安産のお守りは安産祈願でもらえる?出産後に返納する必要は

妊婦さんにとって安産のお守りは、「いつから身につけたら良いのかな?」「どこで買えるのかな」と、気になるものですよね。また、妊婦さんに「安産のお守りを渡したい」と思っている人にとっては、いつプレゼントしたら良いのか迷うもの。そこで今回は、妊婦さん本人や妊婦さんにプレゼントしたいと思っている人に向けて、お守りを買う時期やプレゼントをするときのマナー、産後の返納方法なども含めまとめました。

安産のお守りってどんなもの?

お守り 神社

安産のお守りは、「お腹の中の赤ちゃんが健やかに成長するように」「母子共に無事に出産できるように」「お産が軽くすみますように」といった願いが込められたお守りのことです。

一般的なお守りと同じ形のものもあれば、巾着のような形をしているもの、色とりどりの糸で編まれたものなど、形状は購入する場所によっても様々です。

地域によって風習も異なり、妊娠するまでは子宝祈願のお守りを持ち、妊娠後はこれを神社に返納して、安産のお守りを持ち帰るという地域もあります。

安産のお守りに限らず、お守りは、持つ人、贈る人の幸せや健康を願う気持ちが大切です。必ずしも、風習に合わせなければいけないものではありません。風習に合わせたい場合は、家族やゆかりのある神社・お寺に直接確認してみてください。

安産のお守りはいつどこで買うの?

神社 鳥居 狛犬 

安産のお守りは、一般の神社でも置いているところもありますが、特に「子安神社」「水天宮」といった、戌の日に安産祈願を行う神社で買い求める人が多いようです。

妊娠5ヶ月目の「戌の日」に安産祈願をする場合、そのご祈祷の授与品である御札や腹帯とともに、安産のお守りが含まれていることがほとんどです。ご祈祷をしてもらわず、お守りだけ購入することもできますよ。

安産のお守りをプレゼントするタイミングは?

プレゼント 5

妊婦さんに安産のお守りをプレゼントしたいと思っている場合、「安定期」に入る妊娠5ヶ月までは、渡すのを避けるのが無難です。

安定期に入る前は、妊婦さん自身も不安を抱えている時期でもあります。安定期に入る前から、妊娠したことを知っていたとしても、プレッシャーを与えてしまわないよう、お守りを渡すのは妊娠5ヶ月を過ぎるまで待ちましょう。

妊娠5ヶ月頃を過ぎたら、渡すのはいつでも構いません。体調が良いとき、遊びに行く機会ができたときを見計らって渡してあげるといいですね。ただし、臨月に入ると妊婦さんは動きにくいうえに、疲れやすくなります。呼び出すときは、遠出や長時間の外出は避けるよう、気遣ってあげてください。

また、プレゼントをするときは、返納方法も一緒に添えてあげると親切です。購入時に贈りものであることを伝え、返納が必要であれば、渡すときにその方法も教えてあげましょう。

安産のお守りをもらったらお返しは必要?

入園式 卒園式 メッセージ 手紙

安産のお守りをプレゼントされた場合、「必ずお返しをするべき」というマナーはありません。安産のお守りはそれほど高額なものではないので、お返しをするときは、軽めにしておきましょう。

そして、安産のお守りをもらった場合、出産の挨拶をすることが大切です。産後に改めて「お守りのおかげで、無事出産できました」と、お守りをいただいたお礼も添えて出産報告をすると、喜んでもらえますよ。

安産のお守りは出産後に返納するの?

画像の取得に失敗しました。画像IDを確認してください。

安産のお守りは、出産後、購入した神社やお寺に返納するか、年末にお炊きあげに出すのが一般的です。プレゼントされたお守りを受けつけてくれる場合もあるので、問い合わせてみてください。

しかし、安産のお守りの返納に決まりがあるわけではありません。思い出として手元に取って置いたり、子供が成長したら一緒に神社へ返納しに行ったりする人もいます。

また、安産のお守りを購入した神社で、生後1ヶ月頃に「お宮参り」をし、そのタイミングでお守りを返納するという方法もありますよ。

産後は赤ちゃんのお世話でなにかと忙しい時期ですが、家族が一番良いと思う方法で、保管や返納をしましょう。

安産のお守りは気持ちが大切

安産のお守りは、妊婦さん本人や家族、周囲が、無事に赤ちゃんが生まれることを願う気持ちの表れでもあります。妊娠中の心の支えのひとつでもあるので、大切に扱いましょう。

産後も、忘れたまま放っておかず、しっかり保管や返納するようにしてくださいね。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう