体外受精の採卵とは?痛みがあるの?方法や採卵数の平均は?

監修医師 産婦人科医 城 伶史
城 伶史 日本産婦人科専門医。2008年東北大学医学部卒。初期臨床研修を終了後は、東北地方の中核病院で産婦人科専門研修を積み、専門医の取得後は大学病院で婦人科腫瘍部門での臨床試験に参加した経験もあります。現在は... 監修記事一覧へ

体外受精を成功させるためには、より多くの良質な卵子を採卵することが大切です。そのためには、その人にあった排卵誘発法を選び、卵胞を発育させることが必要ですが、様々な方法があるため、その違いが良く分からない、という人も少なくないようです。そこで今回は、体外受精の採卵について、方法や特徴、痛みはあるのかなどをご説明します。

体外受精の採卵とは?

疑問 はてな クエスチョン

体外受精とは、子宮内から採った卵子を体外で精子と受精させる治療です。体外受精でできた受精卵は、培養して発育させたあとに、子宮に移植します(胚移植)。

体外受精の成功率を上げるためには、できるだけ質の良い数個~10個前後の卵子を卵巣内から採る(採卵する)ことが大切です。そのため採卵する前に、排卵誘発剤で卵巣を刺激し、複数の卵胞の発育を促すこともあります。これを排卵誘発法といいます。

体外受精の採卵方法は?

卵子 受精 核分裂

体外受精のための採卵は、基本的に日帰りで受けられます。経腟超音波装置で卵巣の位置や卵胞の数、成長の度合いなどを医師が確認しながら行います。

具体的には、超音波プロープという医療器具に採卵専用の針をつけ、腟から卵巣内に挿入します。そのあと、卵胞のなかに入っている卵胞液と呼ばれる液を吸引し、その中から卵子を探して回収します。

排卵誘発を行う場合、生理開始後3日目からFSH注射やhMG注射などのホルモン剤を投与し、卵胞が適度に大きくなったのを確認してから、10~14日目ごろに採卵を行います(※1)。

体外受精の採卵方法の特徴は?

病院 受診 女性 婦人科

採卵のために、どの薬剤をどれくらい使って排卵を誘発するかどうかは、その人の年齢や卵巣機能、ホルモンバランスなどを見て判断します。排卵誘発剤を使わない「完全自然周期法」という方法が選択されることもあります。

薬で排卵誘発をする場合、大きく分けて2つのタイプがあります。卵巣への刺激がより少ない「低~中刺激法」と、強い刺激で卵胞の発育を促す「刺激法」です。

より卵巣への刺激が強い「刺激法」には、さらに3つの方法があり、投与する薬の種類や期間によって「GnRHアゴニストショート法」「GnRHアゴニストロング/ウルトラロング法」「GnRHアンタゴニスト法」に分けられます。

それぞれの方法のメリット・デメリットは次のとおりです。

1. 完全自然周期法

完全自然周期法は、原則的に薬による排卵誘発を行わず、自然な生理周期のなかで育った卵胞から採卵する方法です。

一般的に、卵巣状態が比較的良好な場合などに選択されます。

メリット ● 通院回数が少ない
● 体への負担が少ない
● 連続周期での採卵が可能
デメリット ● 生理不順だと実施できない
● 1つしか採卵できない
● 空胞(卵子がない卵胞)のときもある

2. 低~中刺激法

自然排卵できるが卵胞の成長が弱い、卵巣の機能が低下しているといった女性向けの採卵方法です。

生理3日目から「クロミッド」などの経口薬を飲み、途中で「hMG注射薬」などを併用することもあります。

メリット ● 経口薬のため通院回数が少ない
● 連続周期での採卵が可能
● 1周期あたりの費用が比較的低い
● 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)でも使用可能
デメリット ● 子宮内膜が薄くなることもある
● 排卵誘発効果はあまり高くない
● 同じ周期に胚移植できないことが多い

3. GnRHアゴニストショート法

ショート法は、ある程度卵巣機能が保たれている場合に選択されます。

生理3日目から「GnRHアゴニスト点鼻薬」と「hMG/FSH注射薬」を併用し、卵胞発育を促進したあと、「hCG注射薬」を投与して採卵する方法です。

メリット ● 卵胞を十分に発育させることができる
デメリット ● 卵巣機能が低いと卵胞発育が悪い
● hCGの刺激で卵巣が腫れることがある

4. GnRHアゴニストロング/ウルトラロング法

ロング法は、採卵する前に早く排卵してしまわないように、生理開始前の段階から「GnRHアゴニスト点鼻薬」を投与し、生理3日目から「hMG/FSH注射薬」、そのあと「hCG注射薬」を使う方法です。比較的年齢の若い女性が受ける治療法です。

ウルトラロング法とは、ロング法よりもさらに長く、数ヶ月にわたって「GnRHアゴニスト点鼻薬(または注射薬)」を投与して、子宮内の着床環境を整える方法です。

メリット ● 卵胞が均一に発育する
● 途中で排卵することが少ない
● 採卵日をコントロールできる
デメリット ● 卵巣機能が低いと卵胞発育が悪い
● 薬剤量が多く、体に負担がかかる
● hCGの刺激で卵巣が腫れることがある
● 採卵前の周期は避妊が必要

5. GnRHアンタゴニスト法

アンタゴニスト法は、ショート法などで卵胞があまり多く育たなかった人や、「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)」と診断された人が適応となります。

生理3日目から「hMG/FSH注射」を開始し、生理6~7日目頃から「GnRHアンタゴニスト注射」をします。その直後に「GnRHアゴニスト点鼻薬」を投与し、採卵します。

メリット ● アゴニスト法よりも卵胞が多く発育しやすい
● hCGを使わないので卵巣が腫れにくい
デメリット ● アゴニスト法よりも排卵が起きやすい
● アンタゴニストの費用が高い

体外受精の採卵で痛みはある?

はてな 疑問 クエスチョンマーク 

採卵は麻酔なしで行うことも多いため、採卵針を卵巣に刺すときにチクチクとした痛みを感じる人もいます。また、局所麻酔や静脈麻酔をする場合、麻酔が切れたあとに下腹部が痛むケースもあります。

採卵の前に排卵誘発を行う場合、数日間連続で注射をすることもあり、人によっては注射針を刺すときに痛みを感じます。

どちらも、病院で使用する針が太いほど痛みが強いとされますが、最近では細い針へと改良されてきています。また、採卵も排卵誘発も、痛みの感じ方には個人差があり、我慢できる程度の痛みだと感じる人も多いようです。あまり不安に思いすぎず、できるだけ肩の力を抜いて臨みましょう。

もともと注射が苦手であるなど、どうしても痛みが心配なときは、採卵のときに麻酔を使えるかどうか主治医に相談してみてくださいね。

体外受精の採卵数の平均は?

卵 卵子提供 ハート 

体外受精に臨む人にとって、気になるのが採卵数ですよね。

基本的に、排卵誘発剤を使わない「完全自然周期法」の場合、採卵数は1個です。

排卵誘発剤で卵巣刺激を行う場合、「GnRHアンタゴニスト法」での平均採卵数は6個、「Gnアゴニスト法」では9個という統計結果が出ています(※2)。

ただし先述のとおり、使用する薬剤の種類や期間はその人の体の状態によって選択されるため、採卵数が多い方法を選んだ方がいい、ともいえません。

また、採卵後の受精率や妊娠率も、採卵の数だけでなく、胚移植するときの子宮内の状態など様々な要因によって左右されます。

体外受精の採卵について十分な検討を

女性 元気 風船 海 砂浜 

今回ご説明したように、体外受精の採卵については様々な方法があり、自分ひとりで選択するのは難しいものです。自身の年齢や体調を踏まえ、予算やスケジュールなどの条件もあわせてパートナーや医師と十分に相談し、より自分に合った方法を選びたいですね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう