体外受精では、妊娠率を高めるために、できるだけ多くの健康な卵子を採ることが大切です。ただし、自然排卵だと1回の月経周期につき1個の卵子しか排卵されないため、多くの卵胞を発育させるためには排卵誘発をする必要があります。今回は、排卵誘発法のうち、ロング法とショート法、アンタゴニスト法についてご説明します。
体外受精の排卵誘発法は「高刺激」なの?
体外受精における排卵誘発法は、薬の力で人工的に排卵周期を作り出す方法です。その際、どれくらい卵巣に刺激を与えるかによって「低刺激」「中刺激」「高刺激」の3種類に分かれます。
不妊治療においてできるだけ体に負担をかけたくない、という場合には、主に経口薬を使う低・中刺激の方法が選ばれることもあります。
ただし、できるだけ多くの卵子を取り出したほうが体外受精の妊娠率が高まるため、「高刺激」の排卵誘発法を実施することも多くあります。高刺激の場合、ゴナドトロピン製剤やGnRH製剤などの強力な排卵誘発剤を使うため、体への負担が大きい反面、採卵数が増えるというメリットがあります。
GnRH製剤の投与を開始するタイミングによって、ショート法・ロング法・アンタゴニスト法の3種類に分かれます。それぞれの方法やメリット・デメリットについて、次から見ていきましょう。
体外受精の「ショート法」とは?
ショート法では、採卵周期の1~3日目頃からGnRHアゴニスト製剤の点鼻薬を使い始めます。それと並行して、卵胞の発育を促すhMG製剤やFSH製剤の注射も行い、採卵周期の11日目頃にhCG製剤を投与、13日目前後で採卵します(※1)。
ショート法のメリット
・治療期間が短く、薬の使用量も少なくて済む
・短期間で卵胞が育ちやすい
ショート法のデメリット
・hCG注射の影響で、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)のリスクがある
・卵巣の機能が低下していると、卵胞が十分に発育しない
体外受精の「ロング法」とは?
ロング法では、採卵予定周期の1つ前の周期からGnRHアゴニスト製剤の点鼻薬を使用し、自然排卵を抑制しながら卵胞を成熟させます。
そして、採卵周期の3~11日目前後までFSH注射かhMG注射を追加し、11日目頃にhCG製剤を投与したあと、13日目頃に採卵が行われます(※1)。
ロング法は、比較的年齢が若く、確実に多くの卵子を採卵したい、という人に適しています。
ロング法のメリット
・採卵日をコントロールしやすい
・自然に排卵する可能性がほとんどない
・複数個の卵胞が均一に発育する
ロング法のデメリット
・注射の量が多く、治療費が高くなる
・前周期は避妊が必要になる
・hCG注射の影響で、OHSSのリスクがある
・卵巣の機能が低下していると、卵胞が十分に発育しない
体外受精の「アンタゴニスト法」とは?
ロング法やショート法で効果が出ない、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)のリスクが高いといった場合に、アンタゴニスト法が選択されます。
採卵周期の3~10日目頃までhMG注射かFSH注射を行い、成熟前に排卵されるのを抑えるために7日目頃からアンタゴニスト製剤も投与します。採卵周期11日目くらいにGnRHアゴニスト製剤またはhCG製剤を使ったあと、13日目頃に採卵となります(※1)。
アンタゴニスト法のメリット
・ショート法、ロング法よりも卵胞が発育しやすい
・OHSSの発症、重症化のリスクを回避できる
アンタゴニスト法のデメリット
・ショート法、ロング法よりも自然排卵の可能性が少し高い
・アンタゴニスト製剤は高額なので、卵胞発育が遅いと費用がかかる
体外受精ではショート法、ロング法、アンタゴニスト法を選択肢に
ショート法、ロング法、アンタゴニスト法のいずれも、高刺激の排卵誘発法であるため、体にある程度の負担はかかります。
一方で、一度の採卵でたくさんの卵子を取れる可能性が高く、余った卵子を凍結保存することもできるので、その後複数回の胚移植にもチャレンジできるという利点があります。
「体外受精の妊娠率をできるだけ高めたい」という場合は、医師やパートナーと相談のうえ、ショート法、ロング法、アンタゴニスト法の実施を検討してみましょう。