【今日の離乳食】後期(後半)4日目におすすめの献立とレシピをチェック!

今日は、離乳食後期(後半)の4日目におすすめの献立3食分をご紹介します。

献立について

● 後期(後半)の献立は2週間分ご紹介しています。1ヶ月で2週間ずつ繰り返してみてください。「◯日目」は進め方の参考にしてくださいね。
● 3大アレルゲン(卵・小麦・乳製品)には材料名に★マークをつけています。医師と相談のうえ進めてください。他の食材におきかえても構いません。

離乳食後期の進め方のコツは、こちらの記事を参考にしてくださいね。

離乳食後期の進め方!生後9・10・11ヶ月の量や固さ、スケジュールは?

離乳食後期の進め方!生後9・10・11ヶ月の量や固さ、スケジュールは?

【後期(後半)4日目】1回目

主食:パン

パン 後期後半 離乳食

材料

★食パン(8枚切り)
2/3枚
  1. 1食パンは耳を除き、1cm角×4cmの長さほどに切る。

主菜:ズッキーニと鶏肉のクリームシチュー

ズッキーニと鶏肉のクリームシチュー

材料

ズッキーニ
10g
とうもろこし
10g
グリーンピース
10g
鶏ひき肉
10g
★牛乳
30ml
★とろけるチーズ
5g
片栗粉
適量
50ml
  1. 1ズッキーニは皮をむいて1cm角に切り、水にさらしてアク抜きをする。
  2. 2とうもろこし、グリーンピース、鶏ひき肉はゆでて水気を切る。
  3. 3小鍋に1、2、水、牛乳を入れ、沸騰させないように加熱する。
  4. 43にとろけるチーズを入れ、溶けたら、水溶き片栗粉でとろみをつける。

【後期(後半)4日目】2回目

主食:キャベツたっぷりお好み焼き

キャベツたっぷりお好み焼き

材料

キャベツ
30g
玉ねぎ
5g
にんじん
5g
鶏ひき肉
10g
★小麦粉
大さじ2
大さじ2
かつお節
適量
  1. 1キャベツは芯を取り除き、粗めのみじん切りにする。
  2. 2玉ねぎとにんじんの皮をむき、みじん切りにする。
  3. 31と2、鶏ひき肉を耐熱皿に入れ、ラップをかけ、電子レンジで約30秒加熱する。
  4. 4ボウルに小麦粉、水を入れ、ダマが残らないようによく混ぜる。
  5. 54のボウルに3を加えてよく混ぜ、フライパンで両面に焼き色がつくまで焼き、上にかつお節をふりかける。

副菜:バナナ

バナナ 後期後半 離乳食

材料

バナナ
15g
  1. 1バナナの皮をむき、5mm角に切る。
  • バナナを初めて食べる場合は、加熱してから与えると安心です。

【後期(後半)4日目】3回目

主食:5倍がゆ(90g)

5倍粥

材料(作りやすい量/約260g分)

炊いたご飯
120g
300ml
  1. 1小鍋にご飯と水を入れて強火にかけ、煮立ったら弱火にしてフタをして15〜20分ほど加熱する。
  2. 2ふっくらしたら火を止め、フタをして15〜20分ほど蒸らす。
  • 焦げつかないよう、たまに底から混ぜながら加熱しましょう。
  • 電子レンジを使う場合は、ふんわりとラップをかけ、途中で混ぜながら約10分加熱します。そのまま20分ほど蒸らしましょう。
  • 作りやすい量を紹介しましたが、1食分の90g以外は次の食事用に保存しておきましょう。

主菜:まぐろハンバーグ

まぐろハンバーグ

材料(2食分)

★パン粉
10g
★牛乳
大さじ1
まぐろ(刺身)
3切れ
片栗粉
小さじ1
少々
少々
  1. 1パン粉は牛乳にひたしておく。
  2. 2まぐろは包丁でたたき、ミンチ状にしておく。
  3. 31、2と片栗粉、塩を合わせてよく混ぜる。
  4. 43を食べやすい大きさに丸め、中央に少しくぼみをつける。
  5. 5熱したフライパンに薄く油をひき、両面をさっと焼き軽く焦げ目をつける。
  6. 65に水を少量加え、フタをして全体に火が通るまで蒸し焼きにする。

副菜:モロヘイヤの白あえ

モロヘイヤの白あえ

材料

ひじき水煮
5g
モロヘイヤ
10g
にんじん
5g
豆腐(絹ごし)
30g
  1. 1ひじき、モロヘイヤ、にんじんは、やわらかくゆで、みじん切りにする。
  2. 2豆腐は耐熱皿に入れ、ラップをかけ、電子レンジで約30秒加熱する。
  3. 32の水気をしぼり、1と混ぜ合わせる。

バラエティ豊かな献立で
赤ちゃんの食べる意欲を高めよう

離乳食後期(後半)の4日目が終わりましたが、赤ちゃんがお気に入りの離乳食は見つかりましたか?

食材も少しずつ増えてバラエティ豊かな献立になってきました。見た目や食感が楽しめると赤ちゃんの食べる意欲を高めてあげることができますよ。ママやパパも楽しみながら離乳食作りをしてみてくださいね。

※献立はあくまでサンプルです。赤ちゃんの成長や発達に合わせて無理なく進めましょう。
※赤ちゃんが食物アレルギーの診断を受けている、または疑いのある場合は必ず医師と相談のうえ進めてください。

こそだてハックに「いいね!」して情報を受け取ろう