パパ育休の基礎知識!まずはデータ・Q&Aで基本を学ぼう【パパペディア】

男性育休の法整備が進み、少しずつ育児休業を取得するパパが増えています。今回は、育児休業を検討中のパパに向けて、育児休業関連のよくあるQ&Aと育児休業データをご紹介します。

ぜひ、夫婦で育児休業について話し合う際の参考にしてくださいね。

男性育休よくあるQ&A!

古谷さとき 育休

Q.1 育児休業の定義は?誰でも取得できるの?

育児休業(育休)とは、育児・介護休業法に基づいて定められている、原則1歳未満の子どもを養育する労働者が取得できる休業のことです。

育児休業は男女関係なく取得することができ、正社員だけでなく、派遣社員や契約社員、パートタイマー、アルバイトといった有期雇用労働者であっても取得することができます。

ただし有期雇用労働者の場合は、申し出の時点で、子どもが1歳6ヶ月になるまでの間に契約が満了し、更新されないことが明らかな場合は育児休業を取得できません。

また雇用形態を問わず、労使協定の締結により以下に当てはまる人は育児休業を取得できない場合があるので、就業規則などに下記の規定がないか勤務先で確認しておきましょう(※1)。

● 同一事業主に引き続き雇用された期間が1年未満
● 1年(1歳以降の休業の場合は6ヶ月)以内に雇用関係が終了する
● 1週間の所定労働日数が2日以下

Q.2 育児休業はいつからいつまで取れる?延長はできるの?

男性は、子どもが生まれたその日から育児休業を取ることができます。一方で女性は、産後8週間は産後休業(産休)となるため、育児休業を取る場合は産休終了後からとなります。

取得期間は男女ともに、子どもが満1歳になるまでの間で本人が希望する分だけ取れます。

例外として、パパとママがともに育児休業を取得する場合、「パパ・ママ育休プラス」という特例を利用することで、子どもが1歳2ヶ月になるまで育児休業を延長することができます(※1)。

また保育所へ入所できない場合や、配偶者の死亡や疾病などのやむを得ない事情で子どもの養育が困難になった場合などは、最長2歳まで育児休業を延長できます(※1)。

2022年10月1日以降

育児・介護休業法の改正により、従来の育児休業とは別に、男性が赤ちゃんの出生日から8週間以内に4週間の休業を取得できる「産後パパ育休」が新設されました(※2)。

男性でも取得しやすいよう、通常の育児休業よりも柔軟な制度になっています。

産後パパ育休については以下の記事で詳しくまとめているので、あわせて参考にしてくださいね。

Q.3 育児休業は分割して取得できるの?

育児介護休業法の改正により、2022年10月1日以降は、男女ともに育児休業を2回に分割して取得できるようになります。

これにより、繁忙期を避けて取得期間を調整したり、夫婦で育児休業の時期をずらして交代できる回数が増えたりなど、仕事と両立しながら育児休業を取りやすくなります。

なおパパの場合は、前述の産後パパ育休も2回に分割できるため、通常の育児休業と合わせると最大4回に分けて取得できることになります。

Q.4 育児休業中の給料はどうなる?お金はもらえるの?

育児休業中は、基本的に勤務先からの給与の支払いはありません。ただし以下の条件を満たしていれば、雇用保険から「育児休業給付金」が支給されます(※3)。

● 雇用保険の一般被保険者であること
● 育児休業に入る時点で、休業終了後に退職することが予定されていないこと
● 育児休業に入る前の2年間のうち、11日以上働いた月が12ヶ月以上あること
● 育児休業中に勤務先から賃金の80%以上を支給されていないこと
● 休業している日数が対象期間中毎月20日以上あること(ただし、休業終了月は除く)

育児休業給付金では、育児休業の開始から180日目までは給料の約2/3(67%)に相当する金額が、それ以降は給料の半分(50%)に相当する金額が支給されます。

さらに育児休業中は、経済的支援として健康保険と厚生年金保険の保険料が免除され、保険料が納付されたものとして取り扱われます(※3)。

また前述の産後パパ育休中も、手当として給料の約2/3が支給され、社会保険料も免除となります。

Q.5 育児休業の手続きは?いつまでに申請すればいい?

育児休業を希望する際は、原則として取得日の1ヶ月前までに勤務先に申し出を行う必要があります。

ただし予定日よりも早く出産した場合や病気などのやむを得ない事情がある場合には、1週間前までの申し出で取得することができます(※1)。

申し出の際は以下の情報が必要です(※1)。

● 申し出た日の年月日
● 育児休業を取得する人の氏名
● 赤ちゃんの氏名(出産前の場合はママの名前)
● 赤ちゃんの生年月日(出産前の場合は出産予定日)
● 育児休業を取得する人の赤ちゃんとの続柄
● 育児休業の開始予定日と終了予定日

勤務先によって必要書類が異なるため、期限までに余裕を持って担当部署に確認してみましょう。必要書類や手続き方法の詳細は、下記の関連記事をご覧ください。

Q.6 職場に制度がないと育児休業を取得できないの?

育児休業は育児・介護休業法で定められているため、職場に制度や規定がない場合でも、先述の条件を満たしていれば取得することができます。

また、この申し出を職場側が断ることや、育児休業を取得することを理由に不利益な扱いをすることは、法律で禁じられています。

Q.7 育児休業の取得について、職場からの確認はあるの?

本人または配偶者が妊娠・出産を申し出た場合、職場は育児休業に関する制度を労働者に個別に知らせること、育児休業を取得するかどうかを労働者に確認することが義務付けられています(※2)。

育児休業取得の意向確認は、面談・書面の交付・FAX・メールなどで行われることになっています。



男性育休 概要まとめnew

男性育休データまとめ!

オリジナル 赤ちゃん パパ 抱っこ

ここからは男性育休に関するデータをご紹介します。

男性の育児休業取得率は?

育休取得率 推移

厚生労働省「雇用均等基本調査」より作成

2020年度は12.65%で過去最高となりました(※4)。約8人に1人のパパが育児休業を取得している計算になります。

とはいえ、ママの育児休業取得率と比べるとまだまだ差があるのが実情です。

いつ育児休業を取得する人が多い?

育休取得 タイミング

厚生労働省の資料より作成

男性が育児休業を取得するタイミングは、「産後、ママが産院にいる間」「ママが退院するとき」が最も多くなっています(※5)。

産後のママの体調が不安定で、赤ちゃんのお世話が大変な時期に多くの人が取得しているようです。

どのくらいの期間で育児休業を取得する人が多い?

育休取得期間

厚生労働省の資料より作成

育児休業を取得した男性のうち、約6割が5日未満、8割以上が1ヶ月未満となっています(※6)。一方、女性は9割近くが6ヶ月以上取得しており、取得期間の男女差も大きく開いています。

先輩パパママに聞いた、育児休業の期待や不安

これ以降は、ninaruシリーズのユーザーにおこなったアンケート調査からデータをご紹介します(※)。

パパ・ママが育児休業に期待すること1位は?

育休 期待すること

夫婦で育児休業を取得できた場合に期待することをパパ・ママそれぞれに聞いたところ、1位はともに「子育ての大変さを共有すること」でした。特に1人目の場合は慣れない育児で大変なことも多く、その気持ちを共有したいと考える人が多いようです。

パパの回答で二番目と三番目は「子育ての楽しさを共有すること」「主に育児の分担」で、育児休業を取得することで子育ての楽しさを享受できることを楽しみにしている人が多いようです。

一方ママの回答を見ると、パパと大きく差が開いたのが「自分一人の時間が持てる」で、多くのママが「自分の時間」を必要としていることがわかりました。

育児休業取得に関するパパの不安1位は?

育休 不安

育児休業を取得していない男性に育児休業取得について不安なことを聞いたところ、上位4つのうち3つを仕事に関する不安が占めていました。

また3番目には「家計への影響」が入っています。総じて、「育児休業を取るときに壁となるのは、仕事とお金に関すること」といえそうです。

パパが育児休業を取得しなかった理由1位は?

育休 取得しなかった理由

続いて、なぜパパが育児休業を取得しなかったかを聞いた結果がこちらです。「職場の理解がなかった」が2位に大差をつけて1位となりました。

「昇進したばかりだった」
「人員に余裕がなかった」
「前例がなかった」

といった声も集まり、育児休業を取得できる制度はあっても、理解が進まず取得を諦めるケースも少なくないようです。

一方で、「必要性を感じなかった」という回答も3位になっています。自分以外にママをサポートしてくれる家族がいる場合、ママと相談して必要ないと判断している場合などが想像されますが、もしかすると「ママに相談せず、パパだけで必要性がないと判断している」可能性もあります。

実際、ママはパパに育児休業を取ってほしい?

パパに育休を取ってほしかったか

配偶者が育児休業を取得しなかったママに、実際には取得してほしかったかどうかを聞いたところ、半数以上が「すごく取ってほしかった」「できれば取ってほしかった」と回答しています。

理由としては、

「1番大変な時期に2人で子育てしたかった」
「初めての子育てでなにもかもが不安だった。その不安を解決できずとも、一緒に感じて考えてほしかった」
「夫が仕事に行くことを考えると特に夜間などは頼れず、ひと月だけでも一緒に育児をしてもらいたかった」

といった声が集まり、パパの育児休業取得を切実に求めるママが多い様子がうかがえました。

育休 リアル まとめ

取得できる・できないに関わらず、育児休業を検討してみよう

制度改正が進み、男性が育児休業を取りやすい社会に一歩ずつ前進してはいますが、仕事の関係で取りたくても取ることができないパパや、必要ないと考えるパパもいますよね。

家族にとって最良の選択をするためにも、まずは取得できる・できないに関わらず、一度じっくり検討してみるのはいかがでしょうか。ママの意見も聞き、夫婦で納得したうえで、取得する・しないを選択できるといいですね。

※アンケート概要
実施期間:2021年5月21日~6月13日
調査対象:「ninaruポッケ」「パパninaru」ユーザー
有効回答数:563
収集方法:webアンケート

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう