睡眠のリズムができてきたり、早いと寝返りをしようとする様子が見られたりする生後4ヶ月。
育児に少し慣れてきたなかで、「寝ぐずりがおさまらない」「なかなか寝返りしない…」「寝返りをしはじめて目が離せない」など、様々な悩みが出てくる時期でもあります。
今回ninaru babyの「体験談」から、生後4ヶ月の寝ぐずりや寝返りに関する体験談を抜粋してご紹介します!
生後4ヶ月頃の「寝ぐずり」体験談!

寝ぐずりには、必殺「スクワット子守唄」!!⚡
抱っこでゆらゆらやスクワットで子守唄を歌わないと寝ないのが大変です。
大変だけど、その分自分の腕の中でスヤスヤ寝ている娘の寝顔を見ると愛おしくてたまらないし、ずっと抱きしめていたい気持ちにもなります♪
(mssssrさん)
一進一退の寝かしつけ
現在は、セルフねんねが少し下手になってきて、抱っこでユラユラしてから寝かせています。
寝ぐずりというほどではないですが、楽な寝かしつけを経験しているのでどうしたらまたセルフねんねができるようになるのだろうか…と悩んでいます。
お昼寝は、置いたらすぐに起きるので基本的に抱っこです。しかも30分で起きちゃうのですごーくつらいです。
(ラッシュさん)
無理に寝かせくてもいいのかな、と思ってみたり…
日によるけど、活動時間切れ手前でベッドへ移動して、絵本読んでからトントンして入眠…が理想。
成功する日もあったけど、だいたい電気を消したら「わぁぁーーーん」
その後、トントンもおしゃぶりも抱っこもダメな時、諦めて起こしてしまうことも多々。
起こしたらご機嫌な時は、実はまだ起きていたかったのかな?って。
眠いサインも出てるけど、起きたいサインもあるのかなぁ〜なんて。
でも2時間以上起きてるのも大丈夫?ってなる。
そうそう上手くいかないかぁ〜
(m___t___1117さん)
常に抱っこしないと泣く…かまってちゃんなのうちの子だけ?
体重は7kg前後のムチムチボディ。
夜は4〜6時間続けて寝てくれるようになり、夜間授乳は1、2回に落ち着いてきました。
寝る前にギャン泣きしちゃうのと、起きてる時も抱っこしないと泣く時間が増えてきて、常に抱っこしてる気がする。
長男はこのころ、夜間授乳がない日もあったし、寝る前にギャン泣きはなかったし。
次男は、かまってちゃんなのかな?
(kimiko.1210さん)
生後4ヶ月頃の「寝返り」体験談!

寝返りして、戻って、吐いての繰り返し。片付け大変
叫びながらもがいてた9日間。
今日の朝、少しマスターしたようです!
寝返りして戻しての繰り返し。
戻した2秒後にはうつ伏せ、しかも毎回吐く。朝から大変。
タオル掴んで寝返りしたら湯上がりみたいになってた。
これからますます目が離せなくなるなぁ
(yuwasta533さん)
いよいよ寝返りマスターに?!
数日前からもう一息のところまではいけてたけど、今日になったらもうコロンコロン。
コロンして頭持ち上げてドヤ顔してますー!
(yuunaaa_____さん)
まだ寝返りしない。筋力があんまりないのかな?
仰向けが大好きみたい!?
まだ寝返りする様子もないし〜のんびり成長中。
体も小さめだから、筋力がまだあんまりないのかな?
新生児の頃から着てる洋服がまだまだ着られるよ。
赤ちゃんの成長って本当に早すぎて、心がついていけないから、ゆっくりでありがたい✨
(chibikko_yukkoさん)
ついに寝返り成功!でも今度は戻れなくてグズグズ…
できるようになって嬉しいようで、予防接種があったけれど1日ご機嫌でした!
何回もうつ伏せになろうと寝返る。
一昨日まで寝返りができなくてグズってたのに…本当によかったね!
でも、まだ戻りかたを知りません。
今度は戻れなくてグズグスマンです。
直してあげてもすぐ寝返る、そして泣く。目が放せません!
いつ自力で戻れるようになるのだろう?
(yujujumamaさん)
赤ちゃんの成長は個人差があるもの
寝ぐずりは続くと精神的にも身体的にもママが疲れてしまうので、家族に相談したり、自治体のサービスも活用したりしましょう。いつもと様子が違う場合は、かかりつけ医に相談するのもひとつの方法です。
また、寝返りは赤ちゃんそれぞれのペースがあるので、悩みすぎないでくださいね。今回の体験談のように、赤ちゃんの成長には個人差があります。焦りすぎず、赤ちゃんに寄り添ってあげてくださいね。