不妊治療で、排卵誘発のために「フェマーラ(レトロゾール)」という薬が使われることがあります。本来は、閉経後の乳がん治療薬として開発されましたが、最近ではその作用から不妊治療にも応用されるようになりました。今回は、フェマーラ(レトロゾール)の効果や副作用についてご説明します。
フェマーラ(レトロゾール)とは?

フェマーラとは、ノバルティスファーマ社の製品名で、一般名を「レトロゾール」といいます。もともとは、閉経後の乳がんの治療薬として開発された「アロマターゼ阻害薬」です。
フェマーラなどのアロマターゼ阻害薬には、女性ホルモンの「エストロゲン(卵胞ホルモン)」のうち、エストラジオールの発生を抑える作用があります。
乳腺はエストロゲンの作用によって増殖するため、フェマーラを投与することで、乳腺細胞から発生する乳がんの増殖を抑制することができるのです(※1)。
フェマーラ(レトロゾール)の効果は?なぜ不妊治療に使われる?

乳がん治療薬として開発されたフェマーラは、排卵誘発を目的に不妊治療で使われることもあります。フェマーラなどのアロマターゼ阻害剤が、どのように排卵誘発に影響するのかというメカニズムについてはいくつかの説がありますが、卵胞刺激ホルモン(FSH)への影響についてご紹介します(※2)。
卵胞は「卵胞形成ホルモン(FSH)」によって刺激され、発育していきますが、エストロゲンにはFSHの分泌を抑制する作用があります。フェマーラを投与することでエストロゲンが抑制されると、FSHの産生が増えて卵胞が成長し、成熟した卵胞が排卵される、という仕組みです。
なお、フェマーラは、日本ではあくまでも乳がんの治療薬として販売されています。排卵誘発を目的にフェマーラが処方される場合、保険の適用外になり、費用は全額自己負担です。
フェマーラの添付文書にも、注意事項として「閉経前の患者に対し使用しないこと」と書かれています(※3)。そのため、乳がんの治療としてではなく排卵誘発のためにフェマーラを処方するかどうかは、医師の判断によりますが、慎重に判断する必要があります。
フェマーラの副作用で太る?眠気や頭痛も?

国内で行われた臨床試験結果によると、フェマーラを服用した患者のうち41.0%に副作用が見られました(※3)。
重大な副作用としては、脳梗塞や心筋梗塞などにつながる血栓症や、心不全、肝機能障害などが報告されています。発生頻度は不明ですが、命に関わる危険性がある症状なので、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うことが重要です。
そのほか、頭痛や関節痛、眠気、発疹、食欲不振といった副作用が現れることがあります。体重に関しては一概には言えませんが、副作用としてむくみが現れるケースもあるので、「フェマーラを飲んで太った」と感じる人もいるかもしれません。
フェマーラを服用したあと、いつもと体調が違うと感じたら、副作用なのかどうか自分で判断がつかなくても、まずは担当医に相談しましょう。症状によっては、服用量を調節することもあります。
フェマーラのジェネリック医薬品はある?

本来、フェマーラは乳がんの治療薬なので、目的外の不妊治療に使用する場合は保険が適用されません。フェマーラの薬価は1錠(2.5mg)あたり547.6円と、他の排卵誘発剤よりも高価です。
少しでも費用を抑えたいという場合、ジェネリック医薬品を検討してみるのも一つの方法です。ジェネリック医薬品は、同じ有効成分を持つ後発医薬品で、低価格なのが特長です。
フェマーラのジェネリック医薬品として、いくつかの製薬会社からレトロゾール錠が販売されており、いずれも薬価がフェマーラの1/2程度です。ジェネリック医薬品の処方を希望する場合は、医師や薬剤師に相談してみましょう。
フェマーラ(レトロゾール)は医師の指示どおり正しい服用を

もともと閉経後の女性に対する乳がん治療薬として使われてきたフェマーラですが、エストロゲンが抑制されると排卵が誘発されるというメカニズムを利用して、不妊治療で使われることもあります。
医師から処方された際には、フェマーラの効果と副作用の両方を理解したうえで適切に服用しましょう。まだ日本では排卵誘発剤としては認められていないという点も含めて、気になることがあれば、医師と相談してください。