七五三のお祝い!金額相場やおすすめの品は?

親族で七五三のお祝いをしようとなったとき、どのくらいの金額のものを、どう贈ったらいいのか迷ってしまいますよね。七五三のお祝いは、直前にバタバタと準備するよりも、ポイントをおさえて早めに準備しておくと安心です。今回は、七五三のお祝いについて、金額相場や贈るときのマナー、お祝い品の選び方をご紹介します。

そもそも七五三のお祝いとは?

eversense 七五三 女の子 ママ 親子 着物 2

七五三とは、3歳、5歳、7歳の子供の成長を祝う日本の年中行事です。一般的に、3歳は男女ともに、5歳は男の子、7歳は女の子のお祝いをします。

もともとは住んでいる地域の神社で七五三を行っていましたが、最近では、有名な神社まで遠出して祈祷してもらう家庭も増えています。

本来の七五三の日は11月15日ですが、10月中旬~11月下旬で、六曜の縁起の良い日や家族のスケジュールが合う日にお祝いをすることが多いようです。

七五三のお祝いの金額相場は?

お金 通帳

七五三のお祝いの相場は、現金でも品物でも同じです。金額相場は、贈る相手の家族との関係で変わります。また、地域や他の親族との兼ね合いでも金額は変わるため、祖父母や親族に相談して決めるといいでしょう。

血縁上それほど近くなくても親しい仲であれば、相場以上の金額のものを贈るケースもあります。一方で、親戚でも全く付き合いがないと、お祝いを一切贈らないことも。その家族との親密度も考慮してみると、お祝いの金額を決めやすいかもしれませんね。

七五三のお祝い金額相場

● 祖父母:10,000~30,000円
● 親戚:5,000~10,000円
● 近所、知人:3,000円~5,000円

贈り主が祖父母の場合、七五三で孫が着る晴れ着一式やそれに相当する現金、またはレンタル衣装代、写真代を贈ることも多いようです。

七五三のお祝い金を贈るときのマナーは?

水引き 紅白ちょう結び 七五三 お祝い

七五三のお祝いで現金を贈る場合、どのように贈ったらいいのでしょうか。

ご祝儀袋のスタイル

お祝い金を入れる袋は、のし付きの紅白のご祝儀袋を選びます。ご祝儀袋の水引は、関西ではあわじ結び、それ以外の地域では花結び(蝶結び)を選びましょう。

ご祝儀袋の表書き

七五三のお祝い金を贈る際、ご祝儀袋の表側の上段に書く「表書き」は、以下のように書くのが一般的です。

● 全年齢共通:七五三御祝、祝七五三
● 3歳:賀御髪置または御髪置御祝
● 5歳:賀御袴着または御袴着御祝
● 7歳:賀御帯解または御帯解御祝

お祝い金の贈り方のマナーを意識しながら準備してくださいね。

七五三のお祝い品を贈るときの注意点は?おすすめは?

eversense 七五三 女の子 着物 1

七五三のお祝いの品を贈るときは、他の親族と同じものや贈り先の家族がすでに持っているものを贈ってしまうことを避けるため、何を贈ったらいいか事前に親戚や相手の家族と話し合っておくといいでしょう。

お祝いの品を選ぶ際は、七五三の主役は子供という前提で、「子供の成長に合ったものか」「子供の好みに合ったものか」という点に注意してください。

七五三のお祝いにおすすめの品は?

定番の品としては、扇や草履、かんざしなど、七五三で使うものがおすすめです。ただし、レンタル衣装に含まれていたり、一度使ったらその後は使わなかったりするため、事前に確認しましょう。

最近では、食器、置物、名入れの記念品など、さまざまなお祝いプレゼントが販売されています。

サプライズで自分たちが選んだプレゼントを贈るのもいいですが、おもちゃや洋服は親の教育方針もあるので、サプライズを狙うよりはリクエストを聞いて選んだ方が無難です。

男の子におすすめのプレゼント

● 袴着やスーツ
● フォーマル用の靴
● 自転車

女の子におすすめのプレゼント

● 着物やフォーマルドレス
● 髪飾りやバッグなどの装飾品
● お人形

男女ともにおすすめのプレゼント

● おもちゃ
● 本
● カタログギフトや金券など、相手が品物を選べるもの

七五三のお祝い金や品物を贈る時期は?

カレンダー 時期

お祝い金や品物を直接手渡しする場合でも、郵送で贈る場合でも、10月中旬から11月15日までに相手へ届けるのが基本です。

七五三当日はバタバタして忙しいので、前日や前々日までに贈るのがおすすめです。相手の都合を聞いて、贈る日を決めてもいいですね。

七五三のお祝いは金額相場を参考に祝う気持ちを大切にしよう

eversense 七五三 女の子 男の子 着物 4

七五三のお祝いは、金額相場や他の親戚との兼ね合いもあるため、選ぶのがなかなか難しいですよね。迷ったときは、自分たちだけで悩まず、親戚や相手の家族と相談してみてください。

肝心なのは、子供の成長を祝いたいという気持ちです。贈る相手の意見も取り入れながら、気持ちを込めたものを贈れるといいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう