妊娠・出産で10万円が支給!4月開始の「妊婦のための支援給付」とは?

2025年4月1日から、国の制度として「妊婦のための支援給付」が始まりました。

今回はこの制度について、もらえる金額や申請方法など、基本的な内容をご紹介します(※1,2)。

「妊婦のための支援給付」とは?

アイキャッチ使用 夫婦 妊婦 パパ

「妊婦のための支援給付」とは、妊婦さんがいる家庭の経済支援を目的として、2回に分けて給付金を受け取ることができる制度です。

経済的な支援だけではなく、妊娠中から産後まで切れ目なく、専門家が不安や困りごとに寄り添う”伴走型の支援”も兼ねています。

2024年度までは「出産・子育て応援給付金」という名称でしたが、対象者の変更などを経て「妊婦のための支援給付」として改めてスタートしました。

※流産・死産等も支給の対象となります。

支給される金額・申請のタイミングや方法は?

印鑑 日本 書類

支給される金額

支給額は、妊婦さん1人につき5万円、さらにお腹にいる赤ちゃん1人につき5万円です。

▼例:
妊婦さん(5万)+子ども1人(5万)=10万
妊婦さん(5万)+双子(5万×2)=15万

給付は現金で支給される場合もあれば、同額分のクーポンや電子マネーなどで支給される場合もあります。詳細はお住まいの自治体に確認してみてくださいね。

給付は一括ではなく、それぞれ以下2回のタイミングで申請を行うと支給されます。

申請のタイミング

申請は下記のタイミングから行うことができます。

1回目:
妊婦給付認定申請(妊婦さん1人につき5万円)

…病院などでお腹の赤ちゃんの心拍が確認されたあとから

2回目:
妊娠している子どもの人数の届け出(お腹にいる赤ちゃん1人につき5万円)

…出産予定日の8週間前から

申請方法

住民票がある市区町村の窓口で申請を行います。

制度を有効活用して、出産を安心して迎えよう

「妊婦のための支援給付」がクーポンで支給される場合でも、妊婦さんと赤ちゃんのために使えるようになっています。

妊婦健診の費用に充てるもよし、ベビーグッズを揃えるもよし。有効に活用して、赤ちゃんを迎える準備を進めてくださいね!

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう