七五三の写真はいつ撮影する?値段の相場は?家族写真も撮るの?

子供の頃の自分が、着物を着て神社で千歳飴を持っている、そんな七五三の写真を目にしたことがあるかもしれませんね。今でも、そのお祝い事を振り返ることができるよう、しっかりと七五三の写真に残す家庭が多いようです。でも、七五三という伝統的なお祝いの写真の撮り方は、案外わからないもの。そこで今回は、七五三の写真撮影について、いつどこで撮るものなのか、家族写真も撮るべきなのか、値段の相場はどのくらいなのか、昨今の事情を踏まえてご紹介します。

七五三の写真はいつ撮るの?

カレンダー 土曜

そもそも七五三とは、3歳と5歳と7歳の節目にお祝いをする行事です。昔からの風習に則ると、数え年で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の11月15日にお祝いをします。

現在では、簡略化され、そもそも七五三自体を行わないこともあれば、男の子は5歳だけ行うという家庭もあります。また、神社への参拝も、混雑するハイシーズンを避け、9月や10月で家族の都合の良い日に合わせて行うことも多いようです。

七五三の写真撮影は、どこでどのように撮るかにもよりますが、神社にお参りする当日に行ったり、事前に撮影したりすることもできます。

特に前撮りをすると、お得な料金で撮影できるスタジオなどもあり、早いところでは4月から受け付けていますよ。

特にいつ撮らなければいけないという決まりはないので、写真の撮影方法や家族の都合に合わせてスケジュールを決めてくださいね。

七五三の写真撮影はどこでするの?

七五三 着物 和服 阿部家

七五三の写真をどこで撮るべきかどうか、それに関しても決まりはありません。神社や家の前で撮っても、しっかりとしたスタジオでプロのカメラマンに撮ってもらってもいいでしょう。

ここでは、七五三撮影でよく選ばれる場所や方法をご紹介します。

神社に併設のスタジオで撮る

参拝する神社に写真スタジオが併設されている場合があり、祈祷とセットで予約できるところもあります。この場合、祈祷と撮影場所の移動がスムーズで、着物やヘアが崩れることなく、短時間で済ませられます。子供も疲れず、ぐずることが少ないというメリットがあります。

神社が直接契約しているカメラマンに撮影してもらえるので、祈祷シーンや神社内でのナチュラルな写真を撮ってくれることも。

写真館・スタジオで撮る

プロのカメラマンが常駐している街の写真館や撮影スタジオで、参拝日とは別日に撮影したり、参拝前に撮影したりすることも可能です。

伝統的な肖像写真を撮ることもできますし、最近では、自然光のなかで自然な表情をおさめてくれる、おしゃれなハウススタジオなどでの写真撮影も人気ですよ。

この場合、神社での祈祷予約とは別に、直接写真館やスタジオに予約を入れないといけなかったり、前撮りすると、着付けを2回しなければならない、参拝前に撮影すると、移動が大変で長丁場になるというデメリットもあります。

しかし、スタジオにレンタルできる着物が置いてあったり、着付けやヘアメイクまでしてくれることもある利便性や、好みのテイストの写真が残せることから、感度の高いパパ・ママから支持されています。

プロのカメラマンに出張してもらう

住んでいる地域で利用できる、プロのカメラマンをインターネットで簡単に探せる時代になりました。最近では、カメラマンに出張してもらって、七五三に同行してもらう撮影方法も人気です。

神社での子供や家族の様子を、自然な雰囲気で撮ってもらうことができますよ。家から神社までの移動の様子を撮ってもらったり、様々なリクエストに臨機応変に対応してもらえたり、スタジオより多めのカット数で撮ってくれることも。

ただし、神社と直接契約しているカメラマンではないので、祈祷シーンなどは撮れないことがあります。

七五三の写真は、家族で撮るもの?

eversense 七五三 家族

七五三写真の撮影対象は、主役の子供とその家族になりますが、必ず家族が写らなければいけないものでもありません。スタジオやカメラマンによっては、家族撮影になると追加料金が発生してしまうところもあるので、事前の確認も必要です。

しかし、大切な思い出になるので、プロに撮ってもらわなくても、是非家族で記念の1枚を残しておくことをおすすめします。

七五三の写真撮影の値段の相場はどれくらい?

七五三の写真撮影の金額は、どこで撮るか、誰に頼むか、という2点で変わってきますが、オプションでカット数を増やす、データで納品してもらう、レンタル着物や着付け・ヘアメイクを頼む、などによっても大きく異なってきます。

すべて含めて、七五三の撮影費を5~6万円くらいにするのが、平均のようです。実際には、組み合せ次第で2万円くらいで済ませることもできますし、10万円以上かけるという家庭もあります。

一般的には、ヘアメイクが必要で、着物も凝ったものが多い女の子の方が高くなることが多いようです。

写真館やスタジオを考えている場合は、6月以降に前撮りのキャンペーンを行うところも多く、お得な期間を狙うと、撮影費を少し抑えることができますよ。

七五三の写真撮影時の注意点やコツは?

七五三 着物 和服 和小物 辻家

七五三の撮影で一番困ってしまうのが、撮影当日に着慣れない着物を嫌がり、子供が泣き出してしまうこと。

それを回避するために、事前に着物の写真を見せて「これを着るんだよ。可愛いね!お姫様みたいになれるね」「かっこいいね!凛々しいね!」と話して、子供の気持ちを盛り上げておきましょう。手持ちの着物がある場合は、事前に軽く袖を通して慣れておくのもいいですね。

撮影当日はお気に入りのおもちゃやタオルを持参すると、落ち着いてくれることもありますよ。

素敵な七五三写真で成長の記録を残そう

七五三 男の子 着物 牧野家

これまでご紹介したように、今は写真撮影ひとつとっても、色んな方法があるものです。

どうするのが良いのか迷うかもしれませんが、家族と相談しながら、自分たちらしい選択をするのが一番ですよ。

七五三の写真は、子供たちの成長を祝い、その記録を残すもの。子供たちが大きくなったときに振り返れるように、素敵な写真を撮って、家族の思い出を残してあげてくださいね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう