1日に約20時間ほどは寝て過ごす生後1ヶ月の赤ちゃん。
しかし、自然と寝てくれることもあれば、寝たいのになかなか上手く寝つけなかったり、抱っこじゃないと寝なかったりと、寝かしつけに悩むママは少なくありません。
そこで今回は、ninaru babyの「体験談」より、生後1ヶ月の寝かしつけに関する体験談を抜粋してご紹介します!
赤ちゃんの寝かしつけ、どうしてる?

寝かしつけは頼ることも大切!
なにもかも忘れて手探り状態で昔と今は全然違うし分からない事だらけ。
寝かしつけに特に時間がかかりました。
基本抱っこで軽くスクワットをしながら 部屋中を歩きまわりました。1、2時間かかることもありました。
やっと寝たと思って 布団に寝かすと起きたり。
ストレスもたまるし泣きたくなるし…
布団におとなしく寝てくれた時にはガッツポーズして1人で喜んでいました◎
でも寝てくれない時は無理をせず誰かに頼むのもいいと思います!
私は旦那や母に変わってもらったりしました!少しの時間、変わってもらうだけで心が随分、軽くなってまた頑張って寝かしつけができたり!
自分がしないといけない!頑張らないといけない!誰かに頼ったらいけない!と思うのは母親なら普通だと思います。
でも少しずつでも誰かの力を借りたりすれば自分の心に余裕がもてます!
心に余裕がもてれば、赤ちゃんが多少ぐずっても「はいはい〜、眠たいね〜」で終わります✨
イライラもしないし受け流して寝かしつけができます。
私は自分でできる、自分がしないといけないと意地をはってしていましたが、結果、自分にも赤ちゃんにも周りにも悪影響でした。
たまには意地を張らずに誰かに頼る方が全てがうまくいきます。
今では赤ちゃんと一緒にたくさん泣いて、少しずつ一緒に成長していけたらいいなぁと思っています。
(沙織さん)
約生後2ヶ月で昼夜のリズムができて、寝てくれるように⭐
抱っこしているときは寝ますが、それもほんの数十分。
夜中、全く寝ずに気づいたら日が昇ってることも多かったです。
ただ、根気よく続けてると徐々に昼夜のリズムが出来始め、生後2ヶ月になる前には、夜まとまって寝てくれるようになりました。
(mi-coさん)
全然寝なくてギャン泣き
ベビーベッドで寝なくなってしまったので
授乳して抱っこして眠ったらベッドに寝かす→泣く→また抱っこでウトウト→ベッドに置くと泣く
これを繰り返してるうちに本人も眠いのに寝れなくてギャン泣き。
ギャン泣きしちゃうと何しても泣きっぱなし!
昨晩は20時くらいから寝かしつけを頑張ったけど、なかなか寝なくて23時過ぎに20分くらいギャン泣きして疲れて寝ちゃった。
疲れからかガッツリ寝てくれたけど✨✨
最近、夜はベッドにもたれながら縦抱きで寝かす→ズルズルと体勢を倒してラッコ抱きにしていく→ラッコ抱きで一緒に寝ちゃうこともあるし。
しばらくしてから寝返りうつ感じで隣に腕枕で寝かせて、しばらくしたら腕をそっと抜いて横向きで寝かす。
お昼も夜も抱っこか添い乳か↑の方法じゃなきゃ寝れないのは大変だし、睡眠の質も良くない気がする…
そこでネントレについて調べ始めました◎
ただ、泣かすネントレは心折れそうで覚悟がいるな…
あと生後1ヶ月からは早いかな…
でも早いうちに自分で寝られるようになったら子供にも自分にも良いんだろうな〜✨ 迷う…
ギャン泣きさせちゃうなら実家にいるうちの方が騒音は気にならない気がするけど。
とりあえず今日から
☆8時前に起きて陽の光を浴びせる
☆寝かしつけ方は自己流で昼寝を2〜4時間はさせる
☆17:30〜18:00にお風呂(なるべく湯船にゆっくり浸かる)
☆19:00〜20:00には部屋を暗くして寝かしつけ
☆添い乳はしない
っていうのを頑張ってみよう✨
昼夜の区別がついて寝ぐずりが良くなるといいなー。
(ayamiso.sさん)
寝かしつけに効いたモノとは?!

我が家の最強!寝かしつけアイテム
・フィリップスのおしゃぶり
・Konnyの抱っこ紐
この組み合わせをすると5分で寝ます♡
(pokopoko919さん)
寝かしつけに効果があったのはこれ!
歌うと自分のストレス発散にもなる気がする。童謡真面目に歌ってみると案外面白い。私のお気に入りは「鬼のパンツ」
歌で寝てくれるとキュン♡
ちなみに旦那は「紅」とか激しい曲で寝かしつけようとする…。
どうかと思うけどそれで寝る時もあるからまぁいっかー
(nononocchiさん)
抱っこちゃん&背中スイッチを発動しないために…
寝ても降ろせず、いろいろやりました!
1番は私が仰向けになって胸の上にうつ伏せで寝かすのだけど、置くとしたら授乳クッションの中。
たまにズリ落ちてるけど、危なくない程度にしらんぷり。
変に動かそうとすると起きるから…
(momi.929さん)
がんばりすぎず、赤ちゃんのペースに寄り添って
生後1ヶ月頃の赤ちゃんは、睡眠サイクルが整ってはいないため、寝なかったり、寝てもちょっとした動きで目が覚めてしまったりと、ママたちを悩ませることが多いのです。
そんなときは、今回紹介したママたちの寝かしつけグッズを試してみたり、赤ちゃんの寝かしつけを家族と分担したり、上手く寝てくれたときは一緒に休んだりしながら、乗り越えていきましょう。
徐々に睡眠サイクルができてまとまって寝てくれる時間も長くなってきます。しばらく赤ちゃん中心の生活になりますが、がんばりすぎず、赤ちゃんのペースに寄り添ってあげてくださいね。