脳性麻痺などが原因であったりする可能性もあります。

言葉の遅れ以外に、音への反応が鈍かったり、周囲への関心が薄かったりする特徴があれば、乳児健診時や、小児科・耳鼻科の専門医に相談してみましょう。

赤ちゃんの言葉はママやパパが促すことも大切

赤ちゃんの言葉が少ない、遅いと感じたときは、ママやパパが言葉を促してあげることも大切です。言葉の発し方や表現方法がわからないだけで、コツをつかんだ瞬間にたくさん話し出す赤ちゃんもいますよ。

そのためには、赤ちゃんが興味を持ったものや感じたことを代弁してあげましょう。「これはリンゴだよ」「お腹いっぱいになったね」「マンマたべる?」など、赤ちゃん言葉でも構わないので、たくさん話しかけて言葉をインプットしてあげるといいですね。

赤ちゃんは、ママやパパとのコミュニケーションのなかで言葉を覚えていきます。テレビやDVDは一方通行で流れる情報は状況判断ができず、言葉の成長の妨げになり、視力発達にも影響がでるのでおすすめできません。

赤ちゃんの言葉の発達を促すために、しっかり赤ちゃんと向き合い、目を見て話しかけたり、ママやパパの声で絵本を読んであげたりしましょう。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう